今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETレベル3のテイスティング試験では、系統的テースティング・アプローチ(通称、SAT)を用いた決まったルールに従ってテースティングコメントを書かなければなりません。
テースティングコメントは全て文章で書いていくことになっており、別紙で選択肢が用意されているわけでもないので、しっかり書き方や、用いることのできる用語を頭に入れてから試験に臨まなければなりません。
次の記事はある海外のワインスクールがまとめた生徒のやりがちなテースティング試験における失敗をまとめたものなのですがとても参考になりました。
https://thewinestudio.es/en/blog/what-are-the-most-frequent-mistakes-made-on-the-wset-level-3-tasting-exam
概要を翻訳して下にまとめてみました:
-----------------------------------------------------
① WSET系統的テースティング・アプローチ(SAT)の全ての評価項目を含めることを忘れる
これが最も多い減点のケース。試験が始まったら、Appearance(外観), Nose(香り), Palate(味覚), Conclusions(結論)で評価すべき項目を全て回答用紙に書き出すのがおすすめ。
② SATの正確な用語を用いない
次のような誤り:
・"high alcohol"ではなく、"deep/pronounced alcohol"と書く
・"pronounced intensity"ではなく、"deep intensity"と書く
・"full body"ではなく、"high body"と書く
・"has potential for ageing"ではなく、"a wine for saving/storing"と書く
・熟成の可能性の有無を明確にせずに、"can drink now"とだけ書く
③ SATに存在しない、香りを表現する用語を用いる
・アルコールに"medium (+)"や"medium (-)"はない。"low alcohol", "medium alcohol", "high alcohol"のいずれか。
・次のような主観的な香りの表現は使わない: "lemon cake", "soap", "perfume for babies"。WSETの目的は、共通の客観的な表現を用いることであることを忘れてはいけない。
④ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語(descriptor)を最小限の数しか書かない(もしくは、それ未満!!)
記入した香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語のいずれかが正解でないことはよくあることであり、一方で、間違った表現用語を書いても減点はない。これを踏まえると、感じ取った表現用語の全てを回答として書いておくことはおすすめ。
⑤ 香り(aroma)として選んだ表現用語(descriptor)を、風味(flavour)の表現用語として選ばない
⑥ 香り(aroma)で選ばなかった表現用語(descriptor)を新たに風味(flavour)の項目で選び、再び香りに戻ってその表現用語を追加することを忘れる
⑦ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語に、分類名(cluster)を書いてしまう
例えば、"pear"の代わりに"green fruit"を書いた場合は得点が得られない
⑧ レベルを1つだけ選ばずに、レベルの範囲を書いてしまう
酸味(acidity)に"medium / medium (+)"と書いてしまう。(mediumかmedium (+)のどちらかを選ばなければならない)
⑨ 「発達段階(development)」のカテゴリーで、テースティングノートに複数の第1アロマを選んだにも関わらず「発達した(fully developed)」を選んでしまう
他の誤りとして、複数の第3アロマ(tertiary)を選んでいるにも関わらず「若い(youthful)」を選んでしまうというのもある。
⑩ 香り(aroma)や風味(flavour)に特徴がなく複雑性が欠けたワインに対して「SIMPLE」という言葉を香りと味覚の両方に含めない
・出題されたワインがシンプル(simple)ワインの場合、"simple"という言葉を香り(aroma)と風味(flavour)の両方に含めないと満点はもらえない。
・ありがちな間違いは、香り(aroma)において"simple"を選んでいるが、風味(flavour)において"simple"を書き忘れてしまうこと
-----------------------------------------------------
練習においては私もどれも身に覚えのあることなのですが、特に気を付けたのが①②⑩。
練習においてよくやってしまったのが①で、後で回答を見返すとどこかの項目が抜けていることはよくありました。例えば、香りや風味に強さなど(aroma intensity, flavour intensity)。
また、②でやりがちだったのが、発達段階の項目で「youthful」と書くべきところをよく「young」とか「youth」と書いてしまいました。
⑩では香り(aroma)において、"simple aroma"と書いて満足をしてしまって、"simple flavour"と書くことを忘れてしまったこともありました。
