今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
JSAワインエキスパートを通じてテイスティングの勉強をしている間、私は「タンニン=渋味・収斂性」だと思っていました。
なぜならば、JSA試験の用紙には次のように書かれていたからです。
これを見ると、「タンニン分が多い=収斂性のある」と読み取れます。
しかし一方で、WSETレベル3のテイスティングアプローチであるSATでは、タンニンは次のように書かれていました。
”Tannins bind to your saliva and cause your mouth to dry up and feel rough; they contribute to the textural richness of a wine. ” (タンニンは唾液と結合し、口が乾いて、ざらつく感じになる。タンニンはワインの舌触りの豊かさに影響する。)
"It should be noted that not all tannins have the same effect: unripe tannins tend to be more aggressively astringent, whereas ripe tannins contribute more to textural richness." (どのタンニンも同じ効果をもたらすわけではないことに注意する必要がある。未熟なタンニンは渋味が強くなる傾向があるのに対して、成熟したタンニンは舌触りの豊かさにつながる。)
ちなみに、"astringent"が「渋味・収斂味」と翻訳されています。
つまり、WSATのSATでは、「タンニン分が多い=舌触りのざらつき、豊かさの度合いが強い」と受け取れます。ですので、JSAとは異なりタンニンの量は収斂性の強さと比例しないことになります。さらにいうとWSETにおいては、収斂性の有無は、タンニンの量ではなく質に関係していると理解できます。
WSETのSATでは、タンニンは次のように量で評価することになっていまが、上で説明をしたようなJSAとWSETの違いは私を混乱させました。
なぜなら、「渋い(収斂性がある)!」と感じても、WSET(SAT)では必ずしもタンニンが高いと評価されないからです。また逆に、「渋くない(収斂性がない)」と感じても、成熟した質感のタンニンが多量に含まれている可能性もあるからです。
例えばWSET(SAT)では、未熟な果実から造られたピノノワールは渋味が強いにも関わらずタンニンは中程度であったり、暑い地域で造られた高品質なシラーズは渋味がほとんど感じられないにも関わらずタンニンが非常に多いと評価されたりします。
ちなみにWSETではタンニンの質の評価をすることは求められていないため、収斂性・渋味(astringency)の有無を直接評価することはありません。
ちなみにWSETではタンニンの質の評価をすることは求められていないため、収斂性・渋味(astringency)の有無を直接評価することはありません。
JSAとWSETでなぜこのような違いが生じるのかは正直わかりません。
「渋味・収斂性」の意味のとらえ方が違うのでしょうか?
「収斂 = 縮むこと。縮めること。収縮。」ととらえた場合、JSAの基準ではタンニンの量が多いワインからは、下や歯茎が収縮するような感覚が得られるはずです。しかし、上の例のようなシラーズの場合、収縮するような感覚は得られません。そのため、どちらかというとWSETの考え方の方がしっくりくるような気がします。それとも、このようなシラーズについてもJSAでは「収斂性がある」と評価するのでしょうか?もしくは、「サラサラとした」「緻密」「力強い」「収斂性のある」はそもそも左から右に、量の多い順にならんでいないのでしょうか?
よくよく見るとJSAの量の表現に用いられている言葉("さらさら"や"収斂性のある")はどちらかというと質的・定性的な表現であり、量的・定量的な表現とは言えません(量的評価であれば、「多い」「少ない」だけの表現で十分なはずですので、量を表す言葉として適切な選択だとは思いません)
未だにこの違いの原因がどこにあるのかはわかりませんが、とにかくWSETでのテイスティングを行うにあたって、このタンニンの項目は大きく意識を変える必要がありました。