今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETレベル3の勉強方法に関する説明は、日本語のものはまだあまりウェブ上に公開されていませんが、英語のものであればいくつか参考になるものがありました。
下のサイトもそのうちの1つです。長すぎず、かといって内容が薄いわけではないので、ぱっと読むことができて、ある程度参考になりました。
https://napavalleywineacademy.com/wset-level-3-study-tips/
(加えて、ページの最後にフラッシュカードへのリンク[Quizlet]が貼られています)
WSETは醸造プロセスに重きが置かれているため、このサイトでは①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる、②ワイン産地ごとのまとめシートを作るという2つのやり方が説明されています。
ざっくりとですが、簡単に内容を要約してみました。
-----------------------------------------------------------------
<①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる>
ワインタイプごとに醸造工程リストを作る。各ワイン産地の章では詳細な醸造工程の説明がないために逐一この工程リストで見直す。
醸造工程リストのタイプ
・Aromatic Grape White Winemaking
・Non-aromatic Grape White Winemaking
・High Production v Premium Production White Wine
・High Production v Premium Production Red Wine
・Sweet Winemaking options
・Sparkling wine production methods (Traditional, Transfer, Tank, Asti methods)
・Specialty wines (Tokaji Aszu, Amarone, Fortified wines)
[リストの作成例]
目的:果実の特徴、アロマを保持する、高める。果実や花のアロマを保持するために慎重に取り行う
醸造の選択肢:
・SO2レベルを頻繁にモニターする(ブドウとワインを酸化から守る)
・醸造オプション:ブドウを房ごとつかった圧搾(破砕された果皮による酸化を減らし果実の純粋さを保つため)
…(省略)…
…(省略)…
…(省略)…
<②ワイン産地ごとのまとめシートを作る>
産地の地図に次のような情報をまとめ、産地の見直しをする際に利用する:
・気候
・地形(山、水塊...)
・特別な土壌
・主要ブドウ品種
・ワインスタイル(特産ワインを含む)
・特有のブドウ栽培、ワイン醸造方法
・その地域の市場/需要
下のサイトもそのうちの1つです。長すぎず、かといって内容が薄いわけではないので、ぱっと読むことができて、ある程度参考になりました。
https://napavalleywineacademy.com/wset-level-3-study-tips/
(加えて、ページの最後にフラッシュカードへのリンク[Quizlet]が貼られています)
WSETは醸造プロセスに重きが置かれているため、このサイトでは①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる、②ワイン産地ごとのまとめシートを作るという2つのやり方が説明されています。
ざっくりとですが、簡単に内容を要約してみました。
-----------------------------------------------------------------
<①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる>
ワインタイプごとに醸造工程リストを作る。各ワイン産地の章では詳細な醸造工程の説明がないために逐一この工程リストで見直す。
醸造工程リストのタイプ
・Aromatic Grape White Winemaking
・Non-aromatic Grape White Winemaking
・High Production v Premium Production White Wine
・High Production v Premium Production Red Wine
・Sweet Winemaking options
・Sparkling wine production methods (Traditional, Transfer, Tank, Asti methods)
・Specialty wines (Tokaji Aszu, Amarone, Fortified wines)
[リストの作成例]
目的:果実の特徴、アロマを保持する、高める。果実や花のアロマを保持するために慎重に取り行う
醸造の選択肢:
・SO2レベルを頻繁にモニターする(ブドウとワインを酸化から守る)
・醸造オプション:ブドウを房ごとつかった圧搾(破砕された果皮による酸化を減らし果実の純粋さを保つため)
…(省略)…
…(省略)…
…(省略)…
<②ワイン産地ごとのまとめシートを作る>
産地の地図に次のような情報をまとめ、産地の見直しをする際に利用する:
・気候
・地形(山、水塊...)
・特別な土壌
・主要ブドウ品種
・ワインスタイル(特産ワインを含む)
・特有のブドウ栽培、ワイン醸造方法
・その地域の市場/需要
-----------------------------------------------------------------
これ以外にも、ブドウ品種とワインスタイルのまとめを作ったり、Regional Switch(代替産地ワイン提案)の記述問題の例について書かれています。