ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
ある程度、体系的にワインの事を学びたいと思ったらワインの資格取得はおすすめです。
資格を取得するためには決められた範囲を満遍なく学ばなければならないために、試験勉強を終えた頃にはしっかりと体系立ったワインの知識が頭の中に残ります。
メジャーなワイン資格といえば何と言っても、日本ソムリエ協会(JSA)の運営するソムリエ・ワインエキスパート試験。これはおそらく日本でもっとも有名なワイン資格です。大雑把に言うと、ソムリエ試験はソムリエ向け、ワインエキスパートは私のようなそれ以外の受験者向けです。
そしてもう一つ、世界的にメジャーなワイン資格といえば、WSET。この資格はレベル1〜4までありますが、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格と同等レベルと言われるのはWSETレベル3です。WSETレベル3は、レベル2を取得していなくても取得が可能ですが、レベル4を取得するにはレベル3の取得が必須です。
私はこの「JSAワインエキスパート」と「WSETレベル3」の両方を受験しましたが、実際に経験をしてみて様々な違いを感じました。
違いは様々ありますが、一番違いを感じたのは学習内容。
この2つは、
・「知識の幅」 (JSA)
・「知識の深さ」 (WSET)
というそれぞれの強みがあるために、
両方学ぶ事で一段とワインへの理解が深まります。
私は、JSAワインエキスパートを合格した後にWSETを受講したのですが、
JSAで詰め込みで覚えた浅い知識が、WSETの勉強で次々と理解が深まり、
「なるほど、そういうことだったのか!」と目から鱗の経験をしました。
資格を取得するためには決められた範囲を満遍なく学ばなければならないために、試験勉強を終えた頃にはしっかりと体系立ったワインの知識が頭の中に残ります。
メジャーなワイン資格といえば何と言っても、日本ソムリエ協会(JSA)の運営するソムリエ・ワインエキスパート試験。これはおそらく日本でもっとも有名なワイン資格です。大雑把に言うと、ソムリエ試験はソムリエ向け、ワインエキスパートは私のようなそれ以外の受験者向けです。
そしてもう一つ、世界的にメジャーなワイン資格といえば、WSET。この資格はレベル1〜4までありますが、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格と同等レベルと言われるのはWSETレベル3です。WSETレベル3は、レベル2を取得していなくても取得が可能ですが、レベル4を取得するにはレベル3の取得が必須です。
私はこの「JSAワインエキスパート」と「WSETレベル3」の両方を受験しましたが、実際に経験をしてみて様々な違いを感じました。
違いは様々ありますが、一番違いを感じたのは学習内容。
・JSAワインエキスパート=膨大な情報の詰め込み
・WSET=なぜ?なぜ?なぜ?を突き詰める
こんなイメージです。
JSAワインエキスパートではとにかくワインの名前や、世界の地理、
ワインの色、品種、格付けなど覚えることが盛りだくさんです。
代表的な例は、ボルドーメドックの格付け1級〜5級を全て覚えなければならないことです。
一方、WSETでは覚えることは各地、各国の代表的な産地やワインくらい。
その反面、
なぜそこでそのようなワインが作られていて、
なぜそのようなブドウが作られているのか?
なぜ、そのようなブドウ栽培方法がとられているのか?
など、ひたすら理由を追求して、試験ではそれを文章で説明しなければなりません。
この2つは、
・「知識の幅」 (JSA)
・「知識の深さ」 (WSET)
というそれぞれの強みがあるために、
両方学ぶ事で一段とワインへの理解が深まります。
私は、JSAワインエキスパートを合格した後にWSETを受講したのですが、
JSAで詰め込みで覚えた浅い知識が、WSETの勉強で次々と理解が深まり、
「なるほど、そういうことだったのか!」と目から鱗の経験をしました。
この2つの資格は可能であれば、両方取得してみるのがおすすめです!
しかし、もしどちらかを選ぶとしたら、どちらがいいでしょうか?
