ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ワインエキスパートを勉強していた時、ドイツは覚えることが非常に多くてとても大変でした。
プレディカーツの等級を覚えて、13の生産地域(ベシュテムテス・アンバウゲビート)覚えて、41のベライヒ覚えて、ロゼワイン覚えて...
そして最後に、「VDPの品質基準」です。
(関連記事:ドイツワインのVDPとは?VDPの格付けに関する考察)
VDPの品質基準とは?
VDPとは「Verband Deutscher Prädikatsweingüter」の略で、日本語にすると、「ドイツ高品質ワイン醸造家協会」という名の生産者団体です。
そして、「VDPの品質基準」とは、ドイツのワイン法とは別にVDPが独自に定めている品質等級です。現在のドイツワインの法律では、ワインの品質レベルを表すのに使用できる法律で定められたラベル用語がないために(Prädikatsweinの6つの等級は品質というよりもスタイルを表している)、生産者団体がこのような独自の取り組みをしているとのことです。
VDPの品質基準は4つの等級から構成されており、等級が高いものから、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)、Erste Lage(エアステ・ラーゲ)、Ortswein(オルツヴァイン)、Gutswein(グーツヴァイン)と定められています。
この中でも特に、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)と呼ばれる特級区画は、いわゆるグランクリュに相当する最上の区画です。そして、JSAの教本にはこのGrosse Lageの表記規定に次のように書かれていました:
「基本的にはVDP. Grosses Gewächsのロゴのレリーフがあるボトルに瓶詰されるか、代替としてラベル右図のロゴ(=VDP. Grosses Gewächsのロゴ)かVDP. GROSSES LAGEと記載することもできる。」
「キャップシールにVDP. GROSSE LAGEと記載。」
Grosses Gewächs(グローセス・ゲヴェクス)に関する疑問
上の表現規定によると、VDPの最高級クラスであるグローセ・ラーゲのワインには、キャップシールの「VDP. GROSSES LAGE」に加えて、「VDP. Grosses Gewächs」と記載されるものもあるということです。
しかし、ここで疑問がわきました。
それは「なぜ、同じワインに2通りの表示方法があるのか?」ということです。
JSA教本に答えを求めましたが、この「Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)」と「Grosses Gewachs(グローセス・ゲヴェクス)」の違いに関する記述を見つけることはできませんでした。
Grosses Gewächs(グローセス・ゲヴェクス)とは?
答えは、WSETレベル3でドイツを勉強し直して、見つけることができました。
まず、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)とは、VDPのメンバーの持つ畑の中で、メンバーの合意によって選ばれた最優良の畑のことです。
そして、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)から造られたワインに、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)の品質等級が与えられます。
このワインのうち、特に辛口のワインは「Grosses Gewachs(グローセス・ゲヴェクス)」と呼ばれているそうです。
つまり、Grosses Gewachs(グローセス・ゲヴェクス)とは、「Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)で造られた辛口のワイン」であることが分かりました。
ちなみに、グロース・ラーゲで造られた甘口ワインは、他のワイン(VDP以外のワイン)と同様にPrädikatsweinの6つの等級のうち、該当する等級で呼ばれるそうです。
ここまでの流れをまとめたのが下の図です。
VDPの品質基準の分かりにくいと思うところ
VDPの品質基準で、そもそも少し分かりにくいと思ったところがありました。
それは、Grosse LageとErste Lageが「~区画」であるのに対して、OrtsweinとGutsweinが「~ワイン」であることです。
場所の品質を表しているのか、ワインの品質を表しているのか、少し混乱してしまいました。
しかし、これは基本的にはワインの品質を表しているようです。この品質基準で重要なのは、ブドウがどこで栽培されているかということで、等級が上がるにつれてその範囲が狭まっていくようです。
調べた範囲では、次の通りです:
・Grosse Lage=特級区画
・Erste Lage=1級区画
・Ortswein=その村の優良畑(中にはGrosse LageやErste Lageも含まれるがそこまで質の高くないブドウが選ばれる)
・Gutswein=各製造者が所有する畑(つまり、どこでも?)
