ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ワインエキスパートの学習において私はどの分野も手を抜かずに暗記作業に取り組んだ方ですが、唯一暗記が追い付かなかったのがドイツワインでした。その理由はあくまでも個人的な感想ですが、この範囲の重要度に対して覚えることが非常に多く、また、この地域独自の法や規制が多かったためです。
主要なワイン生産地域に加えて、その中のワイン生産地区(ベライヒ)まで覚えたのですが、畑の名前までは正直手が回りませんでした。
そしてWSETで再び出会ったドイツの畑の名称にまつわる記述。ワインエキスパートの時の苦手意識があったので少し読み飛ばしてしまっていました。
-----------------------------------------------
"For example, a wine labelled Piesporter Goldtröpfchen is from the vineyard of Goldtröpfchen located in the village of Piesport. The vast majority of the wines labelled this way will be from small single vineyards. However, lower quality wines that are made from grapes that come from a large number of neighbouring vineyards can be labelled in the same way (for example, Piesporter Michelsberg)."
-----------------------------------------------
このままでは良くないと、改めてここで言っていることを明らかにしてみました。
色々な文献で出てくる通称"Piesporter Goldtröpfchen(ピースポーター・ゴルトトレップヒェン)、Piesporter Michelsberg(ピースポーター・ミヒェルスベルク)混同問題"。(勝手に名付けました)
一言で言ってしまうと、ドイツ産ワインにおいては、知識がない人がラベルを見ただけでは高品質なワインと低品質なワインを混同してしまう可能性があるという問題。
それはなぜかというと、ドイツ産のワインのラベルには、最初に「村名」、次に「畑名」がくるので、同じ村で製造されたワインの場合、その畑名の良し悪しがわからないと品質の判断がつかないため。
そしてここで厄介なのが、ドイツ独自の「単一畑」と「統合畑」の仕組み。統合畑とは隣接する多数の畑の集合で、ワインラベルの「畑名」には単一畑でだけではなく、この集合畑をつかっても良いことになっているのです。
そして、「Piesporter Goldtröpfchen = 品質のよいブドウが生産される単一畑」、「Piesporter Michelsberg = より品質の劣るブドウを生産している集合畑」のようなのです。
つまり、ワイン生産で名高い「Piesport (ピースポート)」 で品質の良いワインを買おうと思った時に「Piesporter Goldtröpfchen」と「Piesporter Michelsberg」の違いを知らずに混同してしまうと、良いワインを買ったつもりが質の低い量産ワインを買ってしまう羽目になるという話なのでした。
主要なワイン生産地域に加えて、その中のワイン生産地区(ベライヒ)まで覚えたのですが、畑の名前までは正直手が回りませんでした。
そしてWSETで再び出会ったドイツの畑の名称にまつわる記述。ワインエキスパートの時の苦手意識があったので少し読み飛ばしてしまっていました。
-----------------------------------------------
"For example, a wine labelled Piesporter Goldtröpfchen is from the vineyard of Goldtröpfchen located in the village of Piesport. The vast majority of the wines labelled this way will be from small single vineyards. However, lower quality wines that are made from grapes that come from a large number of neighbouring vineyards can be labelled in the same way (for example, Piesporter Michelsberg)."
-----------------------------------------------
色々な文献で出てくる通称"Piesporter Goldtröpfchen(ピースポーター・ゴルトトレップヒェン)、Piesporter Michelsberg(ピースポーター・ミヒェルスベルク)混同問題"。(勝手に名付けました)
一言で言ってしまうと、ドイツ産ワインにおいては、知識がない人がラベルを見ただけでは高品質なワインと低品質なワインを混同してしまう可能性があるという問題。
それはなぜかというと、ドイツ産のワインのラベルには、最初に「村名」、次に「畑名」がくるので、同じ村で製造されたワインの場合、その畑名の良し悪しがわからないと品質の判断がつかないため。
そしてここで厄介なのが、ドイツ独自の「単一畑」と「統合畑」の仕組み。統合畑とは隣接する多数の畑の集合で、ワインラベルの「畑名」には単一畑でだけではなく、この集合畑をつかっても良いことになっているのです。
そして、「Piesporter Goldtröpfchen = 品質のよいブドウが生産される単一畑」、「Piesporter Michelsberg = より品質の劣るブドウを生産している集合畑」のようなのです。
つまり、ワイン生産で名高い「Piesport (ピースポート)」 で品質の良いワインを買おうと思った時に「Piesporter Goldtröpfchen」と「Piesporter Michelsberg」の違いを知らずに混同してしまうと、良いワインを買ったつもりが質の低い量産ワインを買ってしまう羽目になるという話なのでした。