スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

発酵温度によるワインスタイルの違いのまとめ

マスト(ブドウ果汁や果肉、果皮などの混合物)の発酵温度によって出来上がるワインにどのような特徴の違いが出るのかをまとめてみました。 まず発酵温度についてですが、白ワインと赤ワインでは、低温、高温と言われる発酵温度は異なります。 一般に、白ワインの方が赤ワインに比べて低い温度で発酵されます。 低温での発酵の特徴 低温での発酵の特徴は、フレッシュでフルーティーな香りが生成・保持されやすいこと、また、ブドウからの果汁以外の成分の抽出度合いが低いことです。 それにより、出来上がるワインはフレッシュで果実味があり口当たりの良いものになると言われています。 しかし一方で、長期熟成に必要な果実の香りの凝縮度や、骨格となるタンニンや酸味が十分に抽出されないために、早々に出荷されて消費されることを目的とした早飲みタイプのワインになりやすいと言われています。 ちなみに白ワインの発酵温度が赤ワインよりも低い理由は、白ワインにとってフレッシュでフルーティーな香りはより重要で、赤ワインのようにタンニンの抽出を必要としていないことにあるようです。 高温での発酵の特徴 高温での発酵の特徴は、ブドウの果皮などからの抽出度合いが高まるために、果実の香りの凝縮度や、骨格となるタンニンなどの成分が果汁内に多く抽出されることです。 一方で、揮発性のエステルなどの成分が失われてしまうことで、フレッシュでフルーティな香りが失われてしまうとも言われています。 このような発酵の特徴から、高温で発酵された場合には、より長期熟成に向いたワインが出来上がると言われています。 <了>

自宅でできる!ソムリエ・ワインエキスパート2次試験対策、セルフ小瓶練習法



私は食品や飲料関係の仕事をしているわけではなく、日々、嗅覚や味覚のトレーニングを積んでいるわけではありませんでした。

ワインスクールに通ってはいましたが、ブラインドテイスティングでは品種もほとんど正解できず、テイスティングコメントも講師の模範解答に近づくことはなかなかできずにいました。

「ワインスクールの練習だけじゃ、ワインエキスパートの2次試験は受からない...」

そんな思いで、自宅でもできる練習方法を探し出し、なんとかJSAソムリエ・ワインエキスパート試験一発合格することができました。

この記事ではワインエキスパートの2次試験(テイスティング試験)対策として行っていた自宅練習法を紹介します。





JSAワインエキスパート試験の形式



ワインエキスパート試験では、例年、白ワイン2種、赤ワイン2種、ワイン以外のお酒1種の計5種類のお酒が出題され、ブラインドテイスティングを行います。




4種類のワインについては、外観・香り・味などのワインの特徴に加え、産地・ヴィンテージ・ブドウ品種などの回答が求められます。回答は選択式で、マークシートに回答を記入する形式です。

ワイン以外のお酒については、お酒の名称を回答するだけの問題です。通常、4種類の選択肢の中から、だたしいお酒1つを見つけ出します。


2019年度のテイスティングテストの各評価項目の配点は次の通りでした。

------------------------------------
・外観 19%
・香り 26%
・味わい 17%
・その他の項目 9%
・収穫年 5%
・生産地 7%
・主なブドウ品種 12%
・飲料の銘柄 各3%
------------------------------------


ちなみに、ソムリエ試験では少し出題形式が異なり、例年、ワインが3種、ワイン以外のお酒が2種出題されます。ワイン、ワイン以外のお酒に対する回答方法は、ワインエキスパート試験と同様で、回答をマークシートに記入していきます。









テイスティング試験に合格するために必要なこと


テイスティング試験に合格をするには、ワインを視覚的・嗅覚的・味覚的に「正しくとらえ」、それを回答用紙に「正しく表現する」ことが必要だと思います。

しかし、これはそれほど簡単なことではありません。

なぜなら、テイスティングにおいて外観・香り・味わいなどの項目を正しく評価には、繰り返しのトレーニングによって得られる、正しい評価基準を身につけなければならないからです。

