ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
私は食品や飲料関係の仕事をしているわけではなく、日々、嗅覚や味覚のトレーニングを積んでいるわけではありませんでした。
ワインスクールに通ってはいましたが、ブラインドテイスティングでは品種もほとんど正解できず、テイスティングコメントも講師の模範解答に近づくことはなかなかできずにいました。
「ワインスクールの練習だけじゃ、ワインエキスパートの2次試験は受からない...」
そんな思いで、自宅でもできる練習方法を探し出し、なんとかJSAソムリエ・ワインエキスパート試験を一発合格することができました。
この記事ではワインエキスパートの2次試験(テイスティング試験)対策として行っていた自宅練習法を紹介します。
JSAワインエキスパート試験の形式
ワインエキスパート試験では、例年、白ワイン2種、赤ワイン2種、ワイン以外のお酒1種の計5種類のお酒が出題され、ブラインドテイスティングを行います。
4種類のワインについては、外観・香り・味などのワインの特徴に加え、産地・ヴィンテージ・ブドウ品種などの回答が求められます。回答は選択式で、マークシートに回答を記入する形式です。
ワイン以外のお酒については、お酒の名称を回答するだけの問題です。通常、4種類の選択肢の中から、だたしいお酒1つを見つけ出します。
2019年度のテイスティングテストの各評価項目の配点は次の通りでした。
------------------------------------
・外観 19%
・香り 26%
・味わい 17%
・その他の項目 9%
・収穫年 5%
・生産地 7%
・主なブドウ品種 12%
・飲料の銘柄 各3%
------------------------------------
ちなみに、ソムリエ試験では少し出題形式が異なり、例年、ワインが3種、ワイン以外のお酒が2種出題されます。ワイン、ワイン以外のお酒に対する回答方法は、ワインエキスパート試験と同様で、回答をマークシートに記入していきます。
テイスティング試験に合格するために必要なこと
テイスティング試験に合格をするには、ワインを視覚的・嗅覚的・味覚的に「正しくとらえ」、それを回答用紙に「正しく表現する」ことが必要だと思います。
しかし、これはそれほど簡単なことではありません。
なぜなら、テイスティングにおいて外観・香り・味わいなどの項目を正しく評価には、繰り返しのトレーニングによって得られる、正しい評価基準を身につけなければならないからです。
例えば、赤ワインの色調には次のような選択肢が用意されています。しかし、どのようなワインに「紫がかった」や「黒みを帯びた」を用いればよいを知るためには、複数のテイスティング練習を通して経験的に学んでいくしかないと思います。
香りについても同様で、どのようなワインの香りに、それぞれの花や植物の香り用語を用いればよいかも、繰り返しの練習を行わなければ分かるようにはなりません。
一般的に、テイスティングはトレーニングを繰り返せば繰り返しただけ上達すると言われていますが、それはこのような理由からだと思います。
ただしかし、1つ気をつけなければならないことがあります。それは、「正しい模範解答を入手する」ということです。模範解答が誤っていれば、いつまでたっても正しいテイスティング能力は身に付かないどころか、テイスティング能力は悪化をしていくだけだと思います。
私が、2次試験対策にワインスクールに通う必要があると思うのは、この「模範解答」が大きな理由です。
(参考記事:JSAワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに行くべきか?それとも独学?)
