今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETの英語クラスを受講において最も不安な部分はリスニングでした。
リーディングやライティングは予習と復習をすればどうにかなるし、スピーキングはあえて講師に質問をすることをしなければそれほど必要がないと思っていました。(でも実際はスピーキングも重要でした...)
なんとか少しでもリスニング力を伸ばしてから英語クラスの受講を始めていたいと思っていました。
でも極力お金はかけたくない...。WSETのクラスに通うだけでもお金がかかるので、英語にはあまりお金はかけたくありませんでした。
そこで、定期的に英語音声を聞くことのできるウェブサイトを探して、英語リスニングのための耳を慣らしておくことにしました。
リスニング学習のためのウェブサイトの条件として次の5点を設定しました。
60-Second Science (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが2~3分程度で頻繁に更新がされるので飽きずに続けられる無料音源です。内容は題名の通りサイエンスに関わる話題ばかりなので、WSETのブドウ栽培やワイン醸造で使う英語の参考になるような話題も含まれます。使われている単語も難しく、スピードも速めなので、英語中級から上級者向けの内容だと思います。
無料で参照のできるトランスクリプトの数は限られているのですが、定期購読かもしくはブラウザの設定を工夫することでその制限を回避をすることも可能です。
音源自体には回数制限はありませんので、いくつでも聞くことができます。また音源はPodcastでも公開されてます。
This American Life (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが1時間程度の長めの音源です。テーマは多岐にわたり、学術分野のテーマも含まれているため、様々な単語を学ぶことができます。こちらもネイティブスピーカー向けに作られておりスピードも速めなので、英語中級者から上級者向けの内容だと思います。
こちらはトランスクリプトの参照および音声の視聴もどちらにも制限はありません。
リーディングやライティングは予習と復習をすればどうにかなるし、スピーキングはあえて講師に質問をすることをしなければそれほど必要がないと思っていました。(でも実際はスピーキングも重要でした...)
なんとか少しでもリスニング力を伸ばしてから英語クラスの受講を始めていたいと思っていました。
でも極力お金はかけたくない...。WSETのクラスに通うだけでもお金がかかるので、英語にはあまりお金はかけたくありませんでした。
そこで、定期的に英語音声を聞くことのできるウェブサイトを探して、英語リスニングのための耳を慣らしておくことにしました。
リスニング学習のためのウェブサイトの条件として次の5点を設定しました。
------------------------------------------------------
①無料であること
①無料であること
②トランスクリプト(英文)が公開されていること
③定期的に新たな英語音源が公開されていること
④ネイティブレベルのスピードであること
⑤学術分野の英語が学べる事
------------------------------------------------------
②のトランスクリプトが公開されている事は、ヒアリング力向上のために必須だと思いました。なぜなら、正確な単語や文章を把握しながら聞く事をしなければ決してヒアリング力は向上しないと思ったためです。
最終的に最も要望に近かったのが次の2サイトでした。
------------------------------------------------------
②のトランスクリプトが公開されている事は、ヒアリング力向上のために必須だと思いました。なぜなら、正確な単語や文章を把握しながら聞く事をしなければ決してヒアリング力は向上しないと思ったためです。
最終的に最も要望に近かったのが次の2サイトでした。
60-Second Science (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが2~3分程度で頻繁に更新がされるので飽きずに続けられる無料音源です。内容は題名の通りサイエンスに関わる話題ばかりなので、WSETのブドウ栽培やワイン醸造で使う英語の参考になるような話題も含まれます。使われている単語も難しく、スピードも速めなので、英語中級から上級者向けの内容だと思います。
無料で参照のできるトランスクリプトの数は限られているのですが、定期購読かもしくはブラウザの設定を工夫することでその制限を回避をすることも可能です。
音源自体には回数制限はありませんので、いくつでも聞くことができます。また音源はPodcastでも公開されてます。
This American Life (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが1時間程度の長めの音源です。テーマは多岐にわたり、学術分野のテーマも含まれているため、様々な単語を学ぶことができます。こちらもネイティブスピーカー向けに作られておりスピードも速めなので、英語中級者から上級者向けの内容だと思います。
こちらはトランスクリプトの参照および音声の視聴もどちらにも制限はありません。
Podcastでも公開されていますが、トピックが長いので、私はスマートフォンでトランスクリプトを追って逐一わからない単語を調べながら聞いています。iPhoneの場合は、辞書設定をすることで単語検索が容易になります。