ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSET Level3のテスト対策は大雑把に次の3点です。
①テイスティング、 ②選択式(マーク式)問題、 ③記述式問題
テイスティングは普段の講義に出席をして、しっかり内容を理解できれば特に問題とはならないと思います。ポイントはシンプルでフルーティーなinexpensiveワインと、発展中で複雑なpremiumワインを見分けることです。心配であれば、スクールが試験直前に用意をする対策講座を受講すれば十分だと思います。
(参考記事:WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策)
選択(マーク式)問題はテキストをしっかり読み込めば合格ラインの55%は容易にとれます。形式はJSAソムリエ/ワインエキスパートの1次試験に似ていますが、ずっと簡単なレベルです。
------------------------------------
学習要項1:
------------------------------------
上述の「学習要項」の説明は、言葉の使い方が堅苦しくて、私にとってはいまひとつピンときませんでした。
そこで、練習問題や本試験をやってみて、質問(質問番号1~4)と問われていると思ったことをもう少しかみ砕いてまとめてみました。
③はまずは出題される問題の全容を把握することが重要なので、
早めにサンプル問題を手に入れると良いかもしれません。
以前に受験経験のある方であれば、大体サンプル問題を持っているので、お願いをして見せてもらうのが一番手っ取り早いです。
①テイスティング、 ②選択式(マーク式)問題、 ③記述式問題
テイスティングは普段の講義に出席をして、しっかり内容を理解できれば特に問題とはならないと思います。ポイントはシンプルでフルーティーなinexpensiveワインと、発展中で複雑なpremiumワインを見分けることです。心配であれば、スクールが試験直前に用意をする対策講座を受講すれば十分だと思います。
(参考記事:WSETレベル3で一発合格できたテイスティング対策)
選択(マーク式)問題はテキストをしっかり読み込めば合格ラインの55%は容易にとれます。形式はJSAソムリエ/ワインエキスパートの1次試験に似ていますが、ずっと簡単なレベルです。
(参考記事:WSETレベル3の多肢選択問題(四択問題)対策)
そして最難関と言われるのが③記述式(筆記)問題です。WSETレベル3で不合格となる最も多い理由が、ここで合格点を取れないことだと言われています。(合格点は55%の正解)
記述式問題は大問4問(質問番号1~4)が用意されています。そして各大問には、小問が4~5問程度用意されています。実際に回答を書きこんでいくのは、この小問に対してです。
そして最難関と言われるのが③記述式(筆記)問題です。WSETレベル3で不合格となる最も多い理由が、ここで合格点を取れないことだと言われています。(合格点は55%の正解)
【記述式問題の構成】
記述式問題は大問4問(質問番号1~4)が用意されています。そして各大問には、小問が4~5問程度用意されています。実際に回答を書きこんでいくのは、この小問に対してです。
大問と小問のレベルをあげると、例えば大問は「ドイツワインについて」であり、小問は「モーゼルの気候がワイン栽培に与える課題を説明しなさい」などです。
大問4問(質問番号1~4)は事前に出題範囲が定められており、WSET レベル3のspecification(規定)によれば次のように書かれています。
ここで「学習要項」という言葉が出てきますが、これはWSET L3の講義を通して受講生が学ぶべき内容のことです。学習要項は1~5まで番号が振られていますが、これは1~4の質問番号とは別物です。
学習要項1~5は次のように定義されています。各学習要領はさらに細分化されて1~4つ程度の「範囲」によって定義されています。
------------------------------------
学習要項1:
世界の非発泡性ワインの生産に関わるブドウ畑とワイナリーにおける主な自然の要因ならびに人的要因を明確にして、そうした要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項2:
世界の主要なワイン生産地域で産出される非発泡性ワインの特徴を明確にして描写し、ブドウ畑、ワイナリー、法律面、商業面での重要な自然の要因ならびに人的要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項3:
学習要項3:
世界の主要な発泡性ワインの特徴を明確にして描写し、ブドウ畑、ワイナリー、法律面、商業面での重要な自然の要因ならびに人的要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項4:
学習要項4:
世界の主要な酒精強化ワインの特徴を明確にして描写し、ブドウ畑、ワイナリー、法律面での重要な自然の要因ならびに人的要因がワインのスタイル、品質、価格に及ぼしうる影響について説明する。
学習要項5:
学習要項5:
ワインに関する情報とアドバイスを顧客ならびにスタッフに提供する能力を備えていることを明確に示す。
※学習要項5の範囲1は「ワインの推奨」です。これには「ワインの選択基準」、「保管」、サービス」が含まれます。
------------------------------------
【それぞれの質問で問われること】
上述の「学習要項」の説明は、言葉の使い方が堅苦しくて、私にとってはいまひとつピンときませんでした。
そこで、練習問題や本試験をやってみて、質問(質問番号1~4)と問われていると思ったことをもう少しかみ砕いてまとめてみました。
------------------------------------
◆ 質問番号1(大問1)
ある産地のスティルワインについて...
