今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
私はWSETレベル3を英語で受講して、英語で受験し、無事合格をすることができました。
英語受講をする前までは、「ワイン英語がちゃんと聞き取れるのかな?」「講師からの質問に答えられるかな?」「他の生徒についていけるかな?」と不安ばかりでした。
英語受講は、世界で活躍するワインの専門家や、日本語クラスを受講できない英語ネイティブ向けで、私のような「ワイン英語を勉強したいだけの非ネイティブ」なんかが興味本位で参加をしてもよいのかと、受講申し込みをするまではかなり頭を悩ませました。
そんな私がWSETレベル3の英語受講や、英語受験のポイントだと思ったことを、英語学習にフォーカスをあてて紹介したいと思います。
ワインを英語を学んだきっかけと、学んでよかったと思うこと
英語でワインを学ぼうと思ったきっかけは、「英語でワインのことが話せるようになりたい!英語でテイスティングコメントが言えるようになりたい!」という単純なものでした。
そして実際にWSETの受講と受験を終えてみて、今では思いもよらなかったようなしっかりとした英語でのテイスティングコメントが言えるようになりました!これはWSETが提供しているSATと呼ばれるワインテイスティングツールのおかげでもあります。
(参考記事:SAT式ワインの英語テイスティングコメント(英語表現))
また、受講前には思いもよらなかった「さらなるワイン学習について興味が深まる」という大きなメリットも得られました。
(参考記事:ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見)
(参考記事:ワイン講座を英語で受けるメリット)
英語受講対策:英語クラスについていくためのポイント
英語クラスを受講してはじめに思ったことは、受講生は当初思っていたような、ワインのプロや、英語ネイティブばかりではなかったことでした。
私のように興味本位でワイン英語を勉強したいと思っている日本人や、英語ネイティブではない外国人、また上位資格のディプロマを目指したいからレベル3を英語で受けている人など、様々な方々がいて少し安心したのを覚えています。
(参考記事:ワイン資格の勉強をしているのはどんな人たち?~日本語、英語クラスの違いなど~)
講義で使われる英語は難しい言い回しなどは少なく、日本人にとっても比較的聞きやすい英語だったと思います。仕事や大学の講義などで、英語の講義や、英語のセミナー、英語の会議などに参加をした経験があり、大まかな内容を把握することができる人であれば、十分ついて行ける内容だと思いました。
(参考記事:WSET英語受講の講師の英語やその難易度について)
(参考記事:WSETレベル3の英語クラス受講に必要な英語力)
ブドウ栽培やワイン醸造に関わる部分に関しては、専門用語が多く登場したり、少し説明が複雑になるような部分もあったので、しっかり予習をしてから受講をした方がよいと思いました。(実際に、そのような部分に関しては、講師からも予習をしてくるようにとの案内がありました)
(参考記事:WSETレベル3の英語受講はブドウ栽培、ワイン醸造部分が難しい)
私は、英語のリスニングに不安があったので、事前に英語に慣れるために無料サイトでリスニングトレーニングをしたり、WSETのオフィシャルサイトで紹介されているビデオを見たりしてから、実際の講義にのぞみました。
(参考記事:英語学習でお世話になったウェブサイト(WSET英語受講対策))
(参考記事:英語受講の参考になるWSETオフィシャルビデオ)
また、講義の予習・復習もテキストの字面を追うだけではなく、英語のスピーキングや、リスニングを意識した方法で行いました。
(参考記事:ワイン英語が聞き取れなかった理由と、その対策)
Amazonオーディオブック「Audible」では、リスニング学習に使える英語のワイン書籍がいくつか販売されています(無料試聴可) ↓
英語受験対策:テストに受かるためのポイント
以前にも似たような記事「WSET Level3に必要な英語力:テスト編」を書きましたが、時間が経って少し考え方が変わった部分がありましたので、更新の意味を込めてこのテーマについて書いてみようと思います。
私は英語が母国語ではないので、WSETレベル試験でもっとも不安だったのは英語の部分でした。JSAワインエキスパートに合格をしているし、WSETレベル3の試験で求められる正解率は55%と低いので、試験内容的には母国語の日本語で受ければまず落ちることはない試験だと思っていました。
実際に本番試験を終えてみて、試験においてどんな英語力が必要だったかを、その対策、失敗談も踏まえて振り返ってみようと思います。