テイスティング対策の練習を計画する上で心掛けたこと
上のような分析から、2次試験突破のためにはとにかく「テイスティングの練習を繰り返すこと」が必要であるとの結論に至りました。
そして、そのためにはワインスクールだけではなく、自宅での練習も定期的に繰り返し行うことに決めました。
自宅でのテイスティング練習を計画するにあたっては次のようなことを心掛けました。
<2次試験対策の練習法で心掛けたこと>
------------------------------------------------・長く続けられること
・頻繁にできること
・毎回同じ環境でできること
・本試験に出そうなワインで行うこと
・模範解答が手に入るワインで行うこと
・とはいえ所詮趣味の資格取得なので、お金を掛けすぎないこと
------------------------------------------------
「本試験に出そうなワインで行うこと」と「模範解答が手に入るワインで行うこと」は最も苦労をしましたが、ワインスクールおすすめの試験対策ボトルセットを購入することで対処をしました。試験対策ボトルセットの良いところは、すべてがハーフボトルで、無駄に余らないし、収納もコンパクトに収まることです。さらに、そのワインに対する模範解答を記したテイスティングシートが付いてくるので、自分の回答が正しいかどうかの評価もできます。
「毎日同じ環境でできること」と「お金をかけすぎないこと」は、自宅練習をすることにした大きな理由でした。2次試験の直前になると、受験生のためのテイスティングセットを提供するワインバーがいくつかあり、実際、多くの受験生が利用をしていました。しかし、毎回5000円以上お金がかかることや、照明や提供温度がお店ごとに違うことが嫌で、私は利用をしませんでした。
(用意するワインについての補足: 試験対策ボトルセットは上記のように様々なメリットがありましたが、セットに含まれていないワインは個別に自分で購入しなければなりませんでした。その場合に注意をしたことは、安すぎる[少なくとも1000円未満の]ワインを買わないことでした。その理由は、安いワインは品種特徴が消されてしまい、どのワインも同じような味になってしまう気がすることでした。ボトル1本2000円以上のものであれば、だいたい品種や産地の特徴を感じられるものが購入できたと思います。財布と相談をしながら、ネットやセール品を活用しながら、できるだけ良いワインを安く買うことを心掛けました。)
これらの条件を満たす方法として採用したのは、「セルフ小瓶練習法」です。
テイスティング試験としてよく用いられる方法として複数人で行う「小瓶練習法」というものがあります。この方法は、参加者一人一人が小瓶に産地・品種・ヴィンテージなどを伝えないワインを詰めて、それぞれが自分以外の小瓶を持ち帰り、ブラインドテイスティングを行うというものです。
そして、この「小瓶練習法」を一人でできるようにしたものが「セルフ小瓶練習法」です。名前は、私が勝手に命名しました。
セルフ小瓶練習法は次のような流れで行います。
① 試験に出そうな品種のワインを購入(ワインスクールおすすめのワインセットなどを買いました)
② ワインを小瓶に詰める(C1000 タケダの空瓶を使いました)
③ 小瓶の裏に品種、産地、ヴィンテージ、アルコール度数を書いたテープを貼る (養生テープを使いました)
④ これを30本以上作り冷蔵庫に保管
⑤ 毎日ランダムにワインをピックアップしてテイスティング(ワイングラスで行う)
⑥ ノートにテイスティングの回答を書きこむ
⑦ 小瓶の裏のテープや模範合回答を見て答え合わせ
------------------------------------------------------------------
大まかな流れは上の通りですが、1回の練習に用いる小瓶の数や、どの程度細かくテイスティングノートを書き込むかは、その日の都合や、その時のテイスティングテーマによって決めました。
例えばテーマが「フルボディの赤品種を見分ける」だった場合には、あらかじめ数種類のフルボディの赤品種を選んで、その中でシャッフルをして、それぞれの香りや味わいの違いを事細かにノートに書き込みました。
しかし、時間がない時はテーマを「リースリングの特徴を捉える」などにして、2種類の白ワインを選び、品種のみをノートに書き込むだけの場合もありました。
重要なポイントは、自宅でもグラスは2次試験と同じ、ISO規格のテイスティンググラスを使うことです。
ISO規格のテイスティンググラスは、Amazonなどでも購入が可能です。
