今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパートの学習において私はどの分野も手を抜かずに暗記作業に取り組んだ方ですが、唯一暗記が追い付かなかったのがドイツワインでした。その理由はあくまでも個人的な感想ですが、この範囲の重要度に対して覚えることが非常に多く、また、この地域独自の法や規制が多かったためです。
主要なワイン生産地域に加えて、その中のワイン生産地区(ベライヒ)まで覚えたのですが、畑の名前までは正直手が回りませんでした。
そしてWSETで再び出会ったドイツの畑の名称にまつわる記述。ワインエキスパートの時の苦手意識があったので少し読み飛ばしてしまっていました。
-----------------------------------------------
"For example, a wine labelled Piesporter Goldtröpfchen is from the vineyard of Goldtröpfchen located in the village of Piesport. The vast majority of the wines labelled this way will be from small single vineyards. However, lower quality wines that are made from grapes that come from a large number of neighbouring vineyards can be labelled in the same way (for example, Piesporter Michelsberg)."
-----------------------------------------------
このままでは良くないと、改めてここで言っていることを明らかにしてみました。
色々な文献で出てくる通称"Piesporter Goldtröpfchen(ピースポーター・ゴルトトレップヒェン)、Piesporter Michelsberg(ピースポーター・ミヒェルスベルク)混同問題"。(勝手に名付けました)
一言で言ってしまうと、ドイツ産ワインにおいては、知識がない人がラベルを見ただけでは高品質なワインと低品質なワインを混同してしまう可能性があるという問題。
それはなぜかというと、ドイツ産のワインのラベルには、最初に「村名」、次に「畑名」がくるので、同じ村で製造されたワインの場合、その畑名の良し悪しがわからないと品質の判断がつかないため。
そしてここで厄介なのが、ドイツ独自の「単一畑」と「統合畑」の仕組み。統合畑とは隣接する多数の畑の集合で、ワインラベルの「畑名」には単一畑でだけではなく、この集合畑をつかっても良いことになっているのです。
そして、「Piesporter Goldtröpfchen = 品質のよいブドウが生産される単一畑」、「Piesporter Michelsberg = より品質の劣るブドウを生産している集合畑」のようなのです。
つまり、ワイン生産で名高い「Piesport (ピースポート)」 で品質の良いワインを買おうと思った時に「Piesporter Goldtröpfchen」と「Piesporter Michelsberg」の違いを知らずに混同してしまうと、良いワインを買ったつもりが質の低い量産ワインを買ってしまう羽目になるという話なのでした。
主要なワイン生産地域に加えて、その中のワイン生産地区(ベライヒ)まで覚えたのですが、畑の名前までは正直手が回りませんでした。
そしてWSETで再び出会ったドイツの畑の名称にまつわる記述。ワインエキスパートの時の苦手意識があったので少し読み飛ばしてしまっていました。
-----------------------------------------------
"For example, a wine labelled Piesporter Goldtröpfchen is from the vineyard of Goldtröpfchen located in the village of Piesport. The vast majority of the wines labelled this way will be from small single vineyards. However, lower quality wines that are made from grapes that come from a large number of neighbouring vineyards can be labelled in the same way (for example, Piesporter Michelsberg)."
-----------------------------------------------
色々な文献で出てくる通称"Piesporter Goldtröpfchen(ピースポーター・ゴルトトレップヒェン)、Piesporter Michelsberg(ピースポーター・ミヒェルスベルク)混同問題"。(勝手に名付けました)
一言で言ってしまうと、ドイツ産ワインにおいては、知識がない人がラベルを見ただけでは高品質なワインと低品質なワインを混同してしまう可能性があるという問題。
それはなぜかというと、ドイツ産のワインのラベルには、最初に「村名」、次に「畑名」がくるので、同じ村で製造されたワインの場合、その畑名の良し悪しがわからないと品質の判断がつかないため。
そしてここで厄介なのが、ドイツ独自の「単一畑」と「統合畑」の仕組み。統合畑とは隣接する多数の畑の集合で、ワインラベルの「畑名」には単一畑でだけではなく、この集合畑をつかっても良いことになっているのです。
そして、「Piesporter Goldtröpfchen = 品質のよいブドウが生産される単一畑」、「Piesporter Michelsberg = より品質の劣るブドウを生産している集合畑」のようなのです。
つまり、ワイン生産で名高い「Piesport (ピースポート)」 で品質の良いワインを買おうと思った時に「Piesporter Goldtröpfchen」と「Piesporter Michelsberg」の違いを知らずに混同してしまうと、良いワインを買ったつもりが質の低い量産ワインを買ってしまう羽目になるという話なのでした。