ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETレベル3の勉強方法に関する説明は、日本語のものはまだあまりウェブ上に公開されていませんが、英語のものであればいくつか参考になるものがありました。
下のサイトもそのうちの1つです。長すぎず、かといって内容が薄いわけではないので、ぱっと読むことができて、ある程度参考になりました。
https://napavalleywineacademy.com/wset-level-3-study-tips/
(加えて、ページの最後にフラッシュカードへのリンク[Quizlet]が貼られています)
WSETは醸造プロセスに重きが置かれているため、このサイトでは①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる、②ワイン産地ごとのまとめシートを作るという2つのやり方が説明されています。
ざっくりとですが、簡単に内容を要約してみました。
-----------------------------------------------------------------
<①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる>
ワインタイプごとに醸造工程リストを作る。各ワイン産地の章では詳細な醸造工程の説明がないために逐一この工程リストで見直す。
醸造工程リストのタイプ
・Aromatic Grape White Winemaking
・Non-aromatic Grape White Winemaking
・High Production v Premium Production White Wine
・High Production v Premium Production Red Wine
・Sweet Winemaking options
・Sparkling wine production methods (Traditional, Transfer, Tank, Asti methods)
・Specialty wines (Tokaji Aszu, Amarone, Fortified wines)
[リストの作成例]
目的:果実の特徴、アロマを保持する、高める。果実や花のアロマを保持するために慎重に取り行う
醸造の選択肢:
・SO2レベルを頻繁にモニターする(ブドウとワインを酸化から守る)
・醸造オプション:ブドウを房ごとつかった圧搾(破砕された果皮による酸化を減らし果実の純粋さを保つため)
…(省略)…
…(省略)…
…(省略)…
<②ワイン産地ごとのまとめシートを作る>
産地の地図に次のような情報をまとめ、産地の見直しをする際に利用する:
・気候
・地形(山、水塊...)
・特別な土壌
・主要ブドウ品種
・ワインスタイル(特産ワインを含む)
・特有のブドウ栽培、ワイン醸造方法
・その地域の市場/需要
下のサイトもそのうちの1つです。長すぎず、かといって内容が薄いわけではないので、ぱっと読むことができて、ある程度参考になりました。
https://napavalleywineacademy.com/wset-level-3-study-tips/
(加えて、ページの最後にフラッシュカードへのリンク[Quizlet]が貼られています)
WSETは醸造プロセスに重きが置かれているため、このサイトでは①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる、②ワイン産地ごとのまとめシートを作るという2つのやり方が説明されています。
ざっくりとですが、簡単に内容を要約してみました。
-----------------------------------------------------------------
<①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる>
ワインタイプごとに醸造工程リストを作る。各ワイン産地の章では詳細な醸造工程の説明がないために逐一この工程リストで見直す。
醸造工程リストのタイプ
・Aromatic Grape White Winemaking
・Non-aromatic Grape White Winemaking
・High Production v Premium Production White Wine
・High Production v Premium Production Red Wine
・Sweet Winemaking options
・Sparkling wine production methods (Traditional, Transfer, Tank, Asti methods)
・Specialty wines (Tokaji Aszu, Amarone, Fortified wines)
[リストの作成例]
目的:果実の特徴、アロマを保持する、高める。果実や花のアロマを保持するために慎重に取り行う
醸造の選択肢:
・SO2レベルを頻繁にモニターする(ブドウとワインを酸化から守る)
・醸造オプション:ブドウを房ごとつかった圧搾(破砕された果皮による酸化を減らし果実の純粋さを保つため)
…(省略)…
…(省略)…
…(省略)…
<②ワイン産地ごとのまとめシートを作る>
産地の地図に次のような情報をまとめ、産地の見直しをする際に利用する:
・気候
・地形(山、水塊...)
・特別な土壌
・主要ブドウ品種
・ワインスタイル(特産ワインを含む)
・特有のブドウ栽培、ワイン醸造方法
・その地域の市場/需要
-----------------------------------------------------------------
これ以外にも、ブドウ品種とワインスタイルのまとめを作ったり、Regional Switch(代替産地ワイン提案)の記述問題の例について書かれています。