小瓶はいつでも個数を増やせるようにC1000タケダの空瓶を選びました。また、利用をする際は、煮沸をして匂いを消しました。
煮沸をしてもC1000タケダの匂いが残るということで、空の小瓶の購入を勧める講師もいたのですが、私は煮沸をした後であればそれほど気になりませんでした。
C1000タケダもこちらもAmazonで購入が可能です。コンビニで購入しようとすると売り切れていることがよくあるため、ネットの方が確実です。
小瓶に取り分けた後に(小瓶の数が足りないなどで)ボトルに残ってしまうワインは次のような保存ツールを使って長持ちさせました。類似品が沢山あったのですが、色々調べて最も評価の高かったこれを選びました。ストッパーは1つでは全然足りないので、一度に数個買ってしまうのがおすすめです。
苦手な品種に対しては、「超小瓶練習法」も並行して行いました。
「超小瓶練習法」は「セルフ小瓶練習法」と全く同じ方法で、単にワインを入れる瓶が極小なだけです。
極小の瓶を使う理由は、この練習法の目的は「香りを覚えることだけで実際にワインを味わうことしない」ので、ワインの量が減らないためです。
例えば、私は「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「メルロー」、「シラー」を香りで区別することが苦手でした。これらの品種を香りで区別できるようにするために、この超小瓶練習法を繰り返し行いました。
① 100均で35mlボトル(プラスチック製)を購入 (*下写真左側)
② 苦手な品種のワインを詰める
③小瓶の裏にテープを貼り、品種名をメモする
③ 複数の小瓶を作りシャッフルして冷蔵庫に保管
④ 毎日ランダムにワイングラスに入れて香りをとる(試飲はしない)
⑤ 品種当てをする
⑥ ボトルに戻る
⑦ ワインが古くなったら中身を新しいものに入れ替える(セルフ小瓶練習法の残りなどを用いる)
------------------------------------------------------------------
こちらの方法も、本番試験に近づけるために、ISO規格のテイスティンググラスで行います。
ワイン以外のお酒に関しても「超小瓶練習法」と同様の方法を用いてトレーニングを行いました。
ワイン以外のお酒の主な判別方法は、外観、香りと言われています。
アルコール度も大きな判断基準になるのですが、「10-15%」「15-20%」「20-35%」「40%前後」くらいの違いが分かれば十分です。
そこで、ワイン以外のお酒では、実際のテイスティングは行わず、見た目と香りでその種類を判別する練習を繰り返しました。
ワイン以外のお酒はサンプルが貴重であまり劣化させたくないことと、香りが十分に強いものが多いことから、液体は瓶から取り出さずそのまま香りを取ることとしました。
①100均で35~50mlくらいのボトルを購入 (瓶に入れたまま香りを取るために、口が広いものがおすすめです*下写真右側)
②本番で出題されそうなその他のお酒を入手 (ワインスクールで提供された残りなど※)
③ボトルの裏にテープを貼り、お酒の名前を書く
④20~30種集めて冷蔵庫に保管
⑤週に1~2回程度、全てのボトルに対して香りをとる (その他のお酒は香りが強いのでボトルに入れたまま)
⑥外観と香りからお酒の種類を予想してノートに書く
⑥ボトルの裏を見て正解確認
------------------------------------------------------------------
※私が受験をしたころは、ワインスクールで提供されたサンプルの残りを持ち帰ることが許されていましたが、最近は許可がされなくなったようです。その場合、ワインバーやワインショップで販売されている「その他のお酒セット」を別途購入して自宅でサンプル用に瓶詰するのがおすすめです。
(用意するワインについての補足: 試験対策ボトルセットは上記のように様々なメリットがありましたが、セットに含まれていないワインは個別に自分で購入しなければなりませんでした。その場合に注意をしたことは、安すぎる[少なくとも1000円未満の]ワインを買わないことでした。その理由は、安いワインは品種特徴が消されてしまい、どのワインも同じような味になってしまう気がすることでした。ボトル1本2000円以上のものであれば、だいたい品種や産地の特徴を感じられるものが購入できたと思います。財布と相談をしながら、ネットやセール品を活用しながら、できるだけ良いワインを安く買うことを心掛けました。)
セルフ小瓶練習法とは?
