今回は、以前の記事(記事:WSET Diploma D1受講の感想① ~オンライン受講の流れ~)で紹介をした「テイスティング課題」に関してです。
テイスティングはオンライン受講を始めるにあたって最も心配をしていた部分です。なぜならば、私は今まで通い形式のテイスティングの講義しかやったことが無く、オンラインの場合にはどのようにテイスティングが進められるのかが全く想像できなかったからです。
主な疑問点は次のようなことでした。
①
テイスティング用のワインは誰がどのように準備するのか?
②
テイスティング用のワインの費用はどのくらいかかるのか?
③
テイスティングはどのように進められるのか?
④
講師から個別のフィードバックがもらえるのか?
⑤
講師のフィードバックはどの程度的確なのか?(特に、同じボトルのワインを飲めない場合)
Diplomaの説明会に出席をしたりして事前に明らかになった部分もありましたが、全ての疑問は明らかにならず、結局、多少の不安や疑問を持ったままの受講となりました。
そして実際にオンラインでのテイスティングを受講していく中で、それらの疑問点が徐々に明らかになっていきました。それを説明して行きたいと思います。
① テイスティング用ワインの「準備」について
ワインの準備は与えられたガイドラインに従って、全て自分で準備をすることになります。
それぞれの週に用意が必要なワインリストは事前に提示がされているので、毎週のテイスティングに間に合うようにワインの注文や購入をしておきます。
一般の店舗では入手が難しいワインもあったので、私は主にオンラインのワインショップを利用しました。自宅への到着までに時間がかかるので、少なくとも1週間前には注文をするように心がけていました。
用意するワインのガイドラインは例えば「Pinot Noir from Burgundy
of very good quality」のように、「品種(もしくはAOC)」×「品質レベル」の形で与えられることが多いです。これに加えて、「甘さのレベル」や「オーク香の有無」のガイドラインが加えられることもありました。
「品質レベル」については、ラベルがそのまま品質レベルに直結しているもの(Grand
CruやPremier Cruなど)は準備をするのが簡単でしたが、そうでないものについてはどのような基準でワインをさがしたら良いのか迷いました。そのような場合には、D1やD3のテキストの当該部分を読み込んで、品質の高いサブリージョンや製造者の情報を調べたり、担当講師に直接質問をしたりして、できるだけガイドラインに近いようなワインを購入するように努めました。
通い形式のテイスティング講義ではワインは全てワインスクールが用意をしてくれていましたが、オンライン講義の場合では、ワインを準備することが結構な手間となりました。しかしその反面、自分でワインを準備することで「ワイン選び」という今まで学ぶことのできなかったスキルを学ぶことができたので、これはこれでとても良い経験となりました。
② テイスティング用ワインの「費用」について
テイスティング用ワインの費用は、以前の記事で説明をしたオンラインコース費用には含まれていません。
(関連記事:「WSET Level 4 Diploma in Wines(通称、ディプロマ)」について調べてみました)
そのため、ガイドラインに従ってどのようなワインを購入するかで、費用は大きく変わってきます。
例えは、「Pinot Noir from Burgundy of very good quality」を用意する場合でも、コート・シャロネーズの村名ワインを購入する場合と、コード・ド・ニュイのグランクリュを購入する場合では、費用は大きく異なります。
毎週のワインの必要購入数は2~5本程度だったので、私の場合、1つ1つのワインに大きな金額を書けることはできませんでした。あくまでもワインは趣味なので、それほどお金はかけられません。。。
そこで条件を満たすワインの中で、最も低価格な部類のワインを購入することが多かったと思います。
店舗購入では選択肢が少ないことから、ほとんどのワインをオンラインショップで購入しました。また、できるだけ品ぞろえの多いオンラインショップを選んで、数週間分のワインを一度に購入することで、できるだけ送料も抑えるように努めました。フルボトル(750ml)は高いので、ハーフボトル(375ml)を積極的に選ぶことも費用を抑えるコツでした。
できるだけ費用をおさえましたが、それでもD1だけで3~4万程度はワインの購入代金としてかかったと思います。
一般論で言うと、より高い価格のワインの方が、よりそのワインの典型的な特徴を持っていることが多いので、もう1ランク上のワインを買いたいと思うことは多々ありました。しかし、このような経験をしたことで、できるだけリーズナブルにそこその品質の良いワインを選ぶことができるようになったと思います。
③ テイスティングの「進め方」について
オンライン受講では、座学のような仰々しい講義はありません。
