今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
前々回のソーヴィニヨン・ブランの主要生産地域一覧(参考記事:Sauvignon Blancの主要産地一覧と代替ワイン)に引き続き、今度はリースリングの主要生産地域一覧。
WSET L3のテキストの情報をもとに下のようにまとめました。
リースリングの産地としては、ドイツやアルザスのような涼しい地域のイメージが強いですが、ニューワールドのオーストラリア、アメリカ、ニュージーランドでも造られています。
リースリングはアロマティック品種で樽を効かせたものは少ないので、WSET L3の本番試験で代替ワインを求められるようなことがあれば、果実の熟度や香りのタイプの近いものを選ぶのが正攻法ではないかと思います。
ここでもWSETテキストの物足りなさで、New York StateとNew Zealandのリースリングについてはあまり細かい記述がありませんでした。きっと記述式試験にはでないということだと思い、あまり深く突っ込んで調べるようなことはしませんでした。
クレア・ヴァレーのリースリングは、テキストには「瓶熟成により、ハチミツやトーストの風味を醸すことがある」と書かれていましたが、授業では瓶熟成を経ていない若いワインでもこのような風味を醸すと説明されたので、少し疑問が残るところでした。試験ではテキスト通りに書いた方が無難かもしれません。
リースリングは他にカナダなどでも造られているのですが、キリがないのでこの辺りの産地にとどめました。
各品種の産地ごとの特徴は、WSET Level 2のテキストにまとめられていたので、こちらも参考にしました。品種によってはL3のテキストよりも詳しく説明がされていました。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)
WSET L3のテキストの情報をもとに下のようにまとめました。
リースリングの産地としては、ドイツやアルザスのような涼しい地域のイメージが強いですが、ニューワールドのオーストラリア、アメリカ、ニュージーランドでも造られています。
リースリングはアロマティック品種で樽を効かせたものは少ないので、WSET L3の本番試験で代替ワインを求められるようなことがあれば、果実の熟度や香りのタイプの近いものを選ぶのが正攻法ではないかと思います。
ここでもWSETテキストの物足りなさで、New York StateとNew Zealandのリースリングについてはあまり細かい記述がありませんでした。きっと記述式試験にはでないということだと思い、あまり深く突っ込んで調べるようなことはしませんでした。
クレア・ヴァレーのリースリングは、テキストには「瓶熟成により、ハチミツやトーストの風味を醸すことがある」と書かれていましたが、授業では瓶熟成を経ていない若いワインでもこのような風味を醸すと説明されたので、少し疑問が残るところでした。試験ではテキスト通りに書いた方が無難かもしれません。
リースリングは他にカナダなどでも造られているのですが、キリがないのでこの辺りの産地にとどめました。
各品種の産地ごとの特徴は、WSET Level 2のテキストにまとめられていたので、こちらも参考にしました。品種によってはL3のテキストよりも詳しく説明がされていました。
(参考記事:品種情報がよくまとまった便利なWSET Level 2 テキスト)
<ドイツの品質分類ごとのリースリングの特徴>
リースリングの場合は、ドイツの品質分類ごとのワインのスタイルも重要です。
どのようなブドウからどのように造られるのか?そして、その結果、どのような特徴を持ったワインが出来上がるのか?に注意して、それぞれのワインのスタイルをまとめました。
具体的には、TrockenbeerenausleseとBeerenausleseは、貴腐の影響を受けているために、必ず甘口で果実の皮の砂糖漬けのような香りを持っていることや、Eisweinは凍ったブドウから造られているために純粋な果実味が前面に押し出されていることなどです。(Trockenbeerenausleseは貴腐の影響を受けたブドウの粒、Beerenausleseは過熟または貴腐ブドウの粒から造られています)
Ausleseも、Prädikatsweinの中間に位置するワインで様々な特徴を持っているので注意が必要です。このワインは、「個別に選別された完熟のブドウの房」から造られ、貴腐の影響を受けていることもあります。また、数は多くありませんが、辛口ワインを造ることのできる最上位のPrädikatsweinです。
そして、遅摘みのSpätlese、最下層のPrädikatsweinであるKabinettと続きます。
Prädikatsweinの下には、Qualitätsweinというマスト糖度がより低いワインのカテゴリーがあります。
WSET L3の試験では、リースリングの場合は代替ワイン問題よりも、ドイツワインの各カテゴリーの特徴を問う問題の方が重要な気がします。
次のように並ぶPrädikatswein(プレディカーツワイン)ですが、頭文字を取ると「TEBASK」です。
------------------------------------------------------------------
Trockenbeerenauslese(トロッケンベーレンアウスレーゼ)
Eiswein(アイスヴァイン)
Beerenauslese(ベーレンアウスレーゼ)
Auslese(アウスレーゼ)
Spätlese(シュペートレーゼ)
Kabinett(カビネット)
------------------------------------------------------------------
私は、「手羽好き」と覚えました。(手羽先だと、アウスレーゼの位置を誤ってしまう可能性があったため)