これらの条件を満たす方法として採用したのは、「セルフ小瓶練習法」です。
テイスティング試験としてよく用いられる方法として複数人で行う「小瓶練習法」というものがあります。この方法は、参加者一人一人が小瓶に産地・品種・ヴィンテージなどを伝えないワインを詰めて、それぞれが自分以外の小瓶を持ち帰り、ブラインドテイスティングを行うというものです。
そして、この「小瓶練習法」を一人でできるようにしたものが「セルフ小瓶練習法」です。名前は、私が勝手に命名しました。
セルフ小瓶練習法は次のような流れで行います。
<セルフ小瓶練習法の流れ>
------------------------------------------------------------------① 試験に出そうな品種のワインを購入(ワインスクールおすすめのワインセットなどを買いました)
② ワインを小瓶に詰める(C1000 タケダの空瓶を使いました)
③ 小瓶の裏に品種、産地、ヴィンテージ、アルコール度数を書いたテープを貼る (養生テープを使いました)
④ これを30本以上作り冷蔵庫に保管
⑤ 毎日ランダムにワインをピックアップしてテイスティング(ワイングラスで行う)
⑥ ノートにテイスティングの回答を書きこむ
⑦ 小瓶の裏のテープや模範合回答を見て答え合わせ
------------------------------------------------------------------
大まかな流れは上の通りですが、1回の練習に用いる小瓶の数や、どの程度細かくテイスティングノートを書き込むかは、その日の都合や、その時のテイスティングテーマによって決めました。
例えばテーマが「フルボディの赤品種を見分ける」だった場合には、あらかじめ数種類のフルボディの赤品種を選んで、その中でシャッフルをして、それぞれの香りや味わいの違いを事細かにノートに書き込みました。
しかし、時間がない時はテーマを「リースリングの特徴を捉える」などにして、2種類の白ワインを選び、品種のみをノートに書き込むだけの場合もありました。
重要なポイントは、自宅でもグラスは2次試験と同じ、ISO規格のテイスティンググラスを使うことです。
ISO規格のテイスティンググラスは、Amazonなどでも購入が可能です。
小瓶はいつでも個数を増やせるようにC1000タケダの空瓶を選びました。また、利用をする際は、煮沸をして匂いを消しました。
煮沸をしてもC1000タケダの匂いが残るということで、空の小瓶の購入を勧める講師もいたのですが、私は煮沸をした後であればそれほど気になりませんでした。
C1000タケダもこちらもAmazonで購入が可能です。コンビニで購入しようとすると売り切れていることがよくあるため、ネットの方が確実です。
小瓶に取り分けた後に(小瓶の数が足りないなどで)ボトルに残ってしまうワインは次のような保存ツールを使って長持ちさせました。類似品が沢山あったのですが、色々調べて最も評価の高かったこれを選びました。ストッパーは1つでは全然足りないので、一度に数個買ってしまうのがおすすめです。
苦手品種のための特別な練習法
苦手な品種に対しては、「超小瓶練習法」も並行して行いました。
「超小瓶練習法」は「セルフ小瓶練習法」と全く同じ方法で、単にワインを入れる瓶が極小なだけです。
極小の瓶を使う理由は、この練習法の目的は「香りを覚えることだけで実際にワインを味わうことしない」ので、ワインの量が減らないためです。
例えば、私は「カベルネ・ソーヴィニヨン」と「メルロー」、「シラー」を香りで区別することが苦手でした。これらの品種を香りで区別できるようにするために、この超小瓶練習法を繰り返し行いました。
<超小瓶練習法> ※香りを覚えるための練習
------------------------------------------------------------------① 100均で35mlボトル(プラスチック製)を購入 (*下写真左側)
② 苦手な品種のワインを詰める
③小瓶の裏にテープを貼り、品種名をメモする
③ 複数の小瓶を作りシャッフルして冷蔵庫に保管
④ 毎日ランダムにワイングラスに入れて香りをとる(試飲はしない)
⑤ 品種当てをする
⑥ ボトルに戻る
⑦ ワインが古くなったら中身を新しいものに入れ替える(セルフ小瓶練習法の残りなどを用いる)
------------------------------------------------------------------
こちらの方法も、本番試験に近づけるために、ISO規格のテイスティンググラスで行います。
ワイン以外のお酒の練習法
ワイン以外のお酒に関しても「超小瓶練習法」と同様の方法を用いてトレーニングを行いました。
ワイン以外のお酒の主な判別方法は、外観、香りと言われています。
アルコール度も大きな判断基準になるのですが、「10-15%」「15-20%」「20-35%」「40%前後」くらいの違いが分かれば十分です。