例えば、赤ワインの色調には次のような選択肢が用意されています。しかし、どのようなワインに「紫がかった」や「黒みを帯びた」を用いればよいを知るためには、複数のテイスティング練習を通して経験的に学んでいくしかないと思います。



香りについても同様で、どのようなワインの香りに、それぞれの花や植物の香り用語を用いればよいかも、繰り返しの練習を行わなければ分かるようにはなりません。



一般的に、テイスティングはトレーニングを繰り返せば繰り返しただけ上達すると言われていますが、それはこのような理由からだと思います。


ただしかし、1つ気をつけなければならないことがあります。それは、「正しい模範解答を入手する」ということです。模範解答が誤っていれば、いつまでたっても正しいテイスティング能力は身に付かないどころか、テイスティング能力は悪化をしていくだけだと思います。

私が、2次試験対策にワインスクールに通う必要があると思うのは、この「模範解答」が大きな理由です。

(参考記事:JSAワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに行くべきか?それとも独学?





テイスティング対策の練習を計画する上で心掛けたこと



上のような分析から、2次試験突破のためにはとにかく「テイスティングの練習を繰り返すこと」が必要であるとの結論に至りました。

そして、そのためにはワインスクールだけではなく、自宅での練習も定期的に繰り返し行うことに決めました。

自宅でのテイスティング練習を計画するにあたっては次のようなことを心掛けました。


<2次試験対策の練習法で心掛けたこと>

------------------------------------------------

・長く続けられること

・頻繁にできること

・毎回同じ環境でできること

・本試験に出そうなワインで行うこと

・模範解答が手に入るワインで行うこと

・とはいえ所詮趣味の資格取得なので、お金を掛けすぎないこと


------------------------------------------------

とにかく、回数をこなすことが必要なので、「長く続けられること」と「頻繁にできること」は必須でした。

「本試験に出そうなワインで行うこと」と「模範解答が手に入るワインで行うこと」は最も苦労をしましたが、ワインスクールおすすめの試験対策ボトルセットを購入することで対処をしました。試験対策ボトルセットの良いところは、すべてがハーフボトルで、無駄に余らないし、収納もコンパクトに収まることです。さらに、そのワインに対する模範解答を記したテイスティングシートが付いてくるので、自分の回答が正しいかどうかの評価もできます。

「毎日同じ環境でできること」と「お金をかけすぎないこと」は、自宅練習をすることにした大きな理由でした。2次試験の直前になると、受験生のためのテイスティングセットを提供するワインバーがいくつかあり、実際、多くの受験生が利用をしていました。しかし、毎回5000円以上お金がかかることや、照明や提供温度がお店ごとに違うことが嫌で、私は利用をしませんでした。


用意するワインについての補足: 試験対策ボトルセットは上記のように様々なメリットがありましたが、セットに含まれていないワインは個別に自分で購入しなければなりませんでした。その場合に注意をしたことは、安すぎる[少なくとも1000円未満の]ワインを買わないことでした。その理由は、安いワインは品種特徴が消されてしまい、どのワインも同じような味になってしまう気がすることでした。ボトル1本2000円以上のものであれば、だいたい品種や産地の特徴を感じられるものが購入できたと思います。財布と相談をしながら、ネットやセール品を活用しながら、できるだけ良いワインを安く買うことを心掛けました。)





セルフ小瓶練習法とは?


これらの条件を満たす方法として採用したのは、「セルフ小瓶練習法」です。

テイスティング試験としてよく用いられる方法として複数人で行う「小瓶練習法」というものがあります。この方法は、参加者一人一人が小瓶に産地・品種・ヴィンテージなどを伝えないワインを詰めて、それぞれが自分以外の小瓶を持ち帰り、ブラインドテイスティングを行うというものです。

そして、この「小瓶練習法」を一人でできるようにしたものが「セルフ小瓶練習法」です。名前は、私が勝手に命名しました。

セルフ小瓶練習法は次のような流れで行います。


<セルフ小瓶練習法の流れ>

------------------------------------------------------------------

① 試験に出そうな品種のワインを購入(ワインスクールおすすめのワインセットなどを買いました)


② ワインを小瓶に詰める(C1000 タケダの空瓶を使いました)

