ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3には様々な言語での受講オプションが用意されており、日本国内では日本語、英語どちらかの言語での「受講」が可能です。
また、受講言語とは別に、「受験」言語としても日本語、英語のどちらかの言語での受講が可能です。
つまり、受講は日本語で、受験は英語というパターンも可能です。
私は、受講・受験言語ともに英語でしたので、英語で講座を受講するメリットを紹介したいと思います。
私が感じたメリットは次の通り:
<ワイン講座を英語で受けるメリット>
-------------------------------------------------①外国人とワインを語ることができる(英語のワイン会など)
②ワインラベルを読むのが容易になる
③英語発音で地名やワイン名を覚えられる
④[WSET英語受験の場合] 講座を受けながら筆記試験対策ができる
⑤WSET Diplomaの準備になる
⑥ワインに関する情報ソースが一気に増える
⑦英語力全般が高まる
-------------------------------------------------
ここからは、それぞれの詳しい説明です。
①外国人とワインを語ることができる
講座を英語で受けることで自然とワインを語る上での英単語や言い回しが身に付きます。
私はワインエキスパート資格を取得後に、英語のワインパーティーに参加をしたことがあるのですが、英語では全くワインについて他の参加者と意思疎通をすることができないことに気が付き、それが英語受講の大きなきっかけとなりました。
英語講座には外国人も参加をしているので、そのような方々とコミュニケーションをとることで、ワインを英語で語る良い練習となります。
また私はまだ経験はないのですが、海外のワイナリーに行ったときに、現地の人たちと直接コミュニケーションを取ることもできると思います。
②ワインラベルを読むのが容易になる
ワインエキスパートを受講した時、私はほとんどの地名をカタカナで覚えていきました。
そのため、次のようなワインをラベルで見たときになかなかカタカナ地名を結びつかず考え込んでしまうことが度々ありました。
・Brouilly (ブルイィ)
・Bourgueil (ブルグイユ)
しかし、英語の授業ではワイン産地やワイン名は全てアルファベットで覚えていくので、自然に違和感なくアルファベットのラベルが読めるようになります。
③英語発音で地名やワイン名を覚えられる
これも②に近い話なのですが、カタカナで覚えた地名は英会話の中ではつかえないことがしばしば。
もっとも苦労をするのが「r」と「l」の発音です。
ワインエキスパートの時にカタカナで覚えてしまったがために、「r」と「l」どちらで発音をしたら良いかがわからなくなってしまうことが多々ありました。
また、英語独特の発音もあります。例えば、「ブルゴーニュ」は英語では「バーガンディー」と発音をするため、英会話のなかでは「ブルゴーニュ」は通じないかもしれません。
④[WSET英語受験の場合] 講座を受けながら筆記試験対策ができる
英語受講では板書のメモや、宿題も全て英語で文章を書いていくことになります。
WSETレベル3には論述形式の筆記試験があるのですが、毎回の授業で英語の文章を書いていくことはとても効果的な試験対策となります。
特に、ワインの専門用語や固有名詞は何度も書かなければ正しいスペルが身に付きません。
WSETレベル3の試験ではある程度のスペルミスは許容されるようですが、それでも減点のリスクは避けたいところ。
そのため日本語で受講をして、試験のみ英語で受けるというのはとても非効率な方法に思えます。
⑤WSET Diplomaの準備になる
WSETレベル4にあたる「Diploma」は現在、日本語での受講オプションが用意されていません。
そのため、「Diploma」の取得を考えている場合は、英語受講に慣れておくことはとても大きなメリットとなります。
レベル3の内容を英語で受講できないのであれば、レベル4の英語受講はとても難しいのかもしれません。
⑥ワインに関する情報ソースが一気に増える
ワイン英語に慣れることで、英語の文献・書籍やウェブサイトなどの情報ソースから直接ワインに関する情報を調べることができるようになります。
ワインはもともとヨーロッパで大きく発展をした歴史があるので、詳しい情報は日本語よりも英語で書かれている方が圧倒的に多いと思います。
また、ワインに関する多くの情報に触れることによって、ワインへの興味がさらに高まり、さらにワインについて学びたいという気持ちが強くなりました!
⑦英語力全般が高まる
英語受講をするには、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングなど全ての英語力が必要とされます。
最初は不安があったり準備をするのが大変ですが、受験合格を目指して必死に勉強をしていく中で、だんだん英語でのコミュニケーションが日常生活の一部になり、自然と英語力が伸びていることに気が付きます。
私はだんだん辞書を使わずにワインに関する英語書籍が読めるようになりました。
(参考記事:大人の英語学習にはワイン資格がおすすめ!)