ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
折角ワインスクールに通うのであれば、講義で提供されたワインをリスト化するのはおすすめです。
ワインの色、品種、生産地域をリストの項目に入れておくと、それぞれがどのような香りや味の特徴を持つワインだったのかを後から簡単に調べられるので非常に便利です。
以前に飲んだワインと同じ香りを感じたら、その香りにどんな香りの用語が使われていたのかを簡単に探すことができます。この作業を繰り返すことで、頭の中で「香り→香り用語」が自然と結びつくようになってきます。
さらに、生産者や価格、試飲コメントなどを入れておくと、テストが終わった後でも自分用のワインリストとしても役立ちます。もう一度飲みたいワインも一目瞭然です。
さらにWSETのSATに限って言えば、各評価項目の相関をとってみるのも面白いかもしれません。
模範解答をもとに独自に各項目の分析をしてみたのですが、次のような関係性がありそうです。(独自分析なので、どこまで信用できるかはわかりません...)
例えば、
Finish (後味) ⇔ Quality (品質)
の間には非常に強い相関関係が見られます。
また、
Aroma intensity (香りの強さ) ⇔ Flavour intensity (風味の強さ)
Flavour intensity (風味の強さ) ⇔ Finish (後味)
Body (ボディ) ⇔ Finish (後味)
にも強い相関関係が見られるので、品質の高いワインはこれらの評価が全て高くなるはずです。
さらに、
Body (ボディ) ⇔ Alcohol (アルコール)
Quality (品質) ⇔ Readiness for drinking (飲み頃のレベル)
にもやや強い関係が見られます。
数字を用いて定量化をしてみた結果は、SATを使って感覚的にワインを評価している内容と概ね一致をしていました。