そこで、ワイン以外のお酒では、実際のテイスティングは行わず、見た目と香りでその種類を判別する練習を繰り返しました。
ワイン以外のお酒はサンプルが貴重であまり劣化させたくないことと、香りが十分に強いものが多いことから、液体は瓶から取り出さずそのまま香りを取ることとしました。
<その他のお酒練習法>
------------------------------------------------------------------①100均で35~50mlくらいのボトルを購入 (瓶に入れたまま香りを取るために、口が広いものがおすすめです*下写真右側)
②本番で出題されそうなその他のお酒を入手 (ワインスクールで提供された残りなど※)
③ボトルの裏にテープを貼り、お酒の名前を書く
④20~30種集めて冷蔵庫に保管
⑤週に1~2回程度、全てのボトルに対して香りをとる (その他のお酒は香りが強いのでボトルに入れたまま)
⑥外観と香りからお酒の種類を予想してノートに書く
⑥ボトルの裏を見て正解確認
------------------------------------------------------------------
※私が受験をしたころは、ワインスクールで提供されたサンプルの残りを持ち帰ることが許されていましたが、最近は許可がされなくなったようです。その場合、ワインバーやワインショップで販売されている「その他のお酒セット」を別途購入して自宅でサンプル用に瓶詰するのがおすすめです。
まとめ
「セルフ小瓶練習法」は、2次試験の3か月程度前の7月から徐々に準備を始めました。そして、1次試験が終了した9月から10月までの1か月間は、このような自宅練習をほとんど毎日繰り返しました。
全てのワインの品種や産地をピシャリと当てるまでには到達することはできませんでしたが、それでもワインの特徴を正確にとらえるレベルにまで達することができました。品種・産地当ても、最終的に絞った2~3の候補の中には、大体正解が含まれるようになりました。
自宅練習を始めるには、ワインやグラス、小瓶を購入するための初期費用が多少かかります。最も費用がかかるのは練習用のワインでハーフボトル6本で2~3万円程度かかります。
しかし一度一式を用意すれば、何十回と練習ができるので、コストパフォーマンスは非常に優れていると思います。私は、練習用ボトルを十数本購入し、その価格はおおよそ5~6万円程度でしたが、100~200グラス分、もしくはそれ以上の練習ができました。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較)
一方で、9~10月くらいになると、各ワインスクールで2次試験対策の単発講座が開催されるのですが、これは6種類程度のワインのテイスティングができて、およそ5,000~6,000円ほどかかります。こちらの講座で5~6万円を使ったと考えると、テイスティングできるグラスの数は多くとも60グラス程度です。
単純な比較ですが、「テイスティング回数/費用」では、圧倒的に自宅練習の方がお得に感じました。
関連記事:テイスティング失敗の原因と上達のコツ ~ソムリエ・ワインエキスパート2次試験、WSETレベル3試験対策~
関連記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策
【補足】さらなるテイスティングスキル向上のために
個人的な意見ですが、テイスティングスキル向上のためには、ワインを試飲して正しく評価する力だけではなく、「ブドウ栽培(各ブドウの品種特徴を含む)」および「醸造工程」に関する知識が重要だと思います。
「なぜこのワインは果実の熟度が高いのか?」、「なぜこのワインはタンニンが粗いのか?」、「なぜこのワインは甘やかな香りがするのか?」という質問の答えは、全て「ブドウ栽培」と「醸造工程(特に醸造のオプション)」の中に詰まっていると思います。
私は「ワインの理論」が足りないままにJSAのテイスティング試験に挑んだために、「なぜこの産地のワインはこのような香り・味わいになるのだろう?」や「なぜこの品種はこのような香り・味ワインになるのだろう?」ということを考えることなく、ひたすら詰め込みでワインの特徴を暗記することになりました。そして、それは今思えば、非常に非効率なテイスティング対策だったと思います。
「ワインの理論を学ぶこと」と、「ワインを味わうこと」は、ワインを理解するための両輪で、これら2つのバランスがとれて初めてテイスティングスキルが伸びるのだと思います。
JSA教本では説明が十分ではない部分が多々あると思うので、「ワインの理論」に関する書籍に目を通したり、それを学べるカリキュラムに参加をしてみることはおすすめだと思います。
例えば、WSETレベル2のテキストは、各ブドウの品種特徴や産地ごとのワインの特徴がシンプルに書かれているため、とても役に立つと思います。