以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
WSET Level3のテスト対策は大雑把に次の3点です。
①テイスティング、 ②選択式(マーク式)問題、 ③記述式問題
テイスティングは普段の講義に出席をして、しっかり内容を理解できれば特に問題とはならないと思います。ポイントはシンプルでフルーティーなinexpensiveワインと、発展中で複雑なpremiumワインを見分けることです。心配であれば、スクールが試験直前に用意をする対策講座を受講すれば十分だと思います。
(参考記事:WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策)
選択(マーク式)問題はテキストをしっかり読み込めば合格ラインの55%は容易にとれます。形式はJSAソムリエ/ワインエキスパートの1次試験に似ていますが、ずっと簡単なレベルです。
------------------------------------
学習要項1:
------------------------------------
上述の「学習要項」の説明は、言葉の使い方が堅苦しくて、私にとってはいまひとつピンときませんでした。
そこで、練習問題や本試験をやってみて、質問(質問番号1~4)と問われていると思ったことをもう少しかみ砕いてまとめてみました。
③はまずは出題される問題の全容を把握することが重要なので、
早めにサンプル問題を手に入れると良いかもしれません。
以前に受験経験のある方であれば、大体サンプル問題を持っているので、お願いをして見せてもらうのが一番手っ取り早いです。
①テイスティング、 ②選択式(マーク式)問題、 ③記述式問題
テイスティングは普段の講義に出席をして、しっかり内容を理解できれば特に問題とはならないと思います。ポイントはシンプルでフルーティーなinexpensiveワインと、発展中で複雑なpremiumワインを見分けることです。心配であれば、スクールが試験直前に用意をする対策講座を受講すれば十分だと思います。
(参考記事:WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策)
選択(マーク式)問題はテキストをしっかり読み込めば合格ラインの55%は容易にとれます。形式はJSAソムリエ/ワインエキスパートの1次試験に似ていますが、ずっと簡単なレベルです。
(参考記事:WSETレベル3の多肢選択問題(四択問題)対策)
そして最難関と言われるのが③記述式(筆記)問題です。WSETレベル3で不合格となる最も多い理由が、ここで合格点を取れないことだと言われています。(合格点は55%の正解)
記述式問題は大問4問(質問番号1~4)が用意されています。そして各大問には、小問が4~5問程度用意されています。実際に回答を書きこんでいくのは、この小問に対してです。
そして最難関と言われるのが③記述式(筆記)問題です。WSETレベル3で不合格となる最も多い理由が、ここで合格点を取れないことだと言われています。(合格点は55%の正解)
【記述式問題の構成】
記述式問題は大問4問(質問番号1~4)が用意されています。そして各大問には、小問が4~5問程度用意されています。実際に回答を書きこんでいくのは、この小問に対してです。
大問と小問のレベルをあげると、例えば大問は「ドイツワインについて」であり、小問は「モーゼルの気候がワイン栽培に与える課題を説明しなさい」などです。
大問4問(質問番号1~4)は事前に出題範囲が定められており、WSET レベル3のspecification(規定)によれば次のように書かれています。
ここで「学習要項」という言葉が出てきますが、これはWSET L3の講義を通して受講生が学ぶべき内容のことです。学習要項は1~5まで番号が振られていますが、これは1~4の質問番号とは別物です。
学習要項1~5は次のように定義されています。各学習要領はさらに細分化されて1~4つ程度の「範囲」によって定義されています。
------------------------------------
学習要項1:
世界の非発泡性ワインの生産に関わるブドウ畑とワイナリーにおける主な自然の要因ならびに人的要因を明確にして、そうした要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項2:
世界の主要なワイン生産地域で産出される非発泡性ワインの特徴を明確にして描写し、ブドウ畑、ワイナリー、法律面、商業面での重要な自然の要因ならびに人的要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項3:
学習要項3:
世界の主要な発泡性ワインの特徴を明確にして描写し、ブドウ畑、ワイナリー、法律面、商業面での重要な自然の要因ならびに人的要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項4:
学習要項4:
世界の主要な酒精強化ワインの特徴を明確にして描写し、ブドウ畑、ワイナリー、法律面での重要な自然の要因ならびに人的要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項5:
学習要項5:
ワインに関する情報とアドバイスを顧客ならびにスタッフに提供する能力を備えていることを明確に示す。
※学習要項5の範囲1は「ワインの推奨」です。これには「ワインの選択基準」、「保管」、サービス」が含まれます。
------------------------------------
【それぞれの質問で問われること】
上述の「学習要項」の説明は、言葉の使い方が堅苦しくて、私にとってはいまひとつピンときませんでした。
そこで、練習問題や本試験をやってみて、質問(質問番号1~4)と問われていると思ったことをもう少しかみ砕いてまとめてみました。
------------------------------------
◆ 質問番号1(大問1)
ある産地のスティルワインについて...