WSETレベル3の英語試験で求められる英語力についての説明なので、英語受講をしている方だけではなく、日本語受講をして受験だけ英語で行う方にも参考になるかもしれません。
<テースティング試験(赤白2種)>
テースティングは正直もっとも英語力が求められない部分だと思います。求められる英語力は、定型フォーマットの英文に、そのワイン特有の特徴を当てはめていくだけ。唯一少し苦労をするとしたら、香りの特徴を表す"raspberry", "nutmeg"などのスペルを正確におぼえることだけです。私の場合、日頃からテースティングコメントを英語で書く習慣をつけること以外は特に英語対策は行いませんでした。
(参考記事:SAT式ワインの英語テイスティングコメント(英語表現))
<理論試験-選択式試験(50問 - 各1点)>
選択式問題50問で求められる英語力は「素早く問題文と選択肢に目を通して理解をする読解力」です。選択式問題50問のことだけを考えれば、ある程度の英語力があればそれほど難しいことではないのですが、素早く終わらせてこれに続く"記述式問題にできるだけ時間をとっておく"ことを考えると、それなりにしっかりと対策をしておくべき部分だなと思いました。
私は、テキストをしっかり読み込むことと、ネット検索で入手したサンプル問題を事前に解いておくことでこの対策を行いました。問題文や選択肢で出てくる単語はほとんどテキストで使われているものなので、意味の分からない単語はほとんどありませんでした。またサンプル問題は類似問題がたくさん出たので、かなりの時間を記述式問題にまわすことができました。
実際の試験ではほとんど出題されなかったのですが、サンプル問題では"not.../ un..."問題、いわゆる「~ではないものを選べ」という問題で間違えることが多かったので、このようなタイプの問題には特に気を付けて、重要な単語に下線を引いて解きました。また、該当する選択肢を全て選ぶ問題は、全ての選択肢を読まなければ回答ができないので、特に素早く選択肢に目を通すことに心掛けました。
<理論試験-記述式試験(4問 - 各25点)>
記述式問題で求められる英語力は、「問題文の真意を理解する読解力」と「英作文能力」です。英語を読むことに比べると英語を書くことの方が機会が少なかったので、はじめは英作文対策に気をとられがちでした。いかにきれいな英語を書くかということばかりに気をとられて、サンプル問題を解いても十分な得点が得られないことが多かったと思います。
しかし、試験対策を進めるにつれて読解力の方が重要だと思い、こちらに力をいれるようになりました。なぜなら問題の意図を正確に理解していなければ、どれだけ文章を書いても全てが的外れで、全く得点が加算されないからです。
読解力対策としては、文章をしっかり読んで何が問われているかをしっかり理解し、回答プランを整理してから書き始める癖をつけるようにしました。また、記述問題で問われることは大体きまったパターンがあるので、スクールでもらったりネットで見つけたサンプル問題を分析して、得点をもらうにはどんなことを書けばよいのかを調べ上げました。
英作文に関しては、日頃から授業のノートや、スクールからの宿題を英文で書くことで、英作文を日常生活に取り入れることで対策を行いました。私は英語受講だったので、当然このような流れになったのですが、日本語受講の場合でもまとめノートや宿題は英語でやった方がきっと効果的だと思います。
また、回答の記入にあたっては「文章をシンプルに書く(複文よりも、接続詞でつないで単文で書く)」「重要なキーワードは早めに登場させる」「得点がもらえない文章は書かない(一文で1点かそれ以上もらうことを目指す)」ことを心掛けました。時間も解答欄も限られているので、採点者に対して自分が問題のテーマを十分に理解していることを、いかに簡単に、文字数や時間をかけずにわかってもらうかを目指しました。
私が本試験で書いた英作文のレベルは、中学生で習う英語のレベルで、おそらくいくつか文法やスペルのミスがありましたが、結果は「Distinction」だったので十分得点はえられたのだと思います。
(参考記事:英語受験におけるスペルミスや文法エラーの扱いについての予測 (WSETレベル3))
英語受験の場合、何かと英語力に気を取られがちです。しかし、授業の予習や復習でテキストをひたすら読み込んで、試験対策用に重要部分の英文の書き出しを続けていると、本試験に必要な英語力は自然に身についてしまうものだと感じました。
(参考記事:英語の説明力を試されたルミアージュとデゴルジュマンの工程)
WSETレベル3の試験対策全般については、こちらを参照してください:
(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)