③ 小瓶の裏に品種、産地、ヴィンテージ、アルコール度数を書いたテープを貼る (養生テープを使いました)

④ これを30本以上作り冷蔵庫に保管

⑤ 毎日ランダムにワインをピックアップしてテイスティング(ワイングラスで行う)

⑥ ノートにテイスティングの回答を書きこむ

⑦ 小瓶の裏のテープや模範合回答を見て答え合わせ






------------------------------------------------------------------

大まかな流れは上の通りですが、1回の練習に用いる小瓶の数や、どの程度細かくテイスティングノートを書き込むかは、その日の都合や、その時のテイスティングテーマによって決めました。

例えばテーマが「フルボディの赤品種を見分ける」だった場合には、あらかじめ数種類のフルボディの赤品種を選んで、その中でシャッフルをして、それぞれの香りや味わいの違いを事細かにノートに書き込みました。

しかし、時間がない時はテーマを「リースリングの特徴を捉える」などにして、2種類の白ワインを選び、品種のみをノートに書き込むだけの場合もありました。


重要なポイントは、自宅でもグラスは2次試験と同じ、ISO規格のテイスティンググラスを使うことです。



ISO規格のテイスティンググラスは、Amazonなどでも購入が可能です。





小瓶はいつでも個数を増やせるようにC1000タケダの空瓶を選びました。また、利用をする際は、煮沸をして匂いを消しました。

煮沸をしてもC1000タケダの匂いが残るということで、空の小瓶の購入を勧める講師もいたのですが、私は煮沸をした後であればそれほど気になりませんでした。



C1000タケダもこちらもAmazonで購入が可能です。コンビニで購入しようとすると売り切れていることがよくあるため、ネットの方が確実です。




小瓶に取り分けた後に(小瓶の数が足りないなどで)ボトルに残ってしまうワインは次のような保存ツールを使って長持ちさせました。類似品が沢山あったのですが、色々調べて最も評価の高かったこれを選びました。ストッパーは1つでは全然足りないので、一度に数個買ってしまうのがおすすめです。












苦手品種のための特別な練習法


苦手な品種に対しては、「超小瓶練習法」も並行して行いました。

「超小瓶練習法」は「セルフ小瓶練習法」と全く同じ方法で、単にワインを入れる瓶が極小なだけです。

極小の瓶を使う理由は、この練習法の目的は「香りを覚えることだけで実際にワインを味わうことしない」ので、ワインの量が減らないためです。

例えば、私は「カベルネ・ソーヴィニヨン」「メルロー」「シラー」を香りで区別することが苦手でした。これらの品種を香りで区別できるようにするために、この超小瓶練習法を繰り返し行いました。


<超小瓶練習法> ※香りを覚えるための練習

------------------------------------------------------------------

① 100均で35mlボトル(プラスチック製)を購入 (*下写真左側)



② 苦手な品種のワインを詰める

③小瓶の裏にテープを貼り、品種名をメモする

③ 複数の小瓶を作りシャッフルして冷蔵庫に保管

④ 毎日ランダムにワイングラスに入れて香りをとる(試飲はしない)

⑤ 品種当てをする

⑥ ボトルに戻る

⑦ ワインが古くなったら中身を新しいものに入れ替える(セルフ小瓶練習法の残りなどを用いる)

------------------------------------------------------------------

こちらの方法も、本番試験に近づけるために、ISO規格のテイスティンググラスで行います。





ワイン以外のお酒の練習法


ワイン以外のお酒に関しても「超小瓶練習法」と同様の方法を用いてトレーニングを行いました。

ワイン以外のお酒の主な判別方法は、外観香りと言われています。

アルコール度も大きな判断基準になるのですが、「10-15%」「15-20%」「20-35%」「40%前後」くらいの違いが分かれば十分です。

そこで、ワイン以外のお酒では、実際のテイスティングは行わず、見た目と香りでその種類を判別する練習を繰り返しました。

ワイン以外のお酒はサンプルが貴重であまり劣化させたくないことと、香りが十分に強いものが多いことから、液体は瓶から取り出さずそのまま香りを取ることとしました。


<その他のお酒練習法>

------------------------------------------------------------------

①100均で35~50mlくらいのボトルを購入 (瓶に入れたまま香りを取るために、口が広いものがおすすめです*下写真右側)





