ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
「品質レベル」とは、そのワインの品質の高さです。つまり、良いワインなのか、そうではないワインなのかということです。
WSETには「品質レベル」を評価する考え方として、「BLIC」という方法があるそうです。
BLICとは、Balance(バランス), Length(余韻), Intensity(凝縮度), Complexity(複雑さ)の頭文字です。
一般に、 これら4つの評価基準を全て満たしているワインは「素晴らしい(outstanding)」ワイン、3つを満たすものは「非常に良い(very good)」ワイン、2つを満たすものは「良い(good)」ワイン、1つしか満たさないものは「妥当な(acceptable)」ワインと言われるようです。そして、1つも満たさないものは「悪い(poor)」ワインです。
(※これは1つのガイドラインであって、必ずしもこの点数だけで厳密にはこの点数だけでワインの評価はできないそうです)
私もWSETを通してこの考え方を学びましたが、「なるほど!便利!わかりやすい!」と思いました。
しかし、実際にそれを実践しようとするとなかなかわかりにくかった部分もあったので、個人的な感想を紹介したいと思います。
Balance
まず1つめは、4つの評価基準のうち、もっとも基本的な基準の「バランス」です。この「バランス」を満たしていない場合、ほとんどのワインは「悪い」ワインとみなされてしまいます。
バランスとは、例えば、次のようなポイントで評価がされるようです。
・(果実味+糖分) vs (酸味+タンニン)はバランスがとれているか?
・甘味、酸味、タンニン、アルコールのいずれかが突出していないか?
・オークの香りが突出していないか?
WSETをやり始めたころは、何が「正しいバランスなのか?」を判断することがとても大変でした。それはWSETを始めるまでに、あまりワインの品質について考えることがなかったからです。
しかし、いくつもテイスティングを重ねて、良いワインと言われるものをいくつか味わって、なんとなく「バランス」というものがわかってきたような気がしました。
多くのワインがバランスを満たしていると思うのですが、個人的には...
・寒い地域で造られたワインで果実の熟度が低いのに酸味がとても高いワイン
・比較的暖かい地域で造られたワインで、アルコールだけがとても強く感じられるワイン
・比較的涼しい地域で造られたワインで、酸味やタンニンが豊富なのに果実味があまり感じられないワイン
などに出会ったときは、この「バランス」を満たしていないと感じています。
Length
2つ目の評価基準は「余韻」です。これはワインを飲んだ後の「好ましい後味の長さ」です。
素晴らしい/非常に良いワインの多くは、口の中に好ましい余韻が長く残ります。反対に、妥当な/悪いワインは、飲んだ後の余韻がスッと消えてしまいます。
熟度の低い果実から造られた酸味の高いワインなどは、きつい酸味が後味として口の中に長く残りますが、これは「好ましい後味の長さ」とは考えないそうです。また、「余韻」は一般にワインの(果実味などの)凝縮度に比例をするそうです。
私にとって、「余韻」は最も理解をするのが難しい項目でした。それは、どのワインを味わってもどれも同じような「後味」が口の中に残ると思えて仕方がなかったからです。
「余韻」がわかるようになってきたきっかけは、WSETのテキストを読み直して「好ましい」という文字を見つけたことでした。
それまでは、酸味の強いワインの後味も、若いタンニンの豊富な苦いワインの後味も、全て「余韻」と考えていました。しかし、本来は「好ましい」後味だけを評価して、好ましくない後味は評価対象からは外すべきだったのです。それが原因で、余韻の短いワインと長いワインの違いが分かっていなかったことに気が付きました。
なんとなく「余韻」がわかるようになってからは、個人的には次のようなワインは余韻を短めに評価を評価をして...
・果実味が少なくあまり強い後味を感じられないワイン
・果実味があるけれどもその余韻が強い酸味や苦みで途切れてしまうワイン
反対に、心地よい味や香りが途切れずに続いているワインについては余韻を眺めに評価するようになりました。
「余韻」はワインの品質と強い相関があるようで、「これは良いワイン!」と思ったもののほとんどが、「やや長い~長い余韻」と評価されていました。
Intensity
3つ目の評価基準は、ワインの「凝縮度」です。一般に、良いワインは収穫量が制限された畑のブドウから造られると言われています。収穫量が制限されることで、ブドウ1つ1つに十分な栄養分が行きわたり、糖分や香り成分などが凝縮されます。そして、そのようなブドウから造られたワインは高い凝縮度をもったワインとなります。
凝縮度の強さは、ワインの香りの強さや、風味の強さとして表れるようです。
この項目は私にとっては最もわかりやすい項目で、私は「凝縮度=果実味」とらえました。ですので、暖かい地域で造られたワインに対しては、ほとんど「やや高い~高い凝縮度」と評価をしました。
凝縮度が低いワインは「妥当な(acceptable)」ワインであることが多いので、個人的には、「凝縮度=高い」が品質の高いワインの最低条件だと思っています。
Complexity
4つ目の評価基準の「複雑さ」は、ワインが複雑な香りや風味を持っているかです。
素晴らしい/非常に良いワインの多くは、ブドウ由来の香りである第一の香りに加えて、醸造工程に由来する第二の香りや、熟成に由来をする第三の香りを持っています。
しかし、一方で、第一、第二、第三の香りを持っていることが必ずしもワインの複雑さを生むわけではないようです。第一の香りのみをもつワインでも、中には十分な複雑さを持つワインもあるようです(アイスワインなど)。
「複雑さ」は「凝縮度」と関連の強い評価基準であり、この2つがうまく調和し合って、心地の良い凝縮度と複雑さをもたらすことが、「素晴らしい」ワインの条件となるようです。
私にとって、これも理解をするのが難しかった項目でした。はじめは、どのワインにも一定の似たような香りが含まれているような気がして、「どれが複雑なのか?」が全然わかりませんでした。
しかしテイスティングを繰り返し、第1の香り(≒果実の香り)、第2の香り(≒樽や澱の香り)、第3の香り(=熟成香)を区別して嗅ぎ取る中でなんとなく「複雑性」というものがわかってきました。
最初にわかったのは、第1~3の香りのうち、多くを持てば持つほど複雑性は高まるということでした。
特に第3の香りは重要で、これを持たない多くのワインは、基本的には複雑性が高いと評価されないこと、また、第3の香りが顕著に出ているものほど複雑性が高いと評価されることもわかりました。
反対に、第1の香りしか持たないものは、あまり複雑性を高く評価されず、特に、香りが弱くて品種の特徴がわかりにいものは「シンプルなワイン」と評価されることもわかりました。
実際には、「香りの数=複雑性」にはならないようなのですが、第一段階の理解としては「香りの数≒複雑性」と理解をした方がわかりやすいと個人的には思いました。
最後に、ワインには、「赤ワイン」、「白ワイン」、「ロゼワイン」、「酒精強化ワイン」、「発泡性ワイン」、「甘口(デザート)ワイン」など様々なタイプのワインがありますが、この評価基準の素晴らしいところは、これら全てのワインに対して適用ができるところです。