ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3のテイスティングの特徴は、テイスティングコメントを文章で記述していくことです。
例えば、英語の場合は下のような記述をする必要があります。
-------------------------------------------------
The wine is pale lemon.
The wine has a medium intensity and it is youthful. The aromas are of lemon, apple, peach, pineapple, and honeysuckle.
The wine is dry with medium acidity, medium alcohol awl medium(-) body. It has a medium flavour intensity and a medium(-) finish. The flavours are of lemon, apple and honeysuckle.
This wine is good.
Drink now: not suitable for further aging.
-------------------------------------------------
実際の試験でも、2種類のワイン(通常、赤白1種類ずつ)を味わって、それぞれのコメントを回答用紙に書き込みます。
フォーマットはほとんど決まっているので、香りや味わいの表現に使われる単語を覚える以外はそれほどの英語力はいりません。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、テイスティングの回答はすべてマーク式であることを考えると、WSET L3はちょっと面倒です。
また、内容はJSAのテイスティングがよりワインの品種や原産地域の特徴をとらえることが重視されている一方で、WSETはそのワインの品質をとらえることが重視されているような気がします。
「このワインは品質が高いのか?いま飲み頃なのか?」ということが評価されます。
そのため、講義で登場するワインもWSETレベル3の場合は、グランクリュのようなとても素晴らしいワインから、大量生産のような手ごろなワインまで、さまざまな品質のものです。
私はJSAの資格を取得して、ワインの特徴を捉えたり、品種予測もできるようになったのですが、ワインの品質については語ること出来ず終いでした。しかし、WSETのテイスティング理論を学ぶことによって、品質の高いワイン、そうでないワインが見分けられるようになりました。
関連記事:WSETを勉強して初めて知ったこと:ワインの品質評価
例えば、英語の場合は下のような記述をする必要があります。
-------------------------------------------------
The wine is pale lemon.
The wine has a medium intensity and it is youthful. The aromas are of lemon, apple, peach, pineapple, and honeysuckle.
The wine is dry with medium acidity, medium alcohol awl medium(-) body. It has a medium flavour intensity and a medium(-) finish. The flavours are of lemon, apple and honeysuckle.
This wine is good.
Drink now: not suitable for further aging.
-------------------------------------------------
実際の試験でも、2種類のワイン(通常、赤白1種類ずつ)を味わって、それぞれのコメントを回答用紙に書き込みます。
フォーマットはほとんど決まっているので、香りや味わいの表現に使われる単語を覚える以外はそれほどの英語力はいりません。
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、テイスティングの回答はすべてマーク式であることを考えると、WSET L3はちょっと面倒です。
また、内容はJSAのテイスティングがよりワインの品種や原産地域の特徴をとらえることが重視されている一方で、WSETはそのワインの品質をとらえることが重視されているような気がします。
「このワインは品質が高いのか?いま飲み頃なのか?」ということが評価されます。
そのため、講義で登場するワインもWSETレベル3の場合は、グランクリュのようなとても素晴らしいワインから、大量生産のような手ごろなワインまで、さまざまな品質のものです。
私はJSAの資格を取得して、ワインの特徴を捉えたり、品種予測もできるようになったのですが、ワインの品質については語ること出来ず終いでした。しかし、WSETのテイスティング理論を学ぶことによって、品質の高いワイン、そうでないワインが見分けられるようになりました。
関連記事:WSETを勉強して初めて知ったこと:ワインの品質評価