②本番で出題されそうなその他のお酒を入手 (ワインスクールで提供された残りなど※)

③ボトルの裏にテープを貼り、お酒の名前を書く

④20~30種集めて冷蔵庫に保管

⑤週に1~2回程度、全てのボトルに対して香りをとる (その他のお酒は香りが強いのでボトルに入れたまま)

⑥外観と香りからお酒の種類を予想してノートに書く

⑥ボトルの裏を見て正解確認

------------------------------------------------------------------


※私が受験をしたころは、ワインスクールで提供されたサンプルの残りを持ち帰ることが許されていましたが、最近は許可がされなくなったようです。その場合、ワインバーやワインショップで販売されている「その他のお酒セット」を別途購入して自宅でサンプル用に瓶詰するのがおすすめです。






まとめ


「セルフ小瓶練習法」は、2次試験の3か月程度前の7月から徐々に準備を始めました。そして、1次試験が終了した9月から10月までの1か月間は、このような自宅練習をほとんど毎日繰り返しました。

全てのワインの品種や産地をピシャリと当てるまでには到達することはできませんでしたが、それでもワインの特徴を正確にとらえるレベルにまで達することができました。品種・産地当ても、最終的に絞った2~3の候補の中には、大体正解が含まれるようになりました。

自宅練習を始めるには、ワインやグラス、小瓶を購入するための初期費用が多少かかります。最も費用がかかるのは練習用のワインでハーフボトル6本で2~3万円程度かかります。

しかし一度一式を用意すれば、何十回と練習ができるので、コストパフォーマンスは非常に優れていると思います。私は、練習用ボトルを十数本購入し、その価格はおおよそ5~6万円程度でしたが、100~200グラス分、もしくはそれ以上の練習ができました。

(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較


一方で、9~10月くらいになると、各ワインスクールで2次試験対策の単発講座が開催されるのですが、これは6種類程度のワインのテイスティングができて、およそ5,000~6,000円ほどかかります。こちらの講座で5~6万円を使ったと考えると、テイスティングできるグラスの数は多くとも60グラス程度です。

単純な比較ですが、「テイスティング回数/費用」では、圧倒的に自宅練習の方がお得に感じました。



関連記事:テイスティング失敗の原因と上達のコツ ~ソムリエ・ワインエキスパート2次試験、WSETレベル3試験対策~

関連記事:テイスティング下手のJSAワインエキスパート2次試験対策






【補足】さらなるテイスティングスキル向上のために


個人的な意見ですが、テイスティングスキル向上のためには、ワインを試飲して正しく評価する力だけではなく、「ブドウ栽培(各ブドウの品種特徴を含む)」および「醸造工程」に関する知識が重要だと思います。

「なぜこのワインは果実の熟度が高いのか?」、「なぜこのワインはタンニンが粗いのか?」、「なぜこのワインは甘やかな香りがするのか?」という質問の答えは、全て「ブドウ栽培」と「醸造工程(特に醸造のオプション)」の中に詰まっていると思います。

私は「ワインの理論」が足りないままにJSAのテイスティング試験に挑んだために、「なぜこの産地のワインはこのような香り・味わいになるのだろう?」や「なぜこの品種はこのような香り・味ワインになるのだろう?」ということを考えることなく、ひたすら詰め込みでワインの特徴を暗記することになりました。そして、それは今思えば、非常に非効率なテイスティング対策だったと思います。

「ワインの理論を学ぶこと」と、「ワインを味わうこと」は、ワインを理解するための両輪で、これら2つのバランスがとれて初めてテイスティングスキルが伸びるのだと思います。

JSA教本では説明が十分ではない部分が多々あると思うので、「ワインの理論」に関する書籍に目を通したり、それを学べるカリキュラムに参加をしてみることはおすすめだと思います。

