ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETの英語クラスを受講において最も不安な部分はリスニングでした。
リーディングやライティングは予習と復習をすればどうにかなるし、スピーキングはあえて講師に質問をすることをしなければそれほど必要がないと思っていました。(でも実際はスピーキングも重要でした...)
なんとか少しでもリスニング力を伸ばしてから英語クラスの受講を始めていたいと思っていました。
でも極力お金はかけたくない...。WSETのクラスに通うだけでもお金がかかるので、英語にはあまりお金はかけたくありませんでした。
そこで、定期的に英語音声を聞くことのできるウェブサイトを探して、英語リスニングのための耳を慣らしておくことにしました。
リスニング学習のためのウェブサイトの条件として次の5点を設定しました。
60-Second Science (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが2~3分程度で頻繁に更新がされるので飽きずに続けられる無料音源です。内容は題名の通りサイエンスに関わる話題ばかりなので、WSETのブドウ栽培やワイン醸造で使う英語の参考になるような話題も含まれます。使われている単語も難しく、スピードも速めなので、英語中級から上級者向けの内容だと思います。
無料で参照のできるトランスクリプトの数は限られているのですが、定期購読かもしくはブラウザの設定を工夫することでその制限を回避をすることも可能です。
音源自体には回数制限はありませんので、いくつでも聞くことができます。また音源はPodcastでも公開されてます。
This American Life (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが1時間程度の長めの音源です。テーマは多岐にわたり、学術分野のテーマも含まれているため、様々な単語を学ぶことができます。こちらもネイティブスピーカー向けに作られておりスピードも速めなので、英語中級者から上級者向けの内容だと思います。
こちらはトランスクリプトの参照および音声の視聴もどちらにも制限はありません。
リーディングやライティングは予習と復習をすればどうにかなるし、スピーキングはあえて講師に質問をすることをしなければそれほど必要がないと思っていました。(でも実際はスピーキングも重要でした...)
なんとか少しでもリスニング力を伸ばしてから英語クラスの受講を始めていたいと思っていました。
でも極力お金はかけたくない...。WSETのクラスに通うだけでもお金がかかるので、英語にはあまりお金はかけたくありませんでした。
そこで、定期的に英語音声を聞くことのできるウェブサイトを探して、英語リスニングのための耳を慣らしておくことにしました。
リスニング学習のためのウェブサイトの条件として次の5点を設定しました。
------------------------------------------------------
①無料であること
①無料であること
②トランスクリプト(英文)が公開されていること
③定期的に新たな英語音源が公開されていること
④ネイティブレベルのスピードであること
⑤学術分野の英語が学べる事
------------------------------------------------------
②のトランスクリプトが公開されている事は、ヒアリング力向上のために必須だと思いました。なぜなら、正確な単語や文章を把握しながら聞く事をしなければ決してヒアリング力は向上しないと思ったためです。
最終的に最も要望に近かったのが次の2サイトでした。
------------------------------------------------------
②のトランスクリプトが公開されている事は、ヒアリング力向上のために必須だと思いました。なぜなら、正確な単語や文章を把握しながら聞く事をしなければ決してヒアリング力は向上しないと思ったためです。
最終的に最も要望に近かったのが次の2サイトでした。
60-Second Science (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが2~3分程度で頻繁に更新がされるので飽きずに続けられる無料音源です。内容は題名の通りサイエンスに関わる話題ばかりなので、WSETのブドウ栽培やワイン醸造で使う英語の参考になるような話題も含まれます。使われている単語も難しく、スピードも速めなので、英語中級から上級者向けの内容だと思います。
無料で参照のできるトランスクリプトの数は限られているのですが、定期購読かもしくはブラウザの設定を工夫することでその制限を回避をすることも可能です。
音源自体には回数制限はありませんので、いくつでも聞くことができます。また音源はPodcastでも公開されてます。
This American Life (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが1時間程度の長めの音源です。テーマは多岐にわたり、学術分野のテーマも含まれているため、様々な単語を学ぶことができます。こちらもネイティブスピーカー向けに作られておりスピードも速めなので、英語中級者から上級者向けの内容だと思います。
こちらはトランスクリプトの参照および音声の視聴もどちらにも制限はありません。
Podcastでも公開されていますが、トピックが長いので、私はスマートフォンでトランスクリプトを追って逐一わからない単語を調べながら聞いています。iPhoneの場合は、辞書設定をすることで単語検索が容易になります。