・ワインの特徴(スタイル、品質、価格)を説明する。
・なぜ、そのようなワインになるのかを説明する。説明には次の要素を用いる:
・気候
・土壌
・ワイン法
・ブドウ品種
・畑の管理方法
・醸造方法
◆ 質問番号2(大問2)
(質問番号1と同様だが、異なる産地のスティルワインについて)
(質問番号1、2と同様だが、異なる産地のスティルワインについて)
◆ 質問番号3(大問3)
(質問番号1、2と同様だが、異なる産地のスティルワインについて)
・加えて、対象のワインについて次を説明する:
・ワインの選び方(同じような味わいのワインを推薦するなど)
・ワインの保管方法
・サービス方法(サービス温度、開栓方法、デカンティングなど)
------------------------------------
記述式試験対策は、要はこの大問4問に対して準備をすれば良いわけです。
この中で私が断然取り組みやすいと思ったのは、質問番号4(大問4)です。
◆ 質問番号4(大問4)
ある産地の酒精強化ワイン and/or 発泡性ワインについて...
・ワインの特徴(スタイル、品質、価格)を説明する。
・なぜ、そのようなワインになるのかを説明する。説明には次の要素を用いる:
・気候
・土壌
・ワイン法
・ブドウ品種
・畑の管理方法
・醸造方法
・加えて、対象の酒精強化/発泡性ワインについて次を説明する:
・ワインの選び方(同じような味わいのワインを推薦するなど)
・ワインの保管方法
・サービス方法(サービス温度、開栓方法、デカンティングなど)
記述式試験対策は、要はこの大問4問に対して準備をすれば良いわけです。
【おすすめの試験対策】
この中で私が断然取り組みやすいと思ったのは、質問番号4(大問4)です。
WSET Level3は全部で45チャプターありますが、そのうち「酒精強化ワイン」と「発泡性ワイン」「ワインの選び方、保管方法、サービス」に関するものは6チャプターだけと、断然読み込む範囲が狭いからです。
・発泡性ワイン(2チャプター)
・酒精強化ワイン(3チャプター)
・ワインの選び方、保管方法、サービス(1チャプター)
特に、「ワインの選び方、保管方法、サービス」は出題されるパターンが決まっていて、
・発泡性ワインの開け方
・ヴィンテージポートのデカンティング
・ボトルの保管方法
・ワインの提供温度
この辺りを押さえておけば問題なさそうです。さらにこの内容は、質問番号3(大問3)でも一部出題されるので一石二鳥です。ページにして4ページほどの内容なのでここを落とすのはもったいないです。
残りの質問番号1~3(大問1~3)は、コツコツ勉強することが必要ですが、また勉強のコツなどは別の記事で説明したいと思います。
・発泡性ワイン(2チャプター)
・酒精強化ワイン(3チャプター)
・ワインの選び方、保管方法、サービス(1チャプター)
特に、「ワインの選び方、保管方法、サービス」は出題されるパターンが決まっていて、
・発泡性ワインの開け方
・ヴィンテージポートのデカンティング
・ボトルの保管方法
・ワインの提供温度
この辺りを押さえておけば問題なさそうです。さらにこの内容は、質問番号3(大問3)でも一部出題されるので一石二鳥です。ページにして4ページほどの内容なのでここを落とすのはもったいないです。
残りの質問番号1~3(大問1~3)は、コツコツ勉強することが必要ですが、また勉強のコツなどは別の記事で説明したいと思います。
③はまずは出題される問題の全容を把握することが重要なので、
早めにサンプル問題を手に入れると良いかもしれません。
以前に受験経験のある方であれば、大体サンプル問題を持っているので、お願いをして見せてもらうのが一番手っ取り早いです。