ロワール地方のアンジュ&ソミュール地区は、ロゼワインの製造で有名な地域です。 この地域で造られる主要なロゼワインと言えば次の3つです: ・ロゼ・ド・ロワール(Rosé de Loire) ・ロゼ・ダンジュ(Rosé d’Anjou) ・カベルネ・ダンジュ(Cabernet d’Anjou) この3つのロゼワインの特徴を簡単にまとめてみました。 使用されるブドウ品種 まず、試用されるブドウ品種ですが、それぞれに違いがあります。 ロゼ・ド・ロワール ではさまざまな黒ブドウ品種の利用が認められています。 具体的なブドウ品種をあげると、カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロロー、コット(マルベック)、ピノノワール、ピノドニスです。 これはもしかしたら、ロゼ・ド・ロワールが他のロゼと比べて、製造範囲が広域であることと関係しているのかもしれません。 ロゼ・ダンジュ では、主に グロロー(grolleau) という黒ブドウ品種が使用されます。 このブドウ品種は、ロワール地方で栽培される主要ブドウ品種の1つであり、その名は黒色に近い見た目から、フランス語でカラスを表す「grolle」に由来しているのだとか。 しかし、特徴や凝縮感に欠けるため、赤ワインの製造には適しておらず、AOCワインとしては主にロゼワインの製造に用いられているようです。 アンジュを代表するロゼワインは、ロワールを代表する品種の1つであるグロローから造られています。 そして最後に、 カベルネ・ダンジュ は、その名の通り「カベルネ」を冠する2種類のブドウである カベルネフラン と カベルネソーヴィニヨン から造られています。 生産可能地域 生産地域の中心は、どのロゼワインも アンジュ&ソミュール 地域です。 しかし、 ロゼ・ド・ロワール のみが、アンジュ&ソミュール地域に加えて、隣のトゥーレーヌ地域でも生産は可能です。 ワインスタイル ロゼ・ド・ロワール は3つのうち、最も残糖が少なく、基本的には 辛口(ドライ) であるようです。 また、色合いは 淡く、フレッシュでフルーティー な早飲みタイプのものが多いようです。 ロゼ・ダンジュ も、ロゼ・ド・ロワールのように 淡い色合いで、フレッシュ&フルーティー ですが、一定量の残糖があるものが多く、半甘口であるようです。 カベルネ・ダンジュ は、ロゼ・...
WSETのウェブサイトの文章を引用したとても簡単な説明ですが次の通りです:
WSETとは....
---------------------------------------------------------------------------------
- WSET = ワイン&スピリッツ・エデュケーション・トラスト(Wine & Spirit Education Trust)
- WSETは、ワイン、スピリッツ、および日本酒の資格を認定する世界最大の教育機関
- WSETは、50年にわたりワインとスピリッツの教育の開発と提供
- WSETは、4段階のレベルに分かれた資格を提供(多言語)
- 資格はコース提供機関を通じて70か国以上の国々で提供されている
- WSET資格は、酒類業界に携わるプロフェッショナルや酒類愛好家に向けの資格
ポイントは、世界で通用する資格ということです。
WSETワイン レベル3資格とは...
---------------------------------------------------------------------------------
- ワインの業界で働くプロフェッショナルおよびワイン愛好家を対象とした上級レベルの資格
- ブドウの栽培とワインの醸造について詳細に説明
- コースを完了すると、ワインを正確に評価し、自分の理解をもとに、ワインのスタイルおよび品質について自信を持って説明できるようになる
- コースを完了すると、WSET の認定書と襟章が付与され、関連する WSET 認定ロゴを使用できる
ポイントは、
・プロフェッショナル、もしくは、愛好家向けの上級レベルの資格
・ブドウの栽培や醸造を詳しく学習
・ワインのスタイルや品質が評価できるようになる
ということです。
確かに、JSAワインエキスパート資格よりも、栽培や醸造、ワインのスタイル・品質評価の部分に学習時間を費やします。
WSETワイン レベル3資格の学習内容は...
---------------------------------------------------------------------------------
<理論パート(unit1)>
- ワイン製造の重要な要素(場所、ブドウ栽培、ワイン醸造、熟成、瓶詰め)
- 上の要素が「スティル・ワイン」、「スパークリング・ワイン」、「酒精強化ワイン」に与える影響
- ワインのスタイルおよび品質を説明する方法
- WSET 系統的テースティング・アプローチ:ワイン® (SAT) を用いてワインの特徴を説明し、品質を評価する方法
---------------------------------------------------------------------------------
ポイントは、
・理論とテイスティングの両方を学ぶ
・学習範囲はワインに集中し、スピリッツやリキュール、その他の醸造酒は学習しない
・教室かオンラインで必ず講義を受けなければならない(計30時間)
・最低でも自宅で講義の2倍近くは勉強しなければならい (最低54時間)
ということです。
母国語でない英語受講の場合は、実際は54時間どころはないと思います。
WSETワイン レベル3資格の評価(つまり、認定試験)は...
---------------------------------------------------------------------------------
<理論パート>
- 50 問の解答選択式(マークシート式)試験
- 短い記述式のテスト
- 2 種類のワインのブラインド・テイスティング
---------------------------------------------------------------------------------
ポイントは、
・選択問題、記述式、ブラインドテイスティングの3種類の試験
であることです。
「短い」記述式と書いてありますが、実際は結構長い文章を書くことになると思います。
WSETワイン レベル3資格の受講要件は...
---------------------------------------------------------------------------------
- (推奨) WSET ワイン&スピリッツ レベル 2 資格を保有している
- (推奨) もしくはそれと同等の知識レベルを証明できる (JSAソムリエ/WEなど)
- 試験を受ける国における合法的な飲酒年齢に達している
ポイントは、
・必須の知識条件はなく、いきなりレベル3から始められる
ことです。