ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETでは理論試験とテースティング試験の合計得点(aggregate mark)によって、成績評価が次のように決められています。次のようにWSET Level 3 Award in WinesのSpecificationに明記されています。
もし、"Pass with distinction (優)"の成績で合格をしたい場合には、理論試験(おそらく、選択式試験、記述式試験のそれぞれ)とテースティング試験において、それぞれ65%(個別成績Pass with merit)以上をとったうえで、80%以上の合計得点をとる必要があります。
理論試験の選択式試験と記述式試験には、次のようにそれぞれ50 marksと100 marksが割り振られています。
テースティング試験には、白ワイン20 marks、赤ワイン21 marksの合計41 marksが割り振られています。
日本語のSpecificationだと少しあいまいなのですが、英語のSpecificationには、"Candidates will receive an overall grade based on their aggregate mark over all examination papers." (受験者にはすべての試験のmarkの合計に基づいて総合評価が与えられます。)と書かれています。
理論試験=150 marks, テースティング試験=41 marksということを考えると、普通に英語を読むと合計mark=191 marksの何パーセントをとったかによって成績評価が決められることになります。(これはspecificationを読んだうえでの推測なので、必ずしも正しいかどうかはわかりません)
これを前提に考えると、各パートの配点割合は次のようになるはずです:
理論試験(選択式) = 約26%
理論試験(記述式) = 約52%
テースティング試験 = 約22%
そしてこの割合がそのままその試験の重要度となるはずです。荒っぽく言うと、記述式試験は、理論式試験やテースティング試験の2倍重要ということになります。
また成績評価ごとの合計marksは次のようになると考えられます:
Pass with distinction = 153 marks以上
Pass with merit = 125 ~ 152 marks
Pass = 106 ~ 124 marks
Fall = 86 ~ 105 marks
Fall unclassified = 85 marks以下
もしある試験者がテースティング試験で満点の41 marks(個別成績Pass with distinction)をとった場合でも、理論試験でギリギリ合格の55%(83 marks)である場合には、合計は124 marksとなり、成績評価は単なる"Pass"ということも起きうる計算となります。
繰り返しになりますが、これは英語のspecificationを読んでの推測なので、どこまで正しいのかはわかりません。
もし、"Pass with distinction (優)"の成績で合格をしたい場合には、理論試験(おそらく、選択式試験、記述式試験のそれぞれ)とテースティング試験において、それぞれ65%(個別成績Pass with merit)以上をとったうえで、80%以上の合計得点をとる必要があります。
理論試験の選択式試験と記述式試験には、次のようにそれぞれ50 marksと100 marksが割り振られています。
テースティング試験には、白ワイン20 marks、赤ワイン21 marksの合計41 marksが割り振られています。
日本語のSpecificationだと少しあいまいなのですが、英語のSpecificationには、"Candidates will receive an overall grade based on their aggregate mark over all examination papers." (受験者にはすべての試験のmarkの合計に基づいて総合評価が与えられます。)と書かれています。
理論試験=150 marks, テースティング試験=41 marksということを考えると、普通に英語を読むと合計mark=191 marksの何パーセントをとったかによって成績評価が決められることになります。(これはspecificationを読んだうえでの推測なので、必ずしも正しいかどうかはわかりません)
これを前提に考えると、各パートの配点割合は次のようになるはずです:
理論試験(選択式) = 約26%
理論試験(記述式) = 約52%
テースティング試験 = 約22%
そしてこの割合がそのままその試験の重要度となるはずです。荒っぽく言うと、記述式試験は、理論式試験やテースティング試験の2倍重要ということになります。
また成績評価ごとの合計marksは次のようになると考えられます:
Pass with distinction = 153 marks以上
Pass with merit = 125 ~ 152 marks
Pass = 106 ~ 124 marks
Fall = 86 ~ 105 marks
Fall unclassified = 85 marks以下
もしある試験者がテースティング試験で満点の41 marks(個別成績Pass with distinction)をとった場合でも、理論試験でギリギリ合格の55%(83 marks)である場合には、合計は124 marksとなり、成績評価は単なる"Pass"ということも起きうる計算となります。
繰り返しになりますが、これは英語のspecificationを読んでの推測なので、どこまで正しいのかはわかりません。