今回は、リースリングワインの産地による味わいの違いを考察してみようと思います。 リースリングの有名産地を3か国あげるとしたら、次の3つがあがると思います。 ①ドイツ ②フランス(特に、アルザス) ③オーストラリア(特に、イーデンヴァレー、クレアヴァレー) ドイツ リースリングは、ワイン用ブドウとしてドイツで最も栽培面積の多い品種です。 ドイツ国内のリースリングの産地としては、モーゼルやラインガウなどいくつかがありますが、ワインのスタイルの違いは、産地による影響よりも、ワインのカテゴリ(品質分類)の違いによって大きくあらわれるようです。 スタイルの異なるワインのカテゴリとしては、辛口ワインが多く造られる「 クヴァリテーツヴァイン(Quälitatswein) 」と、多くの甘口ワインが造られる「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」との2つがあげられます。 クヴァリテーツヴァイン は最も生産量の多いワインであり、その多くは、辛口で、ライトボディ、かつ、フルーティーな早飲みワインです。ドイツのワイン産地は、世界のワイン産地の北限に位置しており、ブドウの成熟度はそれほど高くならないために、このようなスタイルになるのだと考えられます。 より成熟度の高いブドウから造られる一部の最高品質の辛口ワインもこのクヴァリテーツヴァインに含まれていますが、その数はそれほど多くありません。そのため、 クヴァリテーツヴァイン は主に次のような特徴をもっていると考察されます: クヴァリテーツヴァインの特徴 【外観】 ・淡いレモン色 【香り】 ・弱い~中程度の香りの強さ ・フルーティーでフレッシュな香り ・ 緑色系果実(青リンゴなど)~柑橘類(レモン、ライムなど) ・白い花の香り 【風味】 ・辛口~オフドライ ・高い酸味 ・低~中程度のアルコール度 ・ライトボディ 【品質・価格】 ・良いワイン ・低価格~中程度の価格帯 ちなみに、先ほど言及したGG(Grosses Gewächs)などの最高品質の辛口ワインの場合には、ブドウの成熟度が高まるために、香りの強さが高くなり、香りには有核果実やトロピカルフルーツの香りが現れ、ボディも中程度以上になることが予測されます。それでも、冷涼地域のワインの特徴である香りの繊細さやボディの軽さ、酸味の高さはしっかりと感じられる...
トゥーレーヌ地区は、アンジュ&ソミュール地区に比べるとシンプルです。
次の6つのAOCをあげてみました。
トゥーレーヌ(Touraine)AOC
・トゥーレーヌ広域のAOC
・白、赤、ロゼ、泡などの製造が許可されている
・白はソーヴィニヨンブラン、赤はカベルネフランとコット、ロゼはカベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン、ガメイ、グロローなどから造られる
ヴーヴレ(Vouvray)AOC
・白ワインのみ
・ほとんどシュナンブランのみから造られる
・主に辛口で、半甘口、甘口も造られる
モンルイ・シュール・ロワール(Montlouis-sur-Loire)AOC
・ロワール川の南の斜面
・シュナンブランのみから造られる白ワイン(ヴーヴレに似ている)
ブルグイユ(Bourgueil)AOC
・赤ワイン、ロゼワインの製造が許可されている
・主にカベルネフランから造られる
・カベルネソーヴィニヨンの使用も少量許可されている
サン・二コラ・ブルグイユ(St-Nicolas-de-Bourgueil)AOC
・赤ワイン、ロゼワインの製造が許可されている
・ブルグイユよりも軽いスタイルのワイン
・ソミュールシャンピニィに似たスタイル
シノン(Chinon)AOC
・赤、白、ロゼワインの製造が許可されている
・赤、ロゼはカベルネフラン、白はシュナンブランから造られる
そして、個人的にはこんな語呂合わせで覚えています。
その他のAOC
シュヴェルニ(Cheverny)
クール・シュヴェルニ(Cour Cheverny)
ヴァランセ(Valencay)
などがあります。
シュヴェルニやヴァランセでは、ピノ・ノワールやソーヴィニヨン・ブランなど、「サントル・ニヴェルネ地区」で利用される品種が利用されています。
クール・シュヴェルニは、ロモランラン(Romorantin)種という珍しい品種から造られる白ワインが製造されています。