私の場合はWSETレベル3を選びます。
なぜなら、JSA試験は日本ソムリエ協会が運営をしていることもあり、試験内容がソムリエ目線で作られていると感じる事が多く、ソムリエを目指している訳ではない私向けではないと感じることが多かったためです。
このように感じるのは次の点からでした:
--------------------------------------------
・日本では手に入るかわからないようなメジャーではない国や産地のワインも覚えなければならない
・各産地のワインの生産可能色(赤、白、ロゼなど)を覚えなければならない
・ブドウ栽培やワイン醸造などの製造工程に関する理解よりも、膨大なワイン名を覚えることが重視されている
・ワイン以外の食前酒・食後酒などのアルコールや各地の料理名も覚えなければならない
・テースティング試験で品種、生産地、ヴィンテージをある程度当てなければならない
--------------------------------------------
その反面、WSETはもともとワイン・スピリッツの流通業者向けに作られた資格であるということもあり、「単純においしいワインを探したい」という私のニーズに合致していました。
WSETレベル3にはこのような特徴がありました:
--------------------------------------------
・覚えるワインは比較的手に入りやすいメジャーなワインが多い
・各産地のワインの生産可能色はあまり細かく覚えなくても良い
・ワイン名をたくさん覚えるよりも、ブドウ栽培やワイン醸造などの製造工程や、それがワインの品質に与える影響を理解することが重視されている
・ワイン以外のお酒や地方料理は試験範囲に含まれない
・テースティング試験では、品種、生産地、ヴィンテージを当てる事は求められず、代わりに、品質レベルを述べる必要がある
--------------------------------------------
しかし、もしどちらかを選ぶとしたら、どちらがいいでしょうか?
私の場合はWSETレベル3を選びます。
なぜなら、JSA試験は日本ソムリエ協会が運営をしていることもあり、試験内容がソムリエ目線で作られていると感じる事が多く、ソムリエを目指している訳ではない私向けではないと感じることが多かったためです。
このように感じるのは次の点からでした:
--------------------------------------------
・日本では手に入るかわからないようなメジャーではない国や産地のワインも覚えなければならない
・各産地のワインの生産可能色(赤、白、ロゼなど)を覚えなければならない
・ブドウ栽培やワイン醸造などの製造工程に関する理解よりも、膨大なワイン名を覚えることが重視されている
・ワイン以外の食前酒・食後酒などのアルコールや各地の料理名も覚えなければならない
・テースティング試験で品種、生産地、ヴィンテージをある程度当てなければならない
--------------------------------------------
その反面、WSETはもともとワイン・スピリッツの流通業者向けに作られた資格であるということもあり、「単純においしいワインを探したい」という私のニーズに合致していました。
WSETレベル3にはこのような特徴がありました:
--------------------------------------------
・覚えるワインは比較的手に入りやすいメジャーなワインが多い
・各産地のワインの生産可能色はあまり細かく覚えなくても良い
・ワイン名をたくさん覚えるよりも、ブドウ栽培やワイン醸造などの製造工程や、それがワインの品質に与える影響を理解することが重視されている
・ワイン以外のお酒や地方料理は試験範囲に含まれない
・テースティング試験では、品種、生産地、ヴィンテージを当てる事は求められず、代わりに、品質レベルを述べる必要がある
--------------------------------------------
私にとって、JSAはワインのラベルを学ぶイメージで、WSETはワインボトルの中身を学ぶイメージでした。私のように「おいしいワインを探す」ことが目的であれば、WSETレベル3の方がおすすめかもしれません。
最後に、JSAソムリエ・ワインエキスパート資格についてのフォローを1つ。
次の図は、先程説明をした学習範囲に関する私の個人的なイメージです。
ワインの学習をさらに進めていく場合、JSAソムリエ・ワインエキスパート試験で学んだことは、決して無駄ではありません。
WSETレベル4の学習をする場合、結構、JSAで学んだことが役立ちます。
WSETレベル3の学習範囲は比較的メジャーなワインに限られるのですが、レベル4ではどちらかというとマイナーなワインも登場します。
そのようなマイナーなワインですが、JSAの試験を経験していると、ほとんど全てが一度は暗記の対象としてお目にかかったことがあるものなのです。
これらのワインの名称など、一から覚えるとなると結構大変なのですが、JSA試験の時に一度は覚えているものなので、結構すんなり頭に入ってきます。
こんなとき、「ワインエキスパート試験をやっといてよかった!」と心の底から思います。
それでもJSA試験には気を付けなければならないことがあると思います。
それは、JSA試験からワインの勉強を始めると、やはり学習内容があまりにも「浅い知識」に偏ってしまうことです。
ワイン資格をとった人がよく、知ったかぶりと煙たがられるという話をよく聞きます。
このことは、もしかしたら、JSA資格の受験者の人数の多さと関係しているのかもしれないと、個人的には思っています。