ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
私はそれほどワインパーティーや試飲会に積極的に参加をする方ではないのですが、ある時友人に誘われてワインの試飲会に参加をしました。
海外団体が主催をする立ち飲み形式の試飲会で、出席者の7-8割は外国人でした。
その頃私はJASワインエキスパートに受かったばかりで、ある程度ワインについては語れる自信があったので、あまり気負うことなく会場に向かいました。
試飲会にはワインブースがワイナリーとに用意されていて、飲みたいワインのブースにいって1杯ずつ注いでもらう形式。立食パーティー用のテーブルが用意されていて、そこでゆっくりワインを味わいます。そしてそこでたまたま知り合った人たちとワインについて語ります。
「このワイン、凝縮感がありますね。」「結構タンニンが豊富で、渋味もある。」
本来であればワインスクールでならったこのような言葉が浮かんでくるのですが、いざ英語での会話となると、言葉が何も浮かんでこない...。いま思えば簡単な、"concentrated"や"tannic"、"astringent"のような基本的なテイスティング用語が全く頭に浮かんできませんでした。
あれだけワインエキスパートで必死に勉強したのに、英語では何も言えない。英語で言えなければ、知らないことと何も変わらない。今度は英語でワインを勉強しよう!と強く心に決めました。
WSETは以前から存在は知っていたのですが、ずっと「海外版ワインエキスパート」だと思っていたのでそれまでずっと興味を持つことはありませんでした。
しかし、英語受講のクラスが提供されていることを知って、俄然興味を持ちました。
受講をするのであればレベル2かレベル3。ワインエキスパートを持っていればレベル3からの受講で十分と言われていましたが、いきなり英語でレベル3を受けるのもちょっと不安。でもレベル2だとあまり多くを学べないのではないか?そんなことを考えながら、結局は準備を万全に備えてレベル3の英語クラスを受講することに決めました。
英語でワインを学べるのであれば、もう一度ワインエキスパートと同じ内容をなぞってもいいか...そんな気持ちで受講を決めました。
そこから6か月間、しっかりWSETレベル3を学習して新たに発見したことがありました。それは、WSETレベル3は決して「海外版ワインエキスパート」ではなかったこと。
以前の記事でも紹介をしたかもしれませんが、JSAワインエキスパートは「知識」に重きを置いている一方で、WSETレベル3は「理論」に重きを置いていること。
具体的には、ワインエキスパートではWSETが扱わないような、マイナーなAOCや、東ヨーロッパの国々のマイナーなワイン産地も扱います。一方で、WSETではワインエキスパートでは学ぶことのできないような、自然要因・人的要因とブドウ栽培・ワイン醸造の関係性や、それらがワインスタイルに与える影響などのワイン理論を学んでいきます。
言葉を変えると、JSAワインエキスパートとWSETレベル3はお互いに足りない部分を補う関係で、結果的にワインに対するさらなる理解を深めることができました。
はじめはワインエキスパートの内容を英語でなぞるだけの気持ちでいましたが、みっちりとワイン理論も学ぶことができました。
WSETレベル3は日本クラスで受講をしたとしても、決して無駄なプログラムではないなと思いました。
英語の方はというと...、あれ以来、海外団体が主催をする試飲会には参加をする機会はありませんが、英語でテイスティングコメントを述べられる自信はある程度つきました。
海外団体が主催をする立ち飲み形式の試飲会で、出席者の7-8割は外国人でした。
その頃私はJASワインエキスパートに受かったばかりで、ある程度ワインについては語れる自信があったので、あまり気負うことなく会場に向かいました。
試飲会にはワインブースがワイナリーとに用意されていて、飲みたいワインのブースにいって1杯ずつ注いでもらう形式。立食パーティー用のテーブルが用意されていて、そこでゆっくりワインを味わいます。そしてそこでたまたま知り合った人たちとワインについて語ります。
「このワイン、凝縮感がありますね。」「結構タンニンが豊富で、渋味もある。」
本来であればワインスクールでならったこのような言葉が浮かんでくるのですが、いざ英語での会話となると、言葉が何も浮かんでこない...。いま思えば簡単な、"concentrated"や"tannic"、"astringent"のような基本的なテイスティング用語が全く頭に浮かんできませんでした。
あれだけワインエキスパートで必死に勉強したのに、英語では何も言えない。英語で言えなければ、知らないことと何も変わらない。今度は英語でワインを勉強しよう!と強く心に決めました。
WSETは以前から存在は知っていたのですが、ずっと「海外版ワインエキスパート」だと思っていたのでそれまでずっと興味を持つことはありませんでした。
しかし、英語受講のクラスが提供されていることを知って、俄然興味を持ちました。
受講をするのであればレベル2かレベル3。ワインエキスパートを持っていればレベル3からの受講で十分と言われていましたが、いきなり英語でレベル3を受けるのもちょっと不安。でもレベル2だとあまり多くを学べないのではないか?そんなことを考えながら、結局は準備を万全に備えてレベル3の英語クラスを受講することに決めました。
英語でワインを学べるのであれば、もう一度ワインエキスパートと同じ内容をなぞってもいいか...そんな気持ちで受講を決めました。
そこから6か月間、しっかりWSETレベル3を学習して新たに発見したことがありました。それは、WSETレベル3は決して「海外版ワインエキスパート」ではなかったこと。
以前の記事でも紹介をしたかもしれませんが、JSAワインエキスパートは「知識」に重きを置いている一方で、WSETレベル3は「理論」に重きを置いていること。
具体的には、ワインエキスパートではWSETが扱わないような、マイナーなAOCや、東ヨーロッパの国々のマイナーなワイン産地も扱います。一方で、WSETではワインエキスパートでは学ぶことのできないような、自然要因・人的要因とブドウ栽培・ワイン醸造の関係性や、それらがワインスタイルに与える影響などのワイン理論を学んでいきます。
言葉を変えると、JSAワインエキスパートとWSETレベル3はお互いに足りない部分を補う関係で、結果的にワインに対するさらなる理解を深めることができました。
はじめはワインエキスパートの内容を英語でなぞるだけの気持ちでいましたが、みっちりとワイン理論も学ぶことができました。
WSETレベル3は日本クラスで受講をしたとしても、決して無駄なプログラムではないなと思いました。
英語の方はというと...、あれ以来、海外団体が主催をする試飲会には参加をする機会はありませんが、英語でテイスティングコメントを述べられる自信はある程度つきました。