練習で何度も失敗をしたおかげで、本試験を受けることには自然に①~⑩の間違いを回避できるようになっていました。
テースティングコメントは全て文章で書いていくことになっており、別紙で選択肢が用意されているわけでもないので、しっかり書き方や、用いることのできる用語を頭に入れてから試験に臨まなければなりません。
次の記事はある海外のワインスクールがまとめた生徒のやりがちなテースティング試験における失敗をまとめたものなのですがとても参考になりました。
https://thewinestudio.es/en/blog/what-are-the-most-frequent-mistakes-made-on-the-wset-level-3-tasting-exam
概要を翻訳して下にまとめてみました:
-----------------------------------------------------
<テースティング試験でやりがちな失敗10>
① WSET系統的テースティング・アプローチ(SAT)の全ての評価項目を含めることを忘れる
これが最も多い減点のケース。試験が始まったら、Appearance(外観), Nose(香り), Palate(味覚), Conclusions(結論)で評価すべき項目を全て回答用紙に書き出すのがおすすめ。
② SATの正確な用語を用いない
次のような誤り:
・"high alcohol"ではなく、"deep/pronounced alcohol"と書く
・"pronounced intensity"ではなく、"deep intensity"と書く
・"full body"ではなく、"high body"と書く
・"has potential for ageing"ではなく、"a wine for saving/storing"と書く
・熟成の可能性の有無を明確にせずに、"can drink now"とだけ書く
③ SATに存在しない、香りを表現する用語を用いる
・アルコールに"medium (+)"や"medium (-)"はない。"low alcohol", "medium alcohol", "high alcohol"のいずれか。
・次のような主観的な香りの表現は使わない: "lemon cake", "soap", "perfume for babies"。WSETの目的は、共通の客観的な表現を用いることであることを忘れてはいけない。
④ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語(descriptor)を最小限の数しか書かない(もしくは、それ未満!!)
記入した香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語のいずれかが正解でないことはよくあることであり、一方で、間違った表現用語を書いても減点はない。これを踏まえると、感じ取った表現用語の全てを回答として書いておくことはおすすめ。
⑤ 香り(aroma)として選んだ表現用語(descriptor)を、風味(flavour)の表現用語として選ばない
⑥ 香り(aroma)で選ばなかった表現用語(descriptor)を新たに風味(flavour)の項目で選び、再び香りに戻ってその表現用語を追加することを忘れる
⑦ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語に、分類名(cluster)を書いてしまう
例えば、"pear"の代わりに"green fruit"を書いた場合は得点が得られない
⑧ レベルを1つだけ選ばずに、レベルの範囲を書いてしまう
酸味(acidity)に"medium / medium (+)"と書いてしまう。(mediumかmedium (+)のどちらかを選ばなければならない)
⑨ 「発達段階(development)」のカテゴリーで、テースティングノートに複数の第1アロマを選んだにも関わらず「発達した(fully developed)」を選んでしまう
他の誤りとして、複数の第3アロマ(tertiary)を選んでいるにも関わらず「若い(youthful)」を選んでしまうというのもある。
⑩ 香り(aroma)や風味(flavour)に特徴がなく複雑性が欠けたワインに対して「SIMPLE」という言葉を香りと味覚の両方に含めない
・出題されたワインがシンプル(simple)ワインの場合、"simple"という言葉を香り(aroma)と風味(flavour)の両方に含めないと満点はもらえない。
・ありがちな間違いは、香り(aroma)において"simple"を選んでいるが、風味(flavour)において"simple"を書き忘れてしまうこと
-----------------------------------------------------
練習においては私もどれも身に覚えのあることなのですが、特に気を付けたのが①②⑩。
練習においてよくやってしまったのが①で、後で回答を見返すとどこかの項目が抜けていることはよくありました。例えば、香りや風味に強さなど(aroma intensity, flavour intensity)。
また、②でやりがちだったのが、発達段階の項目で「youthful」と書くべきところをよく「young」とか「youth」と書いてしまいました。
⑩では香り(aroma)において、"simple aroma"と書いて満足をしてしまって、"simple flavour"と書くことを忘れてしまったこともありました。
練習で何度も失敗をしたおかげで、本試験を受けることには自然に①~⑩の間違いを回避できるようになっていました。