ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3の試験は、「理論試験」と「テースティング試験」の2つのユニットから構成され、さらに理論試験は、「多肢選択問題(50問)」と「記述式問題((4問)」から構成されています。
WSETのspecificationによれば、
-----------------------------------------
ユニット 1:理論試験の試験時間は 2時間で、2部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題 50 問
• 記述式問題 4 問(各 25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率 55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------------
と書かれているために、合格をするためには記述式問題では55%以上の正答率が必要です。
受験をした経験から言うと、「記述式試験」、「テースティング試験」と比べて、「多肢選択問題(50問)」で55%の正答率をとることは非常に容易です。
しかし、一方で良い評価で合格をしたいのであれば、満点を狙って取り組む分野だと思います。
なぜなら、WSETレベル3の評価基準は、全ての試験の合計得点によって次のように決められているからです。
------------------------------------------
------------------------------------------
実際に多肢選択問題(四択問題)を解いた感想は...
<多肢選択問題(四択問題)を解いた感想>
------------------------------------------
です。
私は次のような対策で、多肢選択問題(四択問題)に臨みましたが十分対処ができました。
<多肢選択問題(四択問題)への対策>
------------------------------------------
------------------------------------------
(覚えにくい熟成年数を図でまとめた例)
最後に、下のようなウェブサイトでは多肢選択問題のサンプルが公開されています。
WSETのspecificationによれば、
-----------------------------------------
ユニット 1:理論試験の試験時間は 2時間で、2部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題 50 問
• 記述式問題 4 問(各 25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率 55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------------
と書かれているために、合格をするためには記述式問題では55%以上の正答率が必要です。
受験をした経験から言うと、「記述式試験」、「テースティング試験」と比べて、「多肢選択問題(50問)」で55%の正答率をとることは非常に容易です。
しかし、一方で良い評価で合格をしたいのであれば、満点を狙って取り組む分野だと思います。
なぜなら、WSETレベル3の評価基準は、全ての試験の合計得点によって次のように決められているからです。
------------------------------------------
- 合計得点の正解率が80% 以上、各試験で65% 以上を得点していること ⇒ Pass with distinction 合格(優)
- 合計得点の正解率が65% ~ 79% ⇒ Pass with merit 合格(良)
- 合計得点の正解率が55% ~ 64% ⇒ Pass 合格(可)
- 合計得点の正解率が45% ~ 54% ⇒ Fail 不合格(不可)
- 合計得点の正解率が44% 以下 ⇒ Fail unclassified 不合格(分類外)
------------------------------------------
実際に多肢選択問題(四択問題)を解いた感想は...
<多肢選択問題(四択問題)を解いた感想>
------------------------------------------
- 基本的なことを問う問題が多い
- 複雑な英文や長文は少ないので、それほど英語力は求められない
- 地域の地名や品種、ワイン名を覚える問題は、テキスト中の太字の部分が中心
- ひっかけ問題は少ない (文中にあるnot, least, lessなどに気を付ける問題など)
- 唯一複雑なのは、次のような問題(次のうち1~4のうち正しいものを選びなさい ⇒ 選択肢: ①1 ②1 and 2 ③1,2 and 3 ④none of all)
- マーク式なのでシャープペンシルよりも鉛筆の方が良い
- いかに早く、しかし正確に回答できるかが勝負。 (記述式問題と合わせて2時間であるため。20分くらいで?)
です。
私は次のような対策で、多肢選択問題(四択問題)に臨みましたが十分対処ができました。
<多肢選択問題(四択問題)への対策>
------------------------------------------
- 授業のポイントをノートにまとめる(毎週)
- 授業では細かく触れない情報はテキストを読み込み、テキストの太字の部分を中心にノートにまとめる
- 覚えにくい場所は地図や図、絵を用いてイラスト化する(フラッシュカードは作成の時間が無駄なので利用しませんでした)
- オンラインで見つけた練習問題を解く ("wset level3 queations"などで検索をすると、無料で手に入るものが沢山あります)
- 多くの時間は「記述式試験」対策に割く
------------------------------------------
(覚えにくい熟成年数を図でまとめた例)
----
最後に、下のようなウェブサイトでは多肢選択問題のサンプルが公開されています。
(無料)
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate.htm
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate2.htm
(有料)
https://www.thirtyfifty.co.uk/WSET-L3-Exam-Questions.asp
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate.htm
https://www.laithwaites.co.uk/html/content/static/uk/law/quiz/intermediate2.htm
(有料)
https://www.thirtyfifty.co.uk/WSET-L3-Exam-Questions.asp