例えば、WSETレベル2のテキストは、各ブドウの品種特徴や産地ごとのワインの特徴がシンプルに書かれているため、とても役に立つと思います。





よく読まれている記事

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の機械化」

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(=接ぎ木

ソノマ・ナパ カウンティのサブリージョン(AVA)の私的な覚え方【語呂合わせ】

アメリカ、カリフォルニアの暗記の難関と言えば、ソノマ・ナパのサブリージョン(AVA)の暗記です。 正攻法で覚えると結構大変なので、ポイントを絞った覚え方を考えてみました。 (参考記事: ナパヴァレーAVAの覚え方を正攻法で考えてみる ) そのポイントとは、「 そのAVAが、ナパ、ソノマどちらに属するのか? 」ということです。 あるAVAが取り上げられて、「これはナパ、ソノマどちらのAVAでしょう?」という問題が結構頻出なので、個人的には結構つかえる覚え方ではないかと思っています。 ソノマと、ナパのAVAを五十音順に並べてみると、意外と頭文字が重ならないことに気が付きます。 「ア」と「チ」が頭文字のものは両者に含まれるので、「アレ」と「チョ」で覚えます。 重複する「ロスカーネロス」は超重要なので、これは自力で覚えます。 名前に「ソノマ」が含まれるものは、わざわざ頭文字を覚えるまでもないので、除外しています。 あとはこの頭文字を語呂合わせなどで覚えます。 例えば、下のように。 ソノマさえ覚えてしまえば、「ソノマ」と「ナパ」の2択の場合は、ソノマの頭文字に含まれていなければ自動的に「ナパ」であることがわかります。 一応、下はナパの頭文字の語呂合わせです。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )

チリの主要ワイン産地(リージョン)の覚え方【語呂合わせ】

チリの主要ワイン産地の覚え方を考えました。 チリの産地には、「リージョン」→「サブリージョン」→「ゾーン」→「エリア」の4つの階層がありますが、今回は最上位階層である「リージョン」についてです。 北から、「アタカマ」、「コキンボ」、「アコンカグア」、「セントラル」、「スール」、「アウストラル」の6つのリージョンがあります。 「チリチリ (チリ) あたまに (アタカマ) コキン (コキンボ) あかん! (アコンカグア) センター (セントラル) スルーで (スール) アウトとれん (アウストラル)」 と覚えます。 チリの産地は、アルゼンチンの産地と混同しがちなので注意が必要だと思います。

シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、リースリング、ミュスカデの味わいの違いは? ~冷涼地域の白ワイン品種の特徴の比較~

これまで、「リースリング」、「シャルドネ」、「ソーヴィニヨン・ブラン」、「シュナン・ブラン」と、主要な白ワイン品種の産地による違いをまとめてきましたが、今回はまとめとして品種ごとの味わいの違いをまとめてみようと思います。 幅広い産地のワインを集めても品種特徴による違いが分かりにくいので、今回はヨーロッパ、特に冷涼な地域を中心に6種類の品種のワインを集めてみました。 今回のワインは次の通りです: ワイン①:『La Chablisienne Chablis La Pierrelee 2018』(シャルドネ) ワイン②:『 Domaines Saint Martin Muscadet Sevre et Maine Sur Lie 2019 』(ミュスカデ) ワイン③:『Pascal Jolivet Attitude Sauvignon Blanc 2020』(ソーヴィニヨン・ブラン) ワイン④:『Domaine Brunet Vouvray Demi Sec Vieilles Vignes 2014』(シュナン・ブラン) ワイン⑤:『Riesling Tradition Charles Sparr 2017』(リースリング) ワイン⑥:『Just B Wines 2017』(アルバリーニョ) いままで登場した主要品種に加え、「ミュスカデ(ムロン・ド・ブルゴーニュ)」と「アルバリーニョ」を加えてみました。 それぞれのワインは表でまとめると次のような特徴を持つはずですが、実際にテイスティングをして試してみました。 テイスティング ワイン①:『La Chablisienne Chablis La Pierrelee 2018』(シャルドネ) ラ シャブリジェンヌ / シャブリ ラ ピエレレ [2018][2019] 白ワイン 辛口 750ml / フランス ブルゴーニュ AOC シャブリ La Chablisienne Chablis La Pierrelee リュット レゾネ 価格:2680円(税込、送料別)   (2022/6/30時点) 楽天で購入 まずは、冷涼地域のシャルドネの代表として、シャブリを選んでみました。 ワインは、シャルドネのテイスティングで用いたものと同じです。 (関連記事: シャルドネの味わいは産地によってどう変わるのか? ~特徴のまとめと、テイスティン

