今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
前者は日本ソムリエ協会が運営する日本でもっとも有名なワイン資格です。日本でソムリエとして活動している方の多くが取得している資格です。
一方で、後者は、ロンドンに本拠地を置く世界最大のワイン教育機関と言われるWSETが運営する資格です。日本での知名度はそこまで高くありませんが、欧米に行くとJSA資格よりも名前が認知されています。
運営団体や、普及範囲に関する違いがありますが、実は「学習内容」にも大きな違いがあります。
両者を実際に受講・受験してみて、学習する内容について分かった違いを説明したいと思います。
◆ JSA(ワインエキスパート/ソムリエ)の特徴
---------------------------------------------
①とにかくカバーされているワイン産地や国の幅が広い
②ワイン以外のお酒(日本酒、蒸留酒、リキュールなど)もカバーされている
③世界各国のワイン名/産地とその生産可能色と品種を覚えなければならない
④ワインやブドウにまつわる各地域の統計情報も覚えなければならない
⑤ヨーロッパ各地の料理やチーズも覚えなければならない
⑥日本ワインや、日本のワインにまつわる法律もカバーされている
⑦ブドウ栽培やワイン醸造はあまり深くカバーされていない
⑧テイスティングは品種、産地、ヴィンテージをあてなければならない
⑨テイスティングで出題されるワインは全て2000-3000円程度のワイン
⑩テイスティングには、ワイン以外のお酒も含まれる
⑪試験形式は全て選択問題かマークシート
JSAソムリエ・ワインエキスパートの資格の特徴は...
運営団体や、普及範囲に関する違いがありますが、実は「学習内容」にも大きな違いがあります。
両者を実際に受講・受験してみて、学習する内容について分かった違いを説明したいと思います。
◆ JSA(ワインエキスパート/ソムリエ)の特徴
---------------------------------------------
①とにかくカバーされているワイン産地や国の幅が広い
②ワイン以外のお酒(日本酒、蒸留酒、リキュールなど)もカバーされている
③世界各国のワイン名/産地とその生産可能色と品種を覚えなければならない
④ワインやブドウにまつわる各地域の統計情報も覚えなければならない
⑤ヨーロッパ各地の料理やチーズも覚えなければならない
⑥日本ワインや、日本のワインにまつわる法律もカバーされている
⑦ブドウ栽培やワイン醸造はあまり深くカバーされていない
⑧テイスティングは品種、産地、ヴィンテージをあてなければならない
⑨テイスティングで出題されるワインは全て2000-3000円程度のワイン
⑩テイスティングには、ワイン以外のお酒も含まれる
⑪試験形式は全て選択問題かマークシート
JSAソムリエ・ワインエキスパートの資格の特徴は...
ワインやお酒全般に関係ある知識をひたすら覚えること!
◆ WSET(Level3)の特徴
---------------------------------------------
①カバーされているワイン産地や国は主要なもののみ
②ワイン以外のお酒はカバーされていない
③主要なワインを除いて、生産可能色や細かい品種は覚えなくても良い
④覚える統計情報はほとんどない
⑤料理やチーズはカバーされていない
⑥日本ワインはカバーされていない
⑦ブドウ栽培とワイン醸造はとても深い理解が求められる
⑧テイスティングはワインの特徴と品質を評価しなければならない
⑨テイスティングには、1000円を切るものから1万円を超えるものまで幅広いワインが出題される
⑩テイスティングは基本的にはスティルワインのみ
⑪試験形式はほどんどが文章での記述式(一部マークシート)
WSETレベル3資格の特徴は...
①カバーされているワイン産地や国は主要なもののみ
②ワイン以外のお酒はカバーされていない
③主要なワインを除いて、生産可能色や細かい品種は覚えなくても良い
④覚える統計情報はほとんどない
⑤料理やチーズはカバーされていない
⑥日本ワインはカバーされていない
⑦ブドウ栽培とワイン醸造はとても深い理解が求められる
⑧テイスティングはワインの特徴と品質を評価しなければならない
⑨テイスティングには、1000円を切るものから1万円を超えるものまで幅広いワインが出題される
⑩テイスティングは基本的にはスティルワインのみ
⑪試験形式はほどんどが文章での記述式(一部マークシート)
WSETレベル3資格の特徴は...
ブドウ栽培とワイン醸造を深く理解すること!
---------------------------------------------
具体的な試験問題をあげると、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験で問われる典型的な質問は、次のようなものです。
・世界のワイン用ブドウ栽培面積は?
・カリフォルニアで最も栽培されているワイン用ブドウ品種は?
・シャブリで使用がしようが許可されているブドウ品種は?
・サンセールの生産可能色は?
一方で、WSETレベル3で問われる典型的な問題は次のようなものです。
・ハンターセミヨンのスタイルと、自然要因と人的要因がそのスタイルに与える影響を説明しなさい。
・甘口ワインの製造方法2種類を説明しなさい。
・なぜ、シャトー・シュヴァル・ブランは価格が高いのですか?説明してください。
このような違いがでる理由は、おそらく、それぞれの資格の発祥に理由があると思います。
JSA資格はソムリエのためにできた資格です。そのため、ソムリエに必要な「世界中のワインやそのラベルに関する広い知識」が求められるように感じられます。
一方で、WSETはもとも流通業者の教育はら始まった資格のようです。そのため、ワインに関する幅広い知識よりも、いかにワインの品質を評価するか?という「ワインへの深い理解」が求められているように感じられます。
広さを求めるJSA試験と、深さを求めるWSET試験。
広さを求めるJSA試験と、深さを求めるWSET試験。
どちらもメリット、デメリットがあるので、その特徴を把握して取り組むことが重要だと思います。