以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
WSETレベル3の試験は、「理論試験」と「テースティング試験」の2つのユニットから構成され、さらに理論試験は、「多肢選択問題(50問)」と「記述式問題((4問)」から構成されています。
WSETのspecificationによれば、
-----------------------------------------
ユニット 1:理論試験の試験時間は 2時間で、2部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題 50 問
• 記述式問題 4 問(各 25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率 55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------------
と書かれているために、合格をするためには記述式問題では55%以上の正答率が必要です。
受験をした経験から言うと、「記述式試験」、「テースティング試験」と比べて、「多肢選択問題(50問)」で55%の正答率をとることは非常に容易です。
しかし、一方で良い評価で合格をしたいのであれば、満点を狙って取り組む分野だと思います。
なぜなら、WSETレベル3の評価基準は、全ての試験の合計得点によって次のように決められているからです。
------------------------------------------
------------------------------------------
実際に多肢選択問題(四択問題)を解いた感想は...
<多肢選択問題(四択問題)を解いた感想>
------------------------------------------
です。
私は次のような対策で、多肢選択問題(四択問題)に臨みましたが十分対処ができました。
<多肢選択問題(四択問題)への対策>
------------------------------------------
------------------------------------------
(覚えにくい熟成年数を図でまとめた例)
最後に、下のようなウェブサイトでは多肢選択問題のサンプルが公開されています。
WSETのspecificationによれば、
-----------------------------------------
ユニット 1:理論試験の試験時間は 2時間で、2部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題 50 問
• 記述式問題 4 問(各 25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率 55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------------
と書かれているために、合格をするためには記述式問題では55%以上の正答率が必要です。
受験をした経験から言うと、「記述式試験」、「テースティング試験」と比べて、「多肢選択問題(50問)」で55%の正答率をとることは非常に容易です。
しかし、一方で良い評価で合格をしたいのであれば、満点を狙って取り組む分野だと思います。
なぜなら、WSETレベル3の評価基準は、全ての試験の合計得点によって次のように決められているからです。
------------------------------------------
- 合計得点の正解率が80% 以上、各試験で65% 以上を得点していること ⇒ Pass with distinction 合格(優)
- 合計得点の正解率が65% ~ 79% ⇒ Pass with merit 合格(良)
- 合計得点の正解率が55% ~ 64% ⇒ Pass 合格(可)
- 合計得点の正解率が45% ~ 54% ⇒ Fail 不合格(不可)
- 合計得点の正解率が44% 以下 ⇒ Fail unclassified 不合格(分類外)
------------------------------------------
実際に多肢選択問題(四択問題)を解いた感想は...
<多肢選択問題(四択問題)を解いた感想>
------------------------------------------
- 基本的なことを問う問題が多い
- 複雑な英文や長文は少ないので、それほど英語力は求められない
- 地域の地名や品種、ワイン名を覚える問題は、テキスト中の太字の部分が中心
- ひっかけ問題は少ない (文中にあるnot, least, lessなどに気を付ける問題など)
- 唯一複雑なのは、次のような問題(次のうち1~4のうち正しいものを選びなさい ⇒ 選択肢: ①1 ②1 and 2 ③1,2 and 3 ④none of all)
- マーク式なのでシャープペンシルよりも鉛筆の方が良い
- いかに早く、しかし正確に回答できるかが勝負。 (記述式問題と合わせて2時間であるため。20分くらいで?)
です。
私は次のような対策で、多肢選択問題(四択問題)に臨みましたが十分対処ができました。
<多肢選択問題(四択問題)への対策>
------------------------------------------
- 授業のポイントをノートにまとめる(毎週)
- 授業では細かく触れない情報はテキストを読み込み、テキストの太字の部分を中心にノートにまとめる
- 覚えにくい場所は地図や図、絵を用いてイラスト化する(フラッシュカードは作成の時間が無駄なので利用しませんでした)
- オンラインで見つけた練習問題を解く ("wset level3 queations"などで検索をすると、無料で手に入るものが沢山あります)
- 多くの時間は「記述式試験」対策に割く
------------------------------------------
(覚えにくい熟成年数を図でまとめた例)
----
最後に、下のようなウェブサイトでは多肢選択問題のサンプルが公開されています。
(無料)
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate.htm
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate2.htm
(有料)
https://www.thirtyfifty.co.uk/WSET-L3-Exam-Questions.asp
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate.htm
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate2.htm
(有料)
https://www.thirtyfifty.co.uk/WSET-L3-Exam-Questions.asp