今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
WSET英語学習の難しさはの1つは、テキストの記述が全て英語であることです。
テキストが英語だと、やっぱり内容の理解度が落ちます。知らない単語を辞書で調べて...翻訳をして...と読み込んでいくのですが、部分的に言い回しが微妙だったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりで、理解が難しい文章がいくつかありました。
<理解度対策は、日本語テキストの購入がおすすめ!>
理解度の問題を解決するために私がとった方法は「WSETレベル3日本語テキストの購入」でした。
ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。
しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト(https://shop.wsetglobal.com/collections/books)から購入しました。
注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。
もう少し安く購入する方法としては、時々メルカリに出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。
Amazonでも時々、中古品がでているのでここで検索するのも良いかもしれません。→ https://amzn.to/3YSx0xy (Amazonへのリンクです)
ワインスクールでWSETレベル3を受ける場合、英語クラスを選択すると、英語テキストが配布されます。
しかし私はこれに加えて、日本語テキストを購入しました。ワインスクールでも購入ができるようなのですが、受講開始前に手にしておきたかったために個人的にWSETの公式ウェブサイト(https://shop.wsetglobal.com/collections/books)から購入しました。
注文から2週間ほどで手元に届いたと思います。レベル3のテキスト自体は £44.95 GBP でしたが、送料に £17.21 GBP かかり、合計費用は £62.16 GBP (8,300円程度) でした。
もう少し安く購入する方法としては、時々メルカリに出品されているものを購入する方法もありますが、常に売りに出されているわけではないのであまり期待できないかもしれません。
Amazonでも時々、中古品がでているのでここで検索するのも良いかもしれません。→ https://amzn.to/3YSx0xy (Amazonへのリンクです)
<情報検索にはテキストの電子化がおすすめ!>
テキストが英語であることの問題がもう1つありました。それは、知りたい情報を探すのが大変であるということでした。
例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。
日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。
英語テキストの情報検索の問題を解決するために、私はOCR(光学文字認識)アプリを使ってテキストの内容を全て電子ファイルに変換しました。
作業の流れは次の通りです:
--------------------------------------------------
①スマホでテキストを撮影しPDFファイルを作成
②PDFファイルをPCに転送
③PCのOCRアプリを使ってPDFファイルをテキストデータ化(wordファイル化)
--------------------------------------------------
この作業によって、WSETテキストの内容を全てwordファイルに変換することができました。そのため、情報の検索は検索ボックスに調べたい情報のキーワードを入力するだけで完了です。
例えば、「Cabernet Sauvignon」と入力すれば、カベルネ・ソーヴィニヨンに関する記述箇所が簡単に見つかります。
テキストの電子化を行たおかげで、テキストの該当箇所を探すという面倒な作業から解放されたり、テキストの文章を二次利用して電子ファイルにまとめるなど、極力無駄な時間を省いて試験勉強に取り組むことができました。
(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
例えば、「カベルネ・ソーヴィニヨン」の産地ごとの特徴を知りたい場合、その情報は様々な章に分散されて書かれていました。醸造工程の章、ボルドーの章、アメリカの章などです。
日本語であれば、走り読みをしながらキーワードを探せばそれほど大変な作業ではありません。しかし、英語ネイティブでない私にとって、英語でこれをやるのはとても大変な作業でした。
英語テキストの情報検索の問題を解決するために、私はOCR(光学文字認識)アプリを使ってテキストの内容を全て電子ファイルに変換しました。
作業の流れは次の通りです:
--------------------------------------------------
①スマホでテキストを撮影しPDFファイルを作成
②PDFファイルをPCに転送
③PCのOCRアプリを使ってPDFファイルをテキストデータ化(wordファイル化)
--------------------------------------------------
PDF化にはスマホアプリの CamScanner、OCRにはPCソフトのPick up Tool を使いましたが両方ともに無料での利用が可能です。慣れてくると1チャプター10~15分くらいで電子化ができました。
この作業によって、WSETテキストの内容を全てwordファイルに変換することができました。そのため、情報の検索は検索ボックスに調べたい情報のキーワードを入力するだけで完了です。
例えば、「Cabernet Sauvignon」と入力すれば、カベルネ・ソーヴィニヨンに関する記述箇所が簡単に見つかります。
テキストの電子化を行たおかげで、テキストの該当箇所を探すという面倒な作業から解放されたり、テキストの文章を二次利用して電子ファイルにまとめるなど、極力無駄な時間を省いて試験勉強に取り組むことができました。
(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
電子化することのさらなるメリットは、翻訳ソフトが利用できることです。
google translator は近年、翻訳の精度がかなり上がっているので、テキストの大まかな意味を取るための利用としては非常に有用です。場合によっては、日本語テキストの該当部分を調べるよりも、ずっと簡単です。
ですので、次のような使い分けができます:
・大まかな意味を取りたい場合 → 翻訳ソフト(google translator など)
・じっくり正確な意味を知りたい → 日本語テキスト、もしくは、独力で読解
(関連記事:ワイン関連書籍にも電子化の波が...)