ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETの英語クラスを受講において最も不安な部分はリスニングでした。
リーディングやライティングは予習と復習をすればどうにかなるし、スピーキングはあえて講師に質問をすることをしなければそれほど必要がないと思っていました。(でも実際はスピーキングも重要でした...)
なんとか少しでもリスニング力を伸ばしてから英語クラスの受講を始めていたいと思っていました。
でも極力お金はかけたくない...。WSETのクラスに通うだけでもお金がかかるので、英語にはあまりお金はかけたくありませんでした。
そこで、定期的に英語音声を聞くことのできるウェブサイトを探して、英語リスニングのための耳を慣らしておくことにしました。
リスニング学習のためのウェブサイトの条件として次の5点を設定しました。
60-Second Science (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが2~3分程度で頻繁に更新がされるので飽きずに続けられる無料音源です。内容は題名の通りサイエンスに関わる話題ばかりなので、WSETのブドウ栽培やワイン醸造で使う英語の参考になるような話題も含まれます。使われている単語も難しく、スピードも速めなので、英語中級から上級者向けの内容だと思います。
無料で参照のできるトランスクリプトの数は限られているのですが、定期購読かもしくはブラウザの設定を工夫することでその制限を回避をすることも可能です。
音源自体には回数制限はありませんので、いくつでも聞くことができます。また音源はPodcastでも公開されてます。
This American Life (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが1時間程度の長めの音源です。テーマは多岐にわたり、学術分野のテーマも含まれているため、様々な単語を学ぶことができます。こちらもネイティブスピーカー向けに作られておりスピードも速めなので、英語中級者から上級者向けの内容だと思います。
こちらはトランスクリプトの参照および音声の視聴もどちらにも制限はありません。
リーディングやライティングは予習と復習をすればどうにかなるし、スピーキングはあえて講師に質問をすることをしなければそれほど必要がないと思っていました。(でも実際はスピーキングも重要でした...)
なんとか少しでもリスニング力を伸ばしてから英語クラスの受講を始めていたいと思っていました。
でも極力お金はかけたくない...。WSETのクラスに通うだけでもお金がかかるので、英語にはあまりお金はかけたくありませんでした。
そこで、定期的に英語音声を聞くことのできるウェブサイトを探して、英語リスニングのための耳を慣らしておくことにしました。
リスニング学習のためのウェブサイトの条件として次の5点を設定しました。
------------------------------------------------------
①無料であること
①無料であること
②トランスクリプト(英文)が公開されていること
③定期的に新たな英語音源が公開されていること
④ネイティブレベルのスピードであること
⑤学術分野の英語が学べる事
------------------------------------------------------
②のトランスクリプトが公開されている事は、ヒアリング力向上のために必須だと思いました。なぜなら、正確な単語や文章を把握しながら聞く事をしなければ決してヒアリング力は向上しないと思ったためです。
最終的に最も要望に近かったのが次の2サイトでした。
------------------------------------------------------
②のトランスクリプトが公開されている事は、ヒアリング力向上のために必須だと思いました。なぜなら、正確な単語や文章を把握しながら聞く事をしなければ決してヒアリング力は向上しないと思ったためです。
最終的に最も要望に近かったのが次の2サイトでした。
60-Second Science (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが2~3分程度で頻繁に更新がされるので飽きずに続けられる無料音源です。内容は題名の通りサイエンスに関わる話題ばかりなので、WSETのブドウ栽培やワイン醸造で使う英語の参考になるような話題も含まれます。使われている単語も難しく、スピードも速めなので、英語中級から上級者向けの内容だと思います。
無料で参照のできるトランスクリプトの数は限られているのですが、定期購読かもしくはブラウザの設定を工夫することでその制限を回避をすることも可能です。
音源自体には回数制限はありませんので、いくつでも聞くことができます。また音源はPodcastでも公開されてます。
This American Life (→ サイトへのリンク)
1つのトピックが1時間程度の長めの音源です。テーマは多岐にわたり、学術分野のテーマも含まれているため、様々な単語を学ぶことができます。こちらもネイティブスピーカー向けに作られておりスピードも速めなので、英語中級者から上級者向けの内容だと思います。
こちらはトランスクリプトの参照および音声の視聴もどちらにも制限はありません。
Podcastでも公開されていますが、トピックが長いので、私はスマートフォンでトランスクリプトを追って逐一わからない単語を調べながら聞いています。iPhoneの場合は、辞書設定をすることで単語検索が容易になります。