ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETレベル3のテイスティング試験では、系統的テースティング・アプローチ(通称、SAT)を用いた決まったルールに従ってテースティングコメントを書かなければなりません。
テースティングコメントは全て文章で書いていくことになっており、別紙で選択肢が用意されているわけでもないので、しっかり書き方や、用いることのできる用語を頭に入れてから試験に臨まなければなりません。
次の記事はある海外のワインスクールがまとめた生徒のやりがちなテースティング試験における失敗をまとめたものなのですがとても参考になりました。
https://thewinestudio.es/en/blog/what-are-the-most-frequent-mistakes-made-on-the-wset-level-3-tasting-exam
概要を翻訳して下にまとめてみました:
-----------------------------------------------------
① WSET系統的テースティング・アプローチ(SAT)の全ての評価項目を含めることを忘れる
これが最も多い減点のケース。試験が始まったら、Appearance(外観), Nose(香り), Palate(味覚), Conclusions(結論)で評価すべき項目を全て回答用紙に書き出すのがおすすめ。
② SATの正確な用語を用いない
次のような誤り:
・"high alcohol"ではなく、"deep/pronounced alcohol"と書く
・"pronounced intensity"ではなく、"deep intensity"と書く
・"full body"ではなく、"high body"と書く
・"has potential for ageing"ではなく、"a wine for saving/storing"と書く
・熟成の可能性の有無を明確にせずに、"can drink now"とだけ書く
③ SATに存在しない、香りを表現する用語を用いる
・アルコールに"medium (+)"や"medium (-)"はない。"low alcohol", "medium alcohol", "high alcohol"のいずれか。
・次のような主観的な香りの表現は使わない: "lemon cake", "soap", "perfume for babies"。WSETの目的は、共通の客観的な表現を用いることであることを忘れてはいけない。
④ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語(descriptor)を最小限の数しか書かない(もしくは、それ未満!!)
記入した香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語のいずれかが正解でないことはよくあることであり、一方で、間違った表現用語を書いても減点はない。これを踏まえると、感じ取った表現用語の全てを回答として書いておくことはおすすめ。
⑤ 香り(aroma)として選んだ表現用語(descriptor)を、風味(flavour)の表現用語として選ばない
⑥ 香り(aroma)で選ばなかった表現用語(descriptor)を新たに風味(flavour)の項目で選び、再び香りに戻ってその表現用語を追加することを忘れる
⑦ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語に、分類名(cluster)を書いてしまう
例えば、"pear"の代わりに"green fruit"を書いた場合は得点が得られない
⑧ レベルを1つだけ選ばずに、レベルの範囲を書いてしまう
酸味(acidity)に"medium / medium (+)"と書いてしまう。(mediumかmedium (+)のどちらかを選ばなければならない)
⑨ 「発達段階(development)」のカテゴリーで、テースティングノートに複数の第1アロマを選んだにも関わらず「発達した(fully developed)」を選んでしまう
他の誤りとして、複数の第3アロマ(tertiary)を選んでいるにも関わらず「若い(youthful)」を選んでしまうというのもある。
⑩ 香り(aroma)や風味(flavour)に特徴がなく複雑性が欠けたワインに対して「SIMPLE」という言葉を香りと味覚の両方に含めない
・出題されたワインがシンプル(simple)ワインの場合、"simple"という言葉を香り(aroma)と風味(flavour)の両方に含めないと満点はもらえない。
・ありがちな間違いは、香り(aroma)において"simple"を選んでいるが、風味(flavour)において"simple"を書き忘れてしまうこと
-----------------------------------------------------
練習においては私もどれも身に覚えのあることなのですが、特に気を付けたのが①②⑩。
練習においてよくやってしまったのが①で、後で回答を見返すとどこかの項目が抜けていることはよくありました。例えば、香りや風味に強さなど(aroma intensity, flavour intensity)。
また、②でやりがちだったのが、発達段階の項目で「youthful」と書くべきところをよく「young」とか「youth」と書いてしまいました。
⑩では香り(aroma)において、"simple aroma"と書いて満足をしてしまって、"simple flavour"と書くことを忘れてしまったこともありました。
