今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
英語力を伸ばしたい!だけどなかなか伸びないし、勉強も続かない...
こんな悩みを抱えていたら、ワインの勉強がおすすめです!
ワインやお酒が好きならば、なおさら、いっそうおすすめします!
ワインの資格の中には英語で受講や受験をできるものがあります。
難易度も、簡単なものから難しいものまでさまざまです。
私は英語でのワイン資格の勉強をはじめて、毎日英語を読み書きする習慣がつきました。
毎週講義に出席をして、英語を聞いて、英語を話す習慣がつきました。
最終的には、英語のコミュニケーション能力をグンと伸ばすことができました。
英語でのワイン資格の勉強は、様々な面で、大人の総合的な英語学習に向いていると思います。
なぜ英語学習にワイン資格?
私は長らく日本で英語の勉強を続けてきました。
独学でラジオを聞いたり、英会話スクールに通ったり、英会話カフェに行ってみたり、映画を英語音声で見てみたり、英語のパーティーに行ってみたり...
いつか日本語を話すように英語を話せるようになりたいと、色々な勉強を重ねてきました。
しかし未だに目標は遠く...
いままでのやり方で英語力が伸びなかった理由を私なりに考えてみました。
<いままでのやり方で英語力が伸びなかった理由>
-------------------------------------------------------------------
・どこまでやればいいかの目標が漠然としていて続かない
・英語のために英語の勉強をしているので楽しくない
・必死に勉強をするモチベーションがない
・一人でコツコツやるものなので飽きてしまう
・読む、書く、聞く、話すのいずれかに偏ってしまい総合力がつかない
・外国人を前にしても話すテーマがない
-------------------------------------------------------------------
そして、これらの「英語力が伸びない理由」を解決する英語学習として見つけたのが「英語でのワイン資格の取得」でした。
英語でのワイン資格の勉強をはじめると、次のように問題が解決されます。
<英語でのワイン資格の勉強で解決されること>
-------------------------------------------------------------------
・どこまでやればいいかの目標が漠然としていて続かない
➡ 資格取得という目標ができる
・英語のために英語の勉強をしているので楽しくない
➡ 英語だけでなくワインの学習もできる
・必死に勉強をするモチベーションがない
➡ 受験が大きなモチベーションになる
・一人でコツコツやるものなので飽きてしまう
➡ ワインスクールに通うことで講師やクラスメートと励ましあえる
・読む、書く、聞く、話すのいずれかに偏ってしまい総合力がつかない
➡ 予習・復習、講義に出席、講師への質問で英語の総合力がつく
・外国人を前にしても話すテーマがない
➡ ワインを話題に盛り上がる
-------------------------------------------------------------------
おすすめのワイン資格は?
私が受験をした英語のワイン資格は「WSET ワイン レベル3資格」です。
(参考記事:WSETとは?WSETワインレベル3資格とは?)
WSET資格は難易度によってレベル1~4までが提供されており、どのレベルでも英語での受講や受験が可能です。
レベル3は「アドバンスコース」と言われており、受講前にある程度のワインの知識を持っていることが推奨されています。
そのため、全くのワイン初心者で英語勉強を目的としている方の場合は、「ビギナーコース」と言われるレベル1か、「ベーシックコース」と言われるレベル2からの受講がおすすめです。
英語力としては資格のレベルが上がるにつれてより高い英語力が求められます。
例えば、レベル1とレベル2の資格試験はマーク式試験のみなのですが、レベル3の資格試験にはマーク式試験に加えて、理論筆記試験と、テースティングコメントの筆記試験が含まれます。
私はレベル3の筆記試験対策として、英作文の練習を繰り返し行いました。
またレベル3の資格取得までの賞味期間は半年ほどなのですが、レベル4では最低18ヵ月間が必要と言われています。
WESTの講座や資格試験は、次のようなワインスクールで提供されています:
<WSETの講座や資格試験を提供しているワインスクール>
-------------------------------------------------------------------
キャプラン・ワインアカデミー
・日本最大のWSET認定校です。WSETの講座は最も豊富です。
アカデミー・デュ・ヴァン
・業界最大手のワインスクールです。JSA資格により力を入れている印象がありますがWSETの講座も提供されています。
わだえみのわいん塾
-------------------------------------------------------------------
なぜ英語力が上がるのか?
私の思う英語力があがる理由は次のような4点です。
WSETはワインスクールに通わずにオンラインで授業を受けるパターンもあるのですが、ここではワインスクールに通った場合に限って詳しく説明をしたいと思います。
(参考記事:WSETレベル3とJSAワインエキスパートにかかった実額費用とその比較)
<ワインスクール通いで英語力が上がる理由>
-------------------------------------------------------------------
【理由1】英語受講では、逃げ場のない英語でのコミュニケーションが求められる
【理由2】資格勉強のために日常的に英語を使う習慣がつく
【理由3】ゴールが明確なので短期集中で英語が学べる
【理由4】英語学習という意識がないので英語に飽きない
-------------------------------------------------------------------
【理由1】英語受講では、逃げ場のない英語でのコミュニケーションが求められる
英語受講では通常、全てのコミュニケーションが英語で行われます。
講義はもちろん、講師への質問や、提出する宿題なども全て英語です。
英語でコミュニケーションを行わなければどんどん授業から置いていかれるので、必死に英語を使うようになります。
英語力向上のコツは、英語を使わなければならない環境に身を置くことです!
