以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
WSET Level3の規定(specification)によれば、試験構成は次のように書かれています。
----------------------------------------------------------
試験はテキストその他の持ち込み不可で行われ、受験者は、2 つのユニットから成る試験に合格しなければなりません。
ユニット 1:理論試験の試験時間は 2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題 50 問
• 記述式問題 4 問(各 25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率 55% 以上を得点する必要があります。
ユニット 2:テースティング試験の試験時間は 30 分で、試験内容は 2 種類のワインのブラインドテースティングです。
このユニットの試験に合格するには、正解率 55% 以上を得点する必要があります。
WSET ワイン レベル 3 資格を取得するためには、両方のユニットに合格しなければなりません。
----------------------------------------------------------
まとめると、試験は次の3種類
① 筆記試験 - 選択式50問
② 筆記試験 - 記述式4問 (①②を合わせて2時間)
③ テースティング - 2種類 (30分)
これらの試験をやって、
それぞれにおいて55%以上正解しなければならないということです。
①と③はJSAのJSAソムリエ・ワインエキスパート試験と似たような内容ですが、②は曲者なので特別な対策が必要です。さらに1問あたり25点と非常に高い配点です。(参考記事:WSET L3試験の成績評価に関する考察)
ちなみに試験は1年に2回、決められた日程で行われるので、この日を逃すと半年待たなければなりません。
関連記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策
----------------------------------------------------------
試験はテキストその他の持ち込み不可で行われ、受験者は、2 つのユニットから成る試験に合格しなければなりません。
ユニット 1:理論試験の試験時間は 2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題 50 問
• 記述式問題 4 問(各 25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率 55% 以上を得点する必要があります。
ユニット 2:テースティング試験の試験時間は 30 分で、試験内容は 2 種類のワインのブラインドテースティングです。
このユニットの試験に合格するには、正解率 55% 以上を得点する必要があります。
WSET ワイン レベル 3 資格を取得するためには、両方のユニットに合格しなければなりません。
----------------------------------------------------------
まとめると、試験は次の3種類
① 筆記試験 - 選択式50問
② 筆記試験 - 記述式4問 (①②を合わせて2時間)
③ テースティング - 2種類 (30分)
これらの試験をやって、
それぞれにおいて55%以上正解しなければならないということです。
①と③はJSAのJSAソムリエ・ワインエキスパート試験と似たような内容ですが、②は曲者なので特別な対策が必要です。さらに1問あたり25点と非常に高い配点です。(参考記事:WSET L3試験の成績評価に関する考察)
ちなみに試験は1年に2回、決められた日程で行われるので、この日を逃すと半年待たなければなりません。
関連記事:WSET Level3の問題構成と記述式試験対策