今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
これまでWSETレベル3の英語受講や英語受験に必要な英語力について、次のようないくつか記事を書いてきましたが、今回は講師の使う英語や、英語のレベルについて書きたいと思います。
・WSETレベル3の英語受講対策のポイント
・WSET Level3に必要な英語力:テスト編
・WSETの英語対策:テキスト編
まず、WSETで英語クラスを受け持っている講師は全員が英語ネイティブというわけではありません。そのため、講師によっては独特な訛りのある方がいると思います。授業を重ねるうちにその訛りにも慣れては来ると思うのですが、可能であれば事前に英語が聞きやすい講師を選ぶに越したことはないと思います。
例えば、「英語がイタリア語訛りで、最後まで講師の英語に慣れなかった」なんて話も聞いたことがあります。
英語の訛りに関して言うと、私は「フランス語訛り」「インド訛り」「シンガポール訛り」「イギリスの北部訛り」あたりが苦手です。また、英語に自信のない方の話す抑揚のない英語も聞き取るのが非常に苦手です。(これらはワイン講師で経験をしたわけではありません)
私も講師を選ぶ際に英語の訛りには不安があったのですが、出席できる時間帯が1つしかなかったので、講師の英語でクラスを選ぶことはできませんでした。
次に用いる英語のレベルですが、講師にもよるとは思いますが、私の経験上、それほど難しいレベルの英単語は使われていなかった印象です。用いる言葉のレベルは日常会話+WSETのテキストに出てくるレベルの英単語ですので、しっかりテキストの予習さえしていれば、それほど面食らうほどのことはないと思います。ただし、日常会話やビジネス英語で知らない単語にたくさん出くわすことが多く、辞書がなければ会話に苦労をするような英語レベルの場合は、授業についていくのに苦労をするかもしれません。なぜなら、授業はどんどん進んでいくので、辞書を使って単語を調べている暇などないからです。
時々、意味の分からない英単語に出くわすこともありましたが、その多くが文脈から何となく意味がわかるものであったり、そうでない場合は、メモをノートにとっておいて、自宅に帰ってからその単語の意味を調べていました。多くとも1クラス中、数個程度だったので十分追いつける範囲でした。
もしWSETの英語授業に不安を抱えている場合は、時々ワインスクールで開催されている1回きりの英語でのみ行われる単発講座に出席をしてみるのも良いかもしれません。どのくらい英語授業についていけるかの参考になると思います。
・WSETレベル3の英語受講対策のポイント
・WSET Level3に必要な英語力:テスト編
・WSETの英語対策:テキスト編
まず、WSETで英語クラスを受け持っている講師は全員が英語ネイティブというわけではありません。そのため、講師によっては独特な訛りのある方がいると思います。授業を重ねるうちにその訛りにも慣れては来ると思うのですが、可能であれば事前に英語が聞きやすい講師を選ぶに越したことはないと思います。
例えば、「英語がイタリア語訛りで、最後まで講師の英語に慣れなかった」なんて話も聞いたことがあります。
英語の訛りに関して言うと、私は「フランス語訛り」「インド訛り」「シンガポール訛り」「イギリスの北部訛り」あたりが苦手です。また、英語に自信のない方の話す抑揚のない英語も聞き取るのが非常に苦手です。(これらはワイン講師で経験をしたわけではありません)
私も講師を選ぶ際に英語の訛りには不安があったのですが、出席できる時間帯が1つしかなかったので、講師の英語でクラスを選ぶことはできませんでした。
次に用いる英語のレベルですが、講師にもよるとは思いますが、私の経験上、それほど難しいレベルの英単語は使われていなかった印象です。用いる言葉のレベルは日常会話+WSETのテキストに出てくるレベルの英単語ですので、しっかりテキストの予習さえしていれば、それほど面食らうほどのことはないと思います。ただし、日常会話やビジネス英語で知らない単語にたくさん出くわすことが多く、辞書がなければ会話に苦労をするような英語レベルの場合は、授業についていくのに苦労をするかもしれません。なぜなら、授業はどんどん進んでいくので、辞書を使って単語を調べている暇などないからです。
時々、意味の分からない英単語に出くわすこともありましたが、その多くが文脈から何となく意味がわかるものであったり、そうでない場合は、メモをノートにとっておいて、自宅に帰ってからその単語の意味を調べていました。多くとも1クラス中、数個程度だったので十分追いつける範囲でした。
もしWSETの英語授業に不安を抱えている場合は、時々ワインスクールで開催されている1回きりの英語でのみ行われる単発講座に出席をしてみるのも良いかもしれません。どのくらい英語授業についていけるかの参考になると思います。