ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSET Level3のテイスティングをやってみて、重要だと思ったことは、
---------------------------------------------
①ワインの特徴を正確にとらえること(色、香り、甘味、酸味、渋味、アルコール度、発達段階など)
②ワインの品質を正確にとらえること(素晴らしいワインなのか、凡庸なワインなのか?)
の2点です。
これは回答用紙そのままなので、当たり前と言えば当たり前のことなのですが...。
これは回答用紙そのままなので、当たり前と言えば当たり前のことなのですが...。
特に②の「ワインの品質を正確にとらえること」は、JSAワインエキスパートではほとんど学べなかった内容でした。
正攻法は、はじめにワインの特徴(①)を正確にとらえてから、それをもとにワインの品質(②)を探っていくことだと思います。
しかし、私のようなテイスティング初心者は、そんなにきれいな流れではワインの評価をできないので、①→②→①→②を繰り返して、常に①と②を確かめながら、両者が一致する落としどころとなる回答を探っていきます。
例えば、素晴らしいワインは、香りをとった段階(②)でとてもテンションがあがるので、
自然とワインの特徴に関する回答(①)は、素晴らしいワインに見合ったものになっていきます。
具体的には、評価において味覚の「後味」を長めにしたり、「香りの特徴」に様々な香りを付け加えたりなどです。
反対に、凡庸なワインは、香りをとった段階(②)で、
香りの特徴がとりづらく、口に含んでもとてもシンプルに感じられるので、
自然とワインの特徴に関する回答(①)は、凡庸なワインのものになっていきます。
具体的には、評価において味覚の「後味」を短めにしたり、「香りの特徴」をシンプルと評価したりなどです。
WSET Level3のテイスティング試験では、2種類のワインが出題されるのですが(通常、赤1白1)、①や②が正しくできているかを評価するために、極端な2つのワインが出ることが多いそうです。
つまり本試験のテイスティングで、1つは素晴らしいワイン、もう1つは凡庸なワイン、というセットが出される可能性が高いということです。
授業では次のようなワインがそれぞれ、凡庸なワイン、素晴らしいワインの例として提供されました。
---------------------------------------------
<シンプル(凡庸な)ワイン白>
Pinot Grigio (Veneto, Furiuriなど)
Grüner Veltliner
Chardonnay (ブルゴーニュのgeneral ACなど)
Garganega (Soave)
<シンプル(凡庸な)ワイン赤>
Pinot Noir (ブルゴーニュのgeneral ACなど)
Grenache Blend (Southern France)
Chianti
Valpolicella (Venetoなど)
<プレミアム(素晴らしい)ワイン白>
Chardonnay (Napa, ブルゴーニュpremier cruなど)
Sweet wines (late-harvest, noble rot, etc...)
<プレミアム(素晴らしい)ワイン赤>
Shiraz (Australia, etc...)
Pinot Noir
Zinfandel
Cabernet Sauvignon
Grenache (Châteauneuf-du-Pape, Prioratなど)
Nebbiolo (Baroloなど)
---------------------------------------------
誤解のないように補足をしますと、必ずしもこの品種や産地のワインが一般的に「シンプルワイン」、「プレミアム」であるということではありません。ワインの品質を決めるものはあくまでも「そのブドウがどのように栽培されているか?」ということと、「そのワインの醸造がどのように行われているか?」ということです。(これもJSA試験では学べなかったことの1つです)
当然、Grüner Veltlinerのワインでも、「プレミアム」品質のワインはいくらでもあると思います。
WSETレベル3のテイスティング試験対策としては、この出題情報を参考に、自分でワインを購入して、自宅用練習に取り組みました。
プレミアムワインは高価格で購入することが難しかったので、主に次のようなシンプルワインを中心に購入をして、自宅練習に取り組みました。
私の場合、シンプルワインとプレミアムワインの違いがわかるようになったことで、テイスティング試験の得点は一気に伸びました。また特に、シンプルワインを自信をもって判別できるようになるとさらに得点は上がると思います。