アルゼンチンの主要ワイン産地(地方・州)の覚え方【語呂合わせ】

アルゼンチンの主要ワイン産地の覚え方を考えてみました。 アルゼンチンのワイン産地は、「北部」、「クージョ」、「パタゴニア」の3つの「地方」に分かれており、それぞれの「地方」に行政区画である「州」が含まれています。 地図をみると、主要なワイン産地の全てがアンデス山脈のふもとにあるのが特徴です。 アルゼンチンは、チリのように海風による冷却効果が得られないため、特に緯度の低い暑い地域では、標高による冷涼効果を得ています。 主要産地としては、サルタ州(北部地方)、ラ・リオハ州、サン・ファン州、メンドーサ州(クージョ地方)、ネウケン州、リオ・ネグロ州(パタゴニア地方)の6つを取り上げました。 このうち、ワインの生産量の多い州のトップ3は全てクージョ地方に位置しています。 ・メンドーサ州(1位) ・サン・ファン州(2位) ・ラ・リオハ州(3位) ちなみに4位には、トロンテスで有名な北部地方の サルタ州 が続きます。

シャンパーニュのサブリージョンとグランクリュ村の覚え方【語呂合わせ】

 シャンパーニュには5つのサブリージョンがあります。 そのうち、重要とされる「 モンターニュ・ド・ランス( Montagne de Reims ) 」、「 ヴァレ・ド・ラ・マルヌ( Vallée de la Marne ) 」、「 コート・デ・ブラン( Côte des Blancs ) 」の3つについてまとめてみました。 (※「 コート・ド・セザンヌ( Côte de Sézanne ) 」と「 コート・デ・バール( Côte des Bar ) 」についても追記をしました。) (関連記事: シャンパーニュ地方は、なぜ発泡性ワインの生産に向いているのか? ) まず、シャンパーニュ地方はパリの北東に位置しています。 そして、有名な3つのサブリージョンは、ランス(Reims)とエペルネ(Epernay)の近く下の図のように広がっています。 そして3つのサブリージョンの特徴をまとめてみました。 Googleマップ上に位置を表してみると、地形的な特徴の違いがよく分かります。 3つの地域では、それぞれ主に栽培されているブドウ品種に違いがあります。主要な栽培品種は次の通りです: モンターニュ・ド・ランス → ピノ・ノワール ヴァレ・ド・ラ・マルヌ  →  ムニエ コート・デ・ブラン  →  シャルドネ ムニエは、マルヌ川に沿った谷にあるのですが、谷であるために、霜の影響があったり、土壌が粘土で、ピノ・ノワールやシャルドネの栽培に向かないようです。そのため、霜に強く、粘土土壌でも成熟するムニエ種が栽培されています。 なぜ、「モンターニュ・ド・ランス=ピノ・ノワール」、「コード・デ・ブラン=シャルドネ」なのかは分かりませんが、ブラン(=白)で白品種のシャルドネが造られているのは覚えやすいです。両者ともに土壌は、チョーク質土壌であるようです。 サブリージョンの地形と、グランクリュ村の位置関係 モンターニュ・ド・ランス モンターニュ・ド・ランス には 「マイィ( Mailly )」 、 「ヴェルゼネ( Verzenay )」 、 「ヴェルジー( Verzy )」 、 「アンボネ( Ambonnay )」 、 「ブジー( Bouzy )」 などのグラン・クリュに格付けされている村があります。この地域では、これらを含め、9つの村がグラン・クリュに格付けされています。 そのうち主要な5つの

ブドウに含まれる主な酸とその英語名(リンゴ酸、酒石酸、クエン酸)

