以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
前回の記事『ワインエキスパート2次試験対策で飲んだ「ワイン以外のお酒」 ~酒精強化ワイン編~』の続きで、今回は「酒精強化ワイン」です。
酒精強化ワインの特徴は、アルコール度がワインと同等かやや高めであること(15-20%くらい)です。中には長期熟成を経ているものもあり、熟成香(生物学的熟成[フロール]、酸化熟成)を持つものがあることも特徴の1つかもしれません。
酒精強化ワインは、「シェリー」、「ポートワイン」、「その他(マデイラなど)」に分けて味わいました。それぞれ製法の違いによって、香りや風味に大きな特徴の違いが出るので、この分け方がわかりやすいと思いました。
「シェリー」は辛口の4種類を味わいました。しかし、今思えば、ペドロヒメネスや、ペイルクリーム、ミディアム、クリームなどの甘口シェリーも味わうべきだったかもしれません。
※後程一通り味わいました→(関連記事:酒精強化ワインの私的な見分け方(シェリー、ポートワイン、マデイラ、VDN、ラザグレン・マスカット))
※今回の画像のメモも完全な個人的な感想です。
「ポートワイン」は、ホワイトポート、ルビーポート、トウニーポートを味わいました。
トウニーポートの淡い褐色がかった色は、必ずしも長期熟成によるものではないので注意が必要です。
熟成年数表記トウニーポートからは熟成香を感じられる一方で、通常のトウニーポートからは熟成香を感じることができませんでした。
マデイラは、甘さが控えめなセルシアルなども味わってもよかったかもしれません。