練習で何度も失敗をしたおかげで、本試験を受けることには自然に①~⑩の間違いを回避できるようになっていました。
テースティングコメントは全て文章で書いていくことになっており、別紙で選択肢が用意されているわけでもないので、しっかり書き方や、用いることのできる用語を頭に入れてから試験に臨まなければなりません。
次の記事はある海外のワインスクールがまとめた生徒のやりがちなテースティング試験における失敗をまとめたものなのですがとても参考になりました。
https://thewinestudio.es/en/blog/what-are-the-most-frequent-mistakes-made-on-the-wset-level-3-tasting-exam
概要を翻訳して下にまとめてみました:
-----------------------------------------------------
<テースティング試験でやりがちな失敗10>
① WSET系統的テースティング・アプローチ(SAT)の全ての評価項目を含めることを忘れる
これが最も多い減点のケース。試験が始まったら、Appearance(外観), Nose(香り), Palate(味覚), Conclusions(結論)で評価すべき項目を全て回答用紙に書き出すのがおすすめ。
② SATの正確な用語を用いない
次のような誤り:
・"high alcohol"ではなく、"deep/pronounced alcohol"と書く
・"pronounced intensity"ではなく、"deep intensity"と書く
・"full body"ではなく、"high body"と書く
・"has potential for ageing"ではなく、"a wine for saving/storing"と書く
・熟成の可能性の有無を明確にせずに、"can drink now"とだけ書く
③ SATに存在しない、香りを表現する用語を用いる
・アルコールに"medium (+)"や"medium (-)"はない。"low alcohol", "medium alcohol", "high alcohol"のいずれか。
・次のような主観的な香りの表現は使わない: "lemon cake", "soap", "perfume for babies"。WSETの目的は、共通の客観的な表現を用いることであることを忘れてはいけない。
④ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語(descriptor)を最小限の数しか書かない(もしくは、それ未満!!)
記入した香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語のいずれかが正解でないことはよくあることであり、一方で、間違った表現用語を書いても減点はない。これを踏まえると、感じ取った表現用語の全てを回答として書いておくことはおすすめ。
⑤ 香り(aroma)として選んだ表現用語(descriptor)を、風味(flavour)の表現用語として選ばない
⑥ 香り(aroma)で選ばなかった表現用語(descriptor)を新たに風味(flavour)の項目で選び、再び香りに戻ってその表現用語を追加することを忘れる
⑦ 香り(aroma)と風味(flavour)の表現用語に、分類名(cluster)を書いてしまう
例えば、"pear"の代わりに"green fruit"を書いた場合は得点が得られない
⑧ レベルを1つだけ選ばずに、レベルの範囲を書いてしまう
酸味(acidity)に"medium / medium (+)"と書いてしまう。(mediumかmedium (+)のどちらかを選ばなければならない)
⑨ 「発達段階(development)」のカテゴリーで、テースティングノートに複数の第1アロマを選んだにも関わらず「発達した(fully developed)」を選んでしまう
他の誤りとして、複数の第3アロマ(tertiary)を選んでいるにも関わらず「若い(youthful)」を選んでしまうというのもある。
⑩ 香り(aroma)や風味(flavour)に特徴がなく複雑性が欠けたワインに対して「SIMPLE」という言葉を香りと味覚の両方に含めない
・出題されたワインがシンプル(simple)ワインの場合、"simple"という言葉を香り(aroma)と風味(flavour)の両方に含めないと満点はもらえない。
・ありがちな間違いは、香り(aroma)において"simple"を選んでいるが、風味(flavour)において"simple"を書き忘れてしまうこと
-----------------------------------------------------
練習においては私もどれも身に覚えのあることなのですが、特に気を付けたのが①②⑩。
練習においてよくやってしまったのが①で、後で回答を見返すとどこかの項目が抜けていることはよくありました。例えば、香りや風味に強さなど(aroma intensity, flavour intensity)。
また、②でやりがちだったのが、発達段階の項目で「youthful」と書くべきところをよく「young」とか「youth」と書いてしまいました。
⑩では香り(aroma)において、"simple aroma"と書いて満足をしてしまって、"simple flavour"と書くことを忘れてしまったこともありました。
練習で何度も失敗をしたおかげで、本試験を受けることには自然に①~⑩の間違いを回避できるようになっていました。