私が通ったWSETレベル3では約半年に渡って、週に1回~隔週の頻度で毎回2時間~2時間15分ほどの講義が英語で行われました。
講義の内容は毎回時間が足りないくらいで、最初の1時間30分~1時間45分くらいで理論部分の講義を行い、残った時間でテースティングという内容でした。
テースティング以外は講師はずっと話しっぱなしで、その内容を逐一ノートにメモをしていったので、毎回ハードな英語のリスニングテストをやっている気分でした。
また、テースティングでは講師から意見を求められて回答をするというインタラクティブな形式だったので、リスニングに加えてスピーキングの練習にもなりました。
講義の予習で英語テキストを読み込み、講義の復習として授業ノートを英語でまとめるので、英語のリーディングやライティングも繰り返し行いました。
読む、書く、聞く、話すという全ての英語能力が求められ、私は英語の総合力を向上させることができました。
WSETレベル1~2は資格試験がマーク式だけで、合格率も非常に高いのでここまで大変ではないと思います。しかし、講義の構成はレベル3と似ているので、同じように英語の総合力を高めることができると思います。
【理由2】資格勉強のために日常的に英語を使う習慣がつく
資格取得を見据えたら、授業の予習・復習が必要です。
予習・復習とは、つまり、英語テキストの読み込みや、授業ノートの英語でのまとめです。
資格試験の講座受講から資格試験受講までは、通常、半年以上の期間を要します。そのため、この期間は英語に触れることが日常習慣となります。(1日コースのWSETレベル1を除く)。
英語力向上のコツは、英語に触れる頻度を増やすことです!
私は受講~受験までの期間は、毎朝1~2時間ほど時間を作り、講義の予習や復習に時間をあてました。そうしなければ、毎回の授業についていく自信がなかったからです。
テキストの読み込みやノートのまとめに加えて、補助資料としてビデオリンクをシェアされることもあったので、英語リスニングも日常習慣となりました。
【理由3】ゴールが明確なので短期集中で英語が学べる
資格試験の良いところは試験日があらかじめ決まっており、それが明確なゴールとなることです。
英語力向上のコツは、小さく定めた明確な目標を1つ1つ達成していくことです!
振り返ると私の英語がなかなかの伸びなかった大きな理由の1つは「目標が漠然としすぎている」ということでした。
「いつか日本語を話すように英語を話したい」と漠然と思っていたのですが、これではいくら勉強を続けても、「自分は目標に近づいているのか?」や、「あとどれくらいで達成できるのか?」が全く分からず、次第に英語に対する熱は冷めて行ってしまいました。
一方で、ワイン資格の場合違います。「試験日までに、一発合格できるだけの英語力を身につける」という明確な目標ができます。そのため短期で英語を頑張ることができるのです。
WSETの場合、レベル1が終わったら、今度はレベル2を挑戦... レベル2が終われば今度はレベル3を挑戦... と、どんどんレベルを上げて英語力を向上させていくことができます。そして、資格を取得するたびに、自分の英語力が向上していることが実感できると思います。
もしWSETに飽きてしまったら、「Italian Wine Scholar」のような他の英語ワイン資格に挑戦をすることも可能です。
【理由4】英語学習という意識がないので英語に飽きない
私はWSETの勉強期間、「英語を勉強している」という意識は全くありませんでした。
「ここを理解したいから英文を読む」「ここが試験で出るから講師の説明を聞く」「ここが重要だから英語でノートにまとめる」という意識でした。
考えているのは「どうやったら試験に受かるか?」で、英語はあくまでもそのための道具や手段として使っているだけなのです。
英語を使うことは「当然」であり、英語はワインを教えてくれる「手助け」であり、そのため「英語に飽きる」という感覚があまり出てこないのです。
英語上達のコツは、英語を道具として使うことです!
道具として英語を使えば、英語に飽きず、英語を苦痛とも思わずに、それでも次第に英語力は向上します。
さらに、ワインの学習を楽しむことができれば、英語による不便さはその楽しさにかき消されてしまいます。
まとめ
これまでの説明のように、英語のワイン資格は、英語学習にとても向いていると思いました。
世界で最もメジャーなワイン資格と言われているWSETの受験経験を中心に説明をしましたが、実はこれ以外にもさまざまなワイン資格が英語で提供されています。
そのため、ワイン学習を英語で続けようと思えば、いくらでも続けることが可能だと思います。
ワイン資格(称号?)の中には本当に、一生をかけて取得を目指すようなものもあるそうです。
「一生続けられる」ということも、ワイン資格を通した英語学習の大きなメリットの一つだと思います。
》カテゴリー一覧へ