1週間の流れでは、週の始めに講師がその週に伝えたいことをビデオメッセージで送ってくれます。
主に伝える内容は、Diplomaでのテイスティングノートの書き方です。
Diploma(レベル4)とレベル3のテイスティングノートの大きな違いは、ワインに対する結論の部分です。レベル3ではワインの特徴と品質レベルを評価して終わりでしたが、Diplomaでは「品質レベルの根拠」と、「熟成ポテンシャル」を文章で説明することが求められます。
受講者は、そのビデオメッセージを参考にしながら、自分のスケジュールでその週のうちに自分で用意をしたワインのテイスティングを行い、テイスティングノートの作成および提出を行います。テイスティングのノートをオンラインプラットフォームに提出をすると、担当講師が個別のフィードバックを書き込んでくれます。
週の中盤くらいには、担当講師が一部の受講者から提出されたテイスティングノートをもとに、追加のアドバイスをビデオメッセージや電子メールで送ってくれます。例えば、「こんな書き方をしている人が多いですが、この部分はもっと具体的に書いてください」などです。
自分が提出をしたテイスティングノートは他の受講者から見られることはなかったので特にプレッシャーはありませんでしたが、じっくりと見直しをしてから提出をすることが多かったので、提出のタイミングは週の後半になることが多かったと思います。
テイスティングノートの書き方は、担当講師からのメッセージに加えて、オンラインプラットフォームに用意されている「Dimloma Tasting Guidance」という資料を参考にしました。課題や、認定試験で求められるテイスティングノートの書き方は、全てこの資料にまとめられていました。
ちなみにD1の認定試験にはテイスティングは含まれていませんでしたので、D1のテイスティング課題は、のちのD3~D5のテイスティング試験のための練習という位置づけだと思いました。
オンライン講座でのテイスティングにはメリット、デメリットがありますが、自分の気が済むまで何度でも、何杯でもテイスティングができることは大きなメリットだと思いました。一度完成させたテイスティングノートでも、次の日に気になる部分があるともう1度テイスティングを行って書き直すこともありました。
余ったワインは、またいつでも味わえるように小瓶に入れて保存をしています。
④ テイスティングノートへのフィードバックについて
先程書いたように、テイスティングノートへのフィードバックは受講者ごとに個別にもらうことができました。
その週の半ばくらいまでに提出をすれば、次の週にはフィードバックをくれるので、次のテイスティングノートに活かせるように徐々に早く提出することを心掛けました。
フィードバックの内容についてですが、主な指摘のポイントは、「品質レベルの根拠」の部分と、「熟成ポテンシャル」の文章での説明についてでした。とにかく、具体的な説明が欠如していることについての指摘が多かったと思います。
例えば、「このワインはバランスが取れている/複雑性がある」と書いた場合に、「どのような要素同士の間でバランスが取れているのか具体的に書きなさい」や、「どのような要素が複雑性を生み出しているのか具体的に書きなさい」などのものでした。
また熟成ポテンシャルの説明については、「なぜ熟成ポテンシャルがあるのか?」や「瓶熟成によってワインはどのようになるのかを具体的に書きなさい」というものが多かったと思います。
⑤ フィードバックの妥当性について
オンライン受講では、決して講師は受講者と同じワインを味わっているわけではありませんでした。
そのため、香りや風味の各要素についての細かいフィードバックはそれほど多くはありませんでした。(この点は担当講師も、「同じボトルのワインを飲んでいるわけではないので、細かい指摘はできないと事前に断っていました。」)
しかし、一般的にありえない回答をしたときには、きちんと指摘をしてくれました。
例えば、「Petit Chablis」のテイスティングをしたときに、「medium acidity」、「full body」などと書けば、「それはあり得ない」と指摘をしてくれます。しかし、「medium(+) acidity」、「medium(-) body」と書いた時には、たとえ正解が「high acidity」、「light body」だったとしてもそこまで細かくは指摘をしてくれませんでした。
また、同様に「Petit Chablis」の香りの表現として「vanilla(樽香)」と書けばおそらくそれはあり得ないと指摘をしてくれますが、「dill」と書いた場合に例え実際にはその香りが無かったとしても(Petit Chablisがdillの香りを持つ可能性は十分にあるので)指摘はしてもらえなかったと思います。
先程、オンライン受講でのテイスティングのメリット、デメリットの話をしましたが、このように香りや風味の各要素について細かい指摘を得られないことはオンライン受講のデメリットだと思いました。