ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
私はそれほどワインパーティーや試飲会に積極的に参加をする方ではないのですが、ある時友人に誘われてワインの試飲会に参加をしました。
海外団体が主催をする立ち飲み形式の試飲会で、出席者の7-8割は外国人でした。
その頃私はJASワインエキスパートに受かったばかりで、ある程度ワインについては語れる自信があったので、あまり気負うことなく会場に向かいました。
試飲会にはワインブースがワイナリーとに用意されていて、飲みたいワインのブースにいって1杯ずつ注いでもらう形式。立食パーティー用のテーブルが用意されていて、そこでゆっくりワインを味わいます。そしてそこでたまたま知り合った人たちとワインについて語ります。
「このワイン、凝縮感がありますね。」「結構タンニンが豊富で、渋味もある。」
本来であればワインスクールでならったこのような言葉が浮かんでくるのですが、いざ英語での会話となると、言葉が何も浮かんでこない...。いま思えば簡単な、"concentrated"や"tannic"、"astringent"のような基本的なテイスティング用語が全く頭に浮かんできませんでした。
あれだけワインエキスパートで必死に勉強したのに、英語では何も言えない。英語で言えなければ、知らないことと何も変わらない。今度は英語でワインを勉強しよう!と強く心に決めました。
WSETは以前から存在は知っていたのですが、ずっと「海外版ワインエキスパート」だと思っていたのでそれまでずっと興味を持つことはありませんでした。
しかし、英語受講のクラスが提供されていることを知って、俄然興味を持ちました。
受講をするのであればレベル2かレベル3。ワインエキスパートを持っていればレベル3からの受講で十分と言われていましたが、いきなり英語でレベル3を受けるのもちょっと不安。でもレベル2だとあまり多くを学べないのではないか?そんなことを考えながら、結局は準備を万全に備えてレベル3の英語クラスを受講することに決めました。
英語でワインを学べるのであれば、もう一度ワインエキスパートと同じ内容をなぞってもいいか...そんな気持ちで受講を決めました。
そこから6か月間、しっかりWSETレベル3を学習して新たに発見したことがありました。それは、WSETレベル3は決して「海外版ワインエキスパート」ではなかったこと。
以前の記事でも紹介をしたかもしれませんが、JSAワインエキスパートは「知識」に重きを置いている一方で、WSETレベル3は「理論」に重きを置いていること。
具体的には、ワインエキスパートではWSETが扱わないような、マイナーなAOCや、東ヨーロッパの国々のマイナーなワイン産地も扱います。一方で、WSETではワインエキスパートでは学ぶことのできないような、自然要因・人的要因とブドウ栽培・ワイン醸造の関係性や、それらがワインスタイルに与える影響などのワイン理論を学んでいきます。
言葉を変えると、JSAワインエキスパートとWSETレベル3はお互いに足りない部分を補う関係で、結果的にワインに対するさらなる理解を深めることができました。
はじめはワインエキスパートの内容を英語でなぞるだけの気持ちでいましたが、みっちりとワイン理論も学ぶことができました。
WSETレベル3は日本クラスで受講をしたとしても、決して無駄なプログラムではないなと思いました。
英語の方はというと...、あれ以来、海外団体が主催をする試飲会には参加をする機会はありませんが、英語でテイスティングコメントを述べられる自信はある程度つきました。
海外団体が主催をする立ち飲み形式の試飲会で、出席者の7-8割は外国人でした。
その頃私はJASワインエキスパートに受かったばかりで、ある程度ワインについては語れる自信があったので、あまり気負うことなく会場に向かいました。
試飲会にはワインブースがワイナリーとに用意されていて、飲みたいワインのブースにいって1杯ずつ注いでもらう形式。立食パーティー用のテーブルが用意されていて、そこでゆっくりワインを味わいます。そしてそこでたまたま知り合った人たちとワインについて語ります。
「このワイン、凝縮感がありますね。」「結構タンニンが豊富で、渋味もある。」
本来であればワインスクールでならったこのような言葉が浮かんでくるのですが、いざ英語での会話となると、言葉が何も浮かんでこない...。いま思えば簡単な、"concentrated"や"tannic"、"astringent"のような基本的なテイスティング用語が全く頭に浮かんできませんでした。
あれだけワインエキスパートで必死に勉強したのに、英語では何も言えない。英語で言えなければ、知らないことと何も変わらない。今度は英語でワインを勉強しよう!と強く心に決めました。
WSETは以前から存在は知っていたのですが、ずっと「海外版ワインエキスパート」だと思っていたのでそれまでずっと興味を持つことはありませんでした。
しかし、英語受講のクラスが提供されていることを知って、俄然興味を持ちました。
受講をするのであればレベル2かレベル3。ワインエキスパートを持っていればレベル3からの受講で十分と言われていましたが、いきなり英語でレベル3を受けるのもちょっと不安。でもレベル2だとあまり多くを学べないのではないか?そんなことを考えながら、結局は準備を万全に備えてレベル3の英語クラスを受講することに決めました。
英語でワインを学べるのであれば、もう一度ワインエキスパートと同じ内容をなぞってもいいか...そんな気持ちで受講を決めました。
そこから6か月間、しっかりWSETレベル3を学習して新たに発見したことがありました。それは、WSETレベル3は決して「海外版ワインエキスパート」ではなかったこと。
以前の記事でも紹介をしたかもしれませんが、JSAワインエキスパートは「知識」に重きを置いている一方で、WSETレベル3は「理論」に重きを置いていること。
具体的には、ワインエキスパートではWSETが扱わないような、マイナーなAOCや、東ヨーロッパの国々のマイナーなワイン産地も扱います。一方で、WSETではワインエキスパートでは学ぶことのできないような、自然要因・人的要因とブドウ栽培・ワイン醸造の関係性や、それらがワインスタイルに与える影響などのワイン理論を学んでいきます。
言葉を変えると、JSAワインエキスパートとWSETレベル3はお互いに足りない部分を補う関係で、結果的にワインに対するさらなる理解を深めることができました。
はじめはワインエキスパートの内容を英語でなぞるだけの気持ちでいましたが、みっちりとワイン理論も学ぶことができました。
WSETレベル3は日本クラスで受講をしたとしても、決して無駄なプログラムではないなと思いました。
英語の方はというと...、あれ以来、海外団体が主催をする試飲会には参加をする機会はありませんが、英語でテイスティングコメントを述べられる自信はある程度つきました。