ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
これまでWSETレベル3の英語受講や英語受験に必要な英語力について、次のようないくつか記事を書いてきましたが、今回は講師の使う英語や、英語のレベルについて書きたいと思います。
・WSETレベル3の英語受講対策のポイント
・WSET Level3に必要な英語力:テスト編
・WSETの英語対策:テキスト編
まず、WSETで英語クラスを受け持っている講師は全員が英語ネイティブというわけではありません。そのため、講師によっては独特な訛りのある方がいると思います。授業を重ねるうちにその訛りにも慣れては来ると思うのですが、可能であれば事前に英語が聞きやすい講師を選ぶに越したことはないと思います。
例えば、「英語がイタリア語訛りで、最後まで講師の英語に慣れなかった」なんて話も聞いたことがあります。
英語の訛りに関して言うと、私は「フランス語訛り」「インド訛り」「シンガポール訛り」「イギリスの北部訛り」あたりが苦手です。また、英語に自信のない方の話す抑揚のない英語も聞き取るのが非常に苦手です。(これらはワイン講師で経験をしたわけではありません)
私も講師を選ぶ際に英語の訛りには不安があったのですが、出席できる時間帯が1つしかなかったので、講師の英語でクラスを選ぶことはできませんでした。
次に用いる英語のレベルですが、講師にもよるとは思いますが、私の経験上、それほど難しいレベルの英単語は使われていなかった印象です。用いる言葉のレベルは日常会話+WSETのテキストに出てくるレベルの英単語ですので、しっかりテキストの予習さえしていれば、それほど面食らうほどのことはないと思います。ただし、日常会話やビジネス英語で知らない単語にたくさん出くわすことが多く、辞書がなければ会話に苦労をするような英語レベルの場合は、授業についていくのに苦労をするかもしれません。なぜなら、授業はどんどん進んでいくので、辞書を使って単語を調べている暇などないからです。
時々、意味の分からない英単語に出くわすこともありましたが、その多くが文脈から何となく意味がわかるものであったり、そうでない場合は、メモをノートにとっておいて、自宅に帰ってからその単語の意味を調べていました。多くとも1クラス中、数個程度だったので十分追いつける範囲でした。
もしWSETの英語授業に不安を抱えている場合は、時々ワインスクールで開催されている1回きりの英語でのみ行われる単発講座に出席をしてみるのも良いかもしれません。どのくらい英語授業についていけるかの参考になると思います。
・WSETレベル3の英語受講対策のポイント
・WSET Level3に必要な英語力:テスト編
・WSETの英語対策:テキスト編
まず、WSETで英語クラスを受け持っている講師は全員が英語ネイティブというわけではありません。そのため、講師によっては独特な訛りのある方がいると思います。授業を重ねるうちにその訛りにも慣れては来ると思うのですが、可能であれば事前に英語が聞きやすい講師を選ぶに越したことはないと思います。
例えば、「英語がイタリア語訛りで、最後まで講師の英語に慣れなかった」なんて話も聞いたことがあります。
英語の訛りに関して言うと、私は「フランス語訛り」「インド訛り」「シンガポール訛り」「イギリスの北部訛り」あたりが苦手です。また、英語に自信のない方の話す抑揚のない英語も聞き取るのが非常に苦手です。(これらはワイン講師で経験をしたわけではありません)
私も講師を選ぶ際に英語の訛りには不安があったのですが、出席できる時間帯が1つしかなかったので、講師の英語でクラスを選ぶことはできませんでした。
次に用いる英語のレベルですが、講師にもよるとは思いますが、私の経験上、それほど難しいレベルの英単語は使われていなかった印象です。用いる言葉のレベルは日常会話+WSETのテキストに出てくるレベルの英単語ですので、しっかりテキストの予習さえしていれば、それほど面食らうほどのことはないと思います。ただし、日常会話やビジネス英語で知らない単語にたくさん出くわすことが多く、辞書がなければ会話に苦労をするような英語レベルの場合は、授業についていくのに苦労をするかもしれません。なぜなら、授業はどんどん進んでいくので、辞書を使って単語を調べている暇などないからです。
時々、意味の分からない英単語に出くわすこともありましたが、その多くが文脈から何となく意味がわかるものであったり、そうでない場合は、メモをノートにとっておいて、自宅に帰ってからその単語の意味を調べていました。多くとも1クラス中、数個程度だったので十分追いつける範囲でした。
もしWSETの英語授業に不安を抱えている場合は、時々ワインスクールで開催されている1回きりの英語でのみ行われる単発講座に出席をしてみるのも良いかもしれません。どのくらい英語授業についていけるかの参考になると思います。