今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
今回の記事は以前に書いた「WSET Level3のテイスティング」と、
少し重複する内容かもしれません。
私はJSAワインエキスパートの試験は既に合格をしていましたが、
WSETのクラスを受講するまで、
どのようなワインが良いワインなのか?
という最もシンプルで、もっとも重要な質問に答えることができませんでした。
というのも、ワインエキスパートの試験対策として学んできたワインは、
どれも2000-3000円程度のワインで、品質に大きな違いがないためでした。
これは例年、ワインエキスパートで出題されるワインが、
全てこの程度の価格であるためです。
JSAワインエキスパートのテイスティング試験では、
ワインの品質を評価することよりも、
同程度の価格のワインの中で、
ワインの特徴を言語化したり、ワインの品種、産地、ヴィンテージを当てること
により重きを置いている印象でした。
一方で、WSET L3は違いました。
1000円を割るようなワインも、1万円を超えるようなワインも、
どちらも本番の試験に出題される可能性があるために、
普段の授業から、かなり品質に幅のあるワインのテイスティングが行われました。
WSET L3では、
そのワインがどのような特徴のワインで、結論として、
・どの程度のクオリティのワインなのか?
・さらに熟成をさせる価値のあるワインなのか?
という問いに答えることが求められます。
例外もありますが、良いワインは一般に、
・ワインの熟成段階が発達中で、
・香りや風味が複雑で強く、
・後味の長いワイン
であることを学びました。
WSET L3を受講したことで、これらの特徴を嗅覚や味覚でとらえることができるようになりました。
少し重複する内容かもしれません。
私はJSAワインエキスパートの試験は既に合格をしていましたが、
WSETのクラスを受講するまで、
どのようなワインが良いワインなのか?
という最もシンプルで、もっとも重要な質問に答えることができませんでした。
というのも、ワインエキスパートの試験対策として学んできたワインは、
どれも2000-3000円程度のワインで、品質に大きな違いがないためでした。
これは例年、ワインエキスパートで出題されるワインが、
全てこの程度の価格であるためです。
JSAワインエキスパートのテイスティング試験では、
ワインの品質を評価することよりも、
同程度の価格のワインの中で、
ワインの特徴を言語化したり、ワインの品種、産地、ヴィンテージを当てること
により重きを置いている印象でした。
一方で、WSET L3は違いました。
1000円を割るようなワインも、1万円を超えるようなワインも、
どちらも本番の試験に出題される可能性があるために、
普段の授業から、かなり品質に幅のあるワインのテイスティングが行われました。
WSET L3では、
そのワインがどのような特徴のワインで、結論として、
・どの程度のクオリティのワインなのか?
・さらに熟成をさせる価値のあるワインなのか?
という問いに答えることが求められます。
例外もありますが、良いワインは一般に、
・ワインの熟成段階が発達中で、
・香りや風味が複雑で強く、
・後味の長いワイン
であることを学びました。
WSET L3を受講したことで、これらの特徴を嗅覚や味覚でとらえることができるようになりました。