また、「Ortswein=村名入りワイン」、「Gutswein=醸造所名入りワイン」という日本語名も少し誤解を与える名称だと思いました。それぞれ、「Ortswein=村名ワイン」、「Gutswein=エステートワイン」とした方が、ブルゴーニュと対比がでるし、より実態を表している名称のような気がしました。
VDPの品質基準とは?
VDPとは「Verband Deutscher Prädikatsweingüter」の略で、日本語にすると、「ドイツ高品質ワイン醸造家協会」という名の生産者団体です。
そして、「VDPの品質基準」とは、ドイツのワイン法とは別にVDPが独自に定めている品質等級です。現在のドイツワインの法律では、ワインの品質レベルを表すのに使用できる法律で定められたラベル用語がないために(Prädikatsweinの6つの等級は品質というよりもスタイルを表している)、生産者団体がこのような独自の取り組みをしているとのことです。
VDPの品質基準は4つの等級から構成されており、等級が高いものから、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)、Erste Lage(エアステ・ラーゲ)、Ortswein(オルツヴァイン)、Gutswein(グーツヴァイン)と定められています。
この中でも特に、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)と呼ばれる特級区画は、いわゆるグランクリュに相当する最上の区画です。そして、JSAの教本にはこのGrosse Lageの表記規定に次のように書かれていました:
「基本的にはVDP. Grosses Gewächsのロゴのレリーフがあるボトルに瓶詰されるか、代替としてラベル右図のロゴ(=VDP. Grosses Gewächsのロゴ)かVDP. GROSSES LAGEと記載することもできる。」
「キャップシールにVDP. GROSSE LAGEと記載。」
Grosses Gewächs(グローセス・ゲヴェクス)に関する疑問
上の表現規定によると、VDPの最高級クラスであるグローセ・ラーゲのワインには、キャップシールの「VDP. GROSSES LAGE」に加えて、「VDP. Grosses Gewächs」と記載されるものもあるということです。
しかし、ここで疑問がわきました。
それは「なぜ、同じワインに2通りの表示方法があるのか?」ということです。
JSA教本に答えを求めましたが、この「Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)」と「Grosses Gewachs(グローセス・ゲヴェクス)」の違いに関する記述を見つけることはできませんでした。
Grosses Gewächs(グローセス・ゲヴェクス)とは?
答えは、WSETレベル3でドイツを勉強し直して、見つけることができました。
まず、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)とは、VDPのメンバーの持つ畑の中で、メンバーの合意によって選ばれた最優良の畑のことです。
そして、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)から造られたワインに、Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)の品質等級が与えられます。
このワインのうち、特に辛口のワインは「Grosses Gewachs(グローセス・ゲヴェクス)」と呼ばれているそうです。
つまり、Grosses Gewachs(グローセス・ゲヴェクス)とは、「Grosse Lage(グローセ・ラーゲ)で造られた辛口のワイン」であることが分かりました。
ちなみに、グロース・ラーゲで造られた甘口ワインは、他のワイン(VDP以外のワイン)と同様にPrädikatsweinの6つの等級のうち、該当する等級で呼ばれるそうです。
ここまでの流れをまとめたのが下の図です。
VDPの品質基準の分かりにくいと思うところ
VDPの品質基準で、そもそも少し分かりにくいと思ったところがありました。
それは、Grosse LageとErste Lageが「~区画」であるのに対して、OrtsweinとGutsweinが「~ワイン」であることです。
場所の品質を表しているのか、ワインの品質を表しているのか、少し混乱してしまいました。
しかし、これは基本的にはワインの品質を表しているようです。この品質基準で重要なのは、ブドウがどこで栽培されているかということで、等級が上がるにつれてその範囲が狭まっていくようです。
調べた範囲では、次の通りです:
・Grosse Lage=特級区画
・Erste Lage=1級区画
・Ortswein=その村の優良畑(中にはGrosse LageやErste Lageも含まれるがそこまで質の高くないブドウが選ばれる)
・Gutswein=各製造者が所有する畑(つまり、どこでも?)
また、「Ortswein=村名入りワイン」、「Gutswein=醸造所名入りワイン」という日本語名も少し誤解を与える名称だと思いました。それぞれ、「Ortswein=村名ワイン」、「Gutswein=エステートワイン」とした方が、ブルゴーニュと対比がでるし、より実態を表している名称のような気がしました。