今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
折角ワインスクールに通うのであれば、講義で提供されたワインをリスト化するのはおすすめです。
ワインの色、品種、生産地域をリストの項目に入れておくと、それぞれがどのような香りや味の特徴を持つワインだったのかを後から簡単に調べられるので非常に便利です。
以前に飲んだワインと同じ香りを感じたら、その香りにどんな香りの用語が使われていたのかを簡単に探すことができます。この作業を繰り返すことで、頭の中で「香り→香り用語」が自然と結びつくようになってきます。
さらに、生産者や価格、試飲コメントなどを入れておくと、テストが終わった後でも自分用のワインリストとしても役立ちます。もう一度飲みたいワインも一目瞭然です。
さらにWSETのSATに限って言えば、各評価項目の相関をとってみるのも面白いかもしれません。
模範解答をもとに独自に各項目の分析をしてみたのですが、次のような関係性がありそうです。(独自分析なので、どこまで信用できるかはわかりません...)
例えば、
Finish (後味) ⇔ Quality (品質)
の間には非常に強い相関関係が見られます。
また、
Aroma intensity (香りの強さ) ⇔ Flavour intensity (風味の強さ)
Flavour intensity (風味の強さ) ⇔ Finish (後味)
Body (ボディ) ⇔ Finish (後味)
にも強い相関関係が見られるので、品質の高いワインはこれらの評価が全て高くなるはずです。
さらに、
Body (ボディ) ⇔ Alcohol (アルコール)
Quality (品質) ⇔ Readiness for drinking (飲み頃のレベル)
にもやや強い関係が見られます。
数字を用いて定量化をしてみた結果は、SATを使って感覚的にワインを評価している内容と概ね一致をしていました。