ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3の勉強方法に関する説明は、日本語のものはまだあまりウェブ上に公開されていませんが、英語のものであればいくつか参考になるものがありました。
下のサイトもそのうちの1つです。長すぎず、かといって内容が薄いわけではないので、ぱっと読むことができて、ある程度参考になりました。
https://napavalleywineacademy.com/wset-level-3-study-tips/
(加えて、ページの最後にフラッシュカードへのリンク[Quizlet]が貼られています)
WSETは醸造プロセスに重きが置かれているため、このサイトでは①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる、②ワイン産地ごとのまとめシートを作るという2つのやり方が説明されています。
ざっくりとですが、簡単に内容を要約してみました。
-----------------------------------------------------------------
<①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる>
ワインタイプごとに醸造工程リストを作る。各ワイン産地の章では詳細な醸造工程の説明がないために逐一この工程リストで見直す。
醸造工程リストのタイプ
・Aromatic Grape White Winemaking
・Non-aromatic Grape White Winemaking
・High Production v Premium Production White Wine
・High Production v Premium Production Red Wine
・Sweet Winemaking options
・Sparkling wine production methods (Traditional, Transfer, Tank, Asti methods)
・Specialty wines (Tokaji Aszu, Amarone, Fortified wines)
[リストの作成例]
目的:果実の特徴、アロマを保持する、高める。果実や花のアロマを保持するために慎重に取り行う
醸造の選択肢:
・SO2レベルを頻繁にモニターする(ブドウとワインを酸化から守る)
・醸造オプション:ブドウを房ごとつかった圧搾(破砕された果皮による酸化を減らし果実の純粋さを保つため)
…(省略)…
…(省略)…
…(省略)…
<②ワイン産地ごとのまとめシートを作る>
産地の地図に次のような情報をまとめ、産地の見直しをする際に利用する:
・気候
・地形(山、水塊...)
・特別な土壌
・主要ブドウ品種
・ワインスタイル(特産ワインを含む)
・特有のブドウ栽培、ワイン醸造方法
・その地域の市場/需要
下のサイトもそのうちの1つです。長すぎず、かといって内容が薄いわけではないので、ぱっと読むことができて、ある程度参考になりました。
https://napavalleywineacademy.com/wset-level-3-study-tips/
(加えて、ページの最後にフラッシュカードへのリンク[Quizlet]が貼られています)
WSETは醸造プロセスに重きが置かれているため、このサイトでは①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる、②ワイン産地ごとのまとめシートを作るという2つのやり方が説明されています。
ざっくりとですが、簡単に内容を要約してみました。
-----------------------------------------------------------------
<①ワインタイプごとの醸造プロセスをまとめる>
ワインタイプごとに醸造工程リストを作る。各ワイン産地の章では詳細な醸造工程の説明がないために逐一この工程リストで見直す。
醸造工程リストのタイプ
・Aromatic Grape White Winemaking
・Non-aromatic Grape White Winemaking
・High Production v Premium Production White Wine
・High Production v Premium Production Red Wine
・Sweet Winemaking options
・Sparkling wine production methods (Traditional, Transfer, Tank, Asti methods)
・Specialty wines (Tokaji Aszu, Amarone, Fortified wines)
[リストの作成例]
目的:果実の特徴、アロマを保持する、高める。果実や花のアロマを保持するために慎重に取り行う
醸造の選択肢:
・SO2レベルを頻繁にモニターする(ブドウとワインを酸化から守る)
・醸造オプション:ブドウを房ごとつかった圧搾(破砕された果皮による酸化を減らし果実の純粋さを保つため)
…(省略)…
…(省略)…
…(省略)…
<②ワイン産地ごとのまとめシートを作る>
産地の地図に次のような情報をまとめ、産地の見直しをする際に利用する:
・気候
・地形(山、水塊...)
・特別な土壌
・主要ブドウ品種
・ワインスタイル(特産ワインを含む)
・特有のブドウ栽培、ワイン醸造方法
・その地域の市場/需要
-----------------------------------------------------------------
これ以外にも、ブドウ品種とワインスタイルのまとめを作ったり、Regional Switch(代替産地ワイン提案)の記述問題の例について書かれています。