・ワインの特徴(スタイル、品質、価格)を説明する。
・なぜ、そのようなワインになるのかを説明する。説明には次の要素を用いる:
・気候
・土壌
・ワイン法
・ブドウ品種
・畑の管理方法
・醸造方法
◆ 質問番号2(大問2)
(質問番号1と同様だが、異なる産地のスティルワインについて)
(質問番号1、2と同様だが、異なる産地のスティルワインについて)
◆ 質問番号3(大問3)
(質問番号1、2と同様だが、異なる産地のスティルワインについて)
・加えて、対象のワインについて次を説明する:
・ワインの選び方(同じような味わいのワインを推薦するなど)
・ワインの保管方法
・サービス方法(サービス温度、開栓方法、デカンティングなど)
------------------------------------
記述式試験対策は、要はこの大問4問に対して準備をすれば良いわけです。
この中で私が断然取り組みやすいと思ったのは、質問番号4(大問4)です。
◆ 質問番号4(大問4)
ある産地の酒精強化ワイン and/or 発泡性ワインについて...
・ワインの特徴(スタイル、品質、価格)を説明する。
・なぜ、そのようなワインになるのかを説明する。説明には次の要素を用いる:
・気候
・土壌
・ワイン法
・ブドウ品種
・畑の管理方法
・醸造方法
・加えて、対象の酒精強化/発泡性ワインについて次を説明する:
・ワインの選び方(同じような味わいのワインを推薦するなど)
・ワインの保管方法
・サービス方法(サービス温度、開栓方法、デカンティングなど)
記述式試験対策は、要はこの大問4問に対して準備をすれば良いわけです。
【おすすめの試験対策】
この中で私が断然取り組みやすいと思ったのは、質問番号4(大問4)です。
WSET Level3は全部で45チャプターありますが、そのうち「酒精強化ワイン」と「発泡性ワイン」「ワインの選び方、保管方法、サービス」に関するものは6チャプターだけと、断然読み込む範囲が狭いからです。
・発泡性ワイン(2チャプター)
・酒精強化ワイン(3チャプター)
・ワインの選び方、保管方法、サービス(1チャプター)
特に、「ワインの選び方、保管方法、サービス」は出題されるパターンが決まっていて、
・発泡性ワインの開け方
・ヴィンテージポートのデカンティング
・ボトルの保管方法
・ワインの提供温度
この辺りを押さえておけば問題なさそうです。さらにこの内容は、質問番号3(大問3)でも一部出題されるので一石二鳥です。ページにして4ページほどの内容なのでここを落とすのはもったいないです。
残りの質問番号1~3(大問1~3)は、コツコツ勉強することが必要ですが、また勉強のコツなどは別の記事で説明したいと思います。
・発泡性ワイン(2チャプター)
・酒精強化ワイン(3チャプター)
・ワインの選び方、保管方法、サービス(1チャプター)
特に、「ワインの選び方、保管方法、サービス」は出題されるパターンが決まっていて、
・発泡性ワインの開け方
・ヴィンテージポートのデカンティング
・ボトルの保管方法
・ワインの提供温度
この辺りを押さえておけば問題なさそうです。さらにこの内容は、質問番号3(大問3)でも一部出題されるので一石二鳥です。ページにして4ページほどの内容なのでここを落とすのはもったいないです。
残りの質問番号1~3(大問1~3)は、コツコツ勉強することが必要ですが、また勉強のコツなどは別の記事で説明したいと思います。
③はまずは出題される問題の全容を把握することが重要なので、
早めにサンプル問題を手に入れると良いかもしれません。
以前に受験経験のある方であれば、大体サンプル問題を持っているので、お願いをして見せてもらうのが一番手っ取り早いです。