以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
WSETでは理論試験とテースティング試験の合計得点(aggregate mark)によって、成績評価が次のように決められています。次のようにWSET Level 3 Award in WinesのSpecificationに明記されています。
もし、"Pass with distinction (優)"の成績で合格をしたい場合には、理論試験(おそらく、選択式試験、記述式試験のそれぞれ)とテースティング試験において、それぞれ65%(個別成績Pass with merit)以上をとったうえで、80%以上の合計得点をとる必要があります。
理論試験の選択式試験と記述式試験には、次のようにそれぞれ50 marksと100 marksが割り振られています。
テースティング試験には、白ワイン20 marks、赤ワイン21 marksの合計41 marksが割り振られています。
日本語のSpecificationだと少しあいまいなのですが、英語のSpecificationには、"Candidates will receive an overall grade based on their aggregate mark over all examination papers." (受験者にはすべての試験のmarkの合計に基づいて総合評価が与えられます。)と書かれています。
理論試験=150 marks, テースティング試験=41 marksということを考えると、普通に英語を読むと合計mark=191 marksの何パーセントをとったかによって成績評価が決められることになります。(これはspecificationを読んだうえでの推測なので、必ずしも正しいかどうかはわかりません)
これを前提に考えると、各パートの配点割合は次のようになるはずです:
理論試験(選択式) = 約26%
理論試験(記述式) = 約52%
テースティング試験 = 約22%
そしてこの割合がそのままその試験の重要度となるはずです。荒っぽく言うと、記述式試験は、理論式試験やテースティング試験の2倍重要ということになります。
また成績評価ごとの合計marksは次のようになると考えられます:
Pass with distinction = 153 marks以上
Pass with merit = 125 ~ 152 marks
Pass = 106 ~ 124 marks
Fall = 86 ~ 105 marks
Fall unclassified = 85 marks以下
もしある試験者がテースティング試験で満点の41 marks(個別成績Pass with distinction)をとった場合でも、理論試験でギリギリ合格の55%(83 marks)である場合には、合計は124 marksとなり、成績評価は単なる"Pass"ということも起きうる計算となります。
繰り返しになりますが、これは英語のspecificationを読んでの推測なので、どこまで正しいのかはわかりません。
もし、"Pass with distinction (優)"の成績で合格をしたい場合には、理論試験(おそらく、選択式試験、記述式試験のそれぞれ)とテースティング試験において、それぞれ65%(個別成績Pass with merit)以上をとったうえで、80%以上の合計得点をとる必要があります。
理論試験の選択式試験と記述式試験には、次のようにそれぞれ50 marksと100 marksが割り振られています。
テースティング試験には、白ワイン20 marks、赤ワイン21 marksの合計41 marksが割り振られています。
日本語のSpecificationだと少しあいまいなのですが、英語のSpecificationには、"Candidates will receive an overall grade based on their aggregate mark over all examination papers." (受験者にはすべての試験のmarkの合計に基づいて総合評価が与えられます。)と書かれています。
理論試験=150 marks, テースティング試験=41 marksということを考えると、普通に英語を読むと合計mark=191 marksの何パーセントをとったかによって成績評価が決められることになります。(これはspecificationを読んだうえでの推測なので、必ずしも正しいかどうかはわかりません)
これを前提に考えると、各パートの配点割合は次のようになるはずです:
理論試験(選択式) = 約26%
理論試験(記述式) = 約52%
テースティング試験 = 約22%
そしてこの割合がそのままその試験の重要度となるはずです。荒っぽく言うと、記述式試験は、理論式試験やテースティング試験の2倍重要ということになります。
また成績評価ごとの合計marksは次のようになると考えられます:
Pass with distinction = 153 marks以上
Pass with merit = 125 ~ 152 marks
Pass = 106 ~ 124 marks
Fall = 86 ~ 105 marks
Fall unclassified = 85 marks以下
もしある試験者がテースティング試験で満点の41 marks(個別成績Pass with distinction)をとった場合でも、理論試験でギリギリ合格の55%(83 marks)である場合には、合計は124 marksとなり、成績評価は単なる"Pass"ということも起きうる計算となります。
繰り返しになりますが、これは英語のspecificationを読んでの推測なので、どこまで正しいのかはわかりません。