ブドウに含まれる主な酸は、「 リンゴ酸 」「 酒石酸 」「 クエン酸 」の3つです。 そのうち「リンゴ酸」「酒石酸」の2つでブドウの持つ酸の90%を占め、クエン酸は酒石酸の約20分の1と少量しか含まれません。 リンゴ酸 は英語で、「 malic acid 」。 「malic」は、ラテン語で リンゴ を表す「malus」に由来する言葉で、また英語では「Malus」は リンゴ属 を表します。 リンゴ酸という名前は、この酸が最初にリンゴから見つかったことに由来するそうです。 リンゴ酸は非常にシャープな酸味を持ちますが、マロラクティック発酵(malo-lactic fermentation)を経ることで、より酸味の弱い乳酸に変えられます。 リンゴ酸はブドウのエネルギー源として消費されるため、その量はブドウが成熟するにつれて減るようです。 一方、 酒石酸 は英語で、「 tartaric acid 」。 英語で「tartar」は 酒石 を意味します ワインの樽に沈殿としてたまる酒石がその名前の由来のようです。 酒石酸はブドウで多く見つかりますが、それ以外にもバナナや柑橘類などのフルーツにも含まれるそうです。 酒石酸は糖の合成の副産物として生成されるため、ブドウが成熟するにつれてその割合は増えるようです。 酒石酸は、ほとんどの最終製品としてのワインで見つかる主要な酸となります。 クエン酸 は英語で、「 citric acid 」。 柑橘類(citrus) に多く含まれる酸のためにこの名前が付いたようです。 ちなみに、クエンとは漢字で書くと「 枸櫞 」。枸櫞とはミカン科ミカン属の常緑低木樹のことのようです。 資格試験でもブドウ由来を問われることがありますが、このうち要注意なのは「 酒石酸 (tartaric acid)」です。 「リンゴ酸(malic acid)」と「クエン酸citric acid」はフルーツの名前に由来するので、ブドウに含まれることは何となく想像できるのですが、「酒石酸」はついつい醸造過程で生成される酸と勘違いしてしまいそうです。

ソムリエ・ワインエキスパート試験(およびWSET試験)の暗記のコツ

JSAソムリエ・ワインエキスパート試験 、 WSET Level 3試験 で自分なりに工夫をした試験対策の暗記のコツを紹介したいと思います。 ワイン試験はとにかく理屈で覚えられないことが多い! 私はもともと物事を理屈で覚えるタイプだったのですが、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験をやってみて、そのような理屈で覚える方法が ほとんど役に立たない ことに気が付きました。 その理由は、 覚える量が膨大なこと 、そして、 理屈で覚えられることが非常に少なかったこと でした。 例えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートでは、世界各国のワイン産地の名前、そこで造られるワインの名前、使われているブドウ品種、そこで造ることのできるワインの種類(赤、白、ロゼなど)と、その地域のワインを管理する法律など、聞き覚えの無い様なさまざまなことを覚えていきます。 さらに、各地域のワインにまつわる歴史上の出来事やその年号、ワインに合う料理、ワイン以外のお酒の材料やアルコール度数、日本酒の製法など、一見ワインとは直接関係のない事柄など、覚える量はほんとうに膨大です。 そして、これら覚えるべき内容のほどんどは、理屈で覚えられるようなことはほとんどありません。例えば、「なぜ、ドルドーニュ川という名称なのか?」や「なぜ、グラーヴAOCにロゼワインがないのか?」、「なぜ、AOC法制定が1935年なのか?」などにはほとんど明確な理由はなく、理屈で覚えられるようなことではありません。 WSETレベル3試験に関しても、暗記をする量はこれほど膨大ではありませんでしたが、それでも、暗記をすべき内容はそれなりにありました。 ワイン試験のための暗記のコツ JSA試験、WSET試験を通して、これまで膨大な量の暗記をするためにさまざまな方法を試行錯誤してきました。 その中で、暗記のコツとして特に重要だと思ったのは次の3つです。 ①記憶のペンキ塗りをする(何度も繰り返す) ②左脳と右脳をフル活用する ③繰り返し記憶を確かめる ではそれぞれを詳しく説明していきます。 ①記憶のペンキ塗りをする(何度も繰り返す) あるワインスクールの講師が言っていたのですが、ワインの勉強は 「ペンキ塗り」 と似たような作業です。 知識という名のペンキを