今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETレベル3のテイスティングの特徴は、テイスティングコメントを文章で記述していくことです。
例えば、英語の場合は下のような記述をする必要があります。
-------------------------------------------------
The wine is pale lemon.
The wine has a medium intensity and it is youthful. The aromas are of lemon, apple, peach, pineapple, and honeysuckle.
The wine is dry with medium acidity, medium alcohol awl medium(-) body. It has a medium flavour intensity and a medium(-) finish. The flavours are of lemon, apple and honeysuckle.
This wine is good.
Drink now: not suitable for further aging.
-------------------------------------------------
実際の試験でも、2種類のワイン(通常、赤白1種類ずつ)を味わって、それぞれのコメントを回答用紙に書き込みます。
フォーマットはほとんど決まっているので、香りや味わいの表現に使われる単語を覚える以外はそれほどの英語力はいりません。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、テイスティングの回答はすべてマーク式であることを考えると、WSET L3はちょっと面倒です。
また、内容はJSAのテイスティングがよりワインの品種や原産地域の特徴をとらえることが重視されている一方で、WSETはそのワインの品質をとらえることが重視されているような気がします。
「このワインは品質が高いのか?いま飲み頃なのか?」ということが評価されます。
そのため、講義で登場するワインもWSETレベル3の場合は、グランクリュのようなとても素晴らしいワインから、大量生産のような手ごろなワインまで、さまざまな品質のものです。
私はJSAの資格を取得して、ワインの特徴を捉えたり、品種予測もできるようになったのですが、ワインの品質については語ること出来ず終いでした。しかし、WSETのテイスティング理論を学ぶことによって、品質の高いワイン、そうでないワインが見分けられるようになりました。
関連記事:WSETを勉強して初めて知ったこと:ワインの品質評価
例えば、英語の場合は下のような記述をする必要があります。
-------------------------------------------------
The wine is pale lemon.
The wine has a medium intensity and it is youthful. The aromas are of lemon, apple, peach, pineapple, and honeysuckle.
The wine is dry with medium acidity, medium alcohol awl medium(-) body. It has a medium flavour intensity and a medium(-) finish. The flavours are of lemon, apple and honeysuckle.
This wine is good.
Drink now: not suitable for further aging.
-------------------------------------------------
実際の試験でも、2種類のワイン(通常、赤白1種類ずつ)を味わって、それぞれのコメントを回答用紙に書き込みます。
フォーマットはほとんど決まっているので、香りや味わいの表現に使われる単語を覚える以外はそれほどの英語力はいりません。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、テイスティングの回答はすべてマーク式であることを考えると、WSET L3はちょっと面倒です。
また、内容はJSAのテイスティングがよりワインの品種や原産地域の特徴をとらえることが重視されている一方で、WSETはそのワインの品質をとらえることが重視されているような気がします。
「このワインは品質が高いのか?いま飲み頃なのか?」ということが評価されます。
そのため、講義で登場するワインもWSETレベル3の場合は、グランクリュのようなとても素晴らしいワインから、大量生産のような手ごろなワインまで、さまざまな品質のものです。
私はJSAの資格を取得して、ワインの特徴を捉えたり、品種予測もできるようになったのですが、ワインの品質については語ること出来ず終いでした。しかし、WSETのテイスティング理論を学ぶことによって、品質の高いワイン、そうでないワインが見分けられるようになりました。
関連記事:WSETを勉強して初めて知ったこと:ワインの品質評価