今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
以前に「英語クラスについていくための英語力」で
クラスについていくための英語力を記事にあげましたが、
テストに受かるにもそれなりの英語力が必要です。
「WSET Level3 の試験構成」で紹介をしたように、
試験は”ユニット 1:理論試験”と、
”ユニット 2:テースティング試験”の2つのユニットから構成されます。
ユニット2は、時間もたっぷりあり、記述する内容も定型文なので、
中学レベルの英語でも十分かもしれません。
より高い英語力が必要となるのは、ユニット1です。
ユニット1は合計2時間で、4択問題(50問)と記述式問題(4問)から
構成されています。
時間の目安はだいたい、
・選択式(マーク式)問題(50問-各1点)… 20分~25分
・記述式問題(4問-各25点)… 95分~100分(1問当たり25分)
と言われています。
まずは、選択式問題50問を20分~25分で回答できるような英語力、
つまり1問あたり2分で読み終えて回答を導くような読解力が必要となります。
そんなに長文の問題はないので、WSETの英語テキストがさらさら読めれば
問題ないと思います。
そして、記述式問題は与えられた質問に対して、
詳しく英文で説明をしなければならないので、英作文能力が必要です。
例えば、「アルザスの自然環境の特徴は?また、それがワインのスタイルに与える影響は?」などの質問が与えられます。
(※ちなみにこのような質問は4つの大問の中の小問の1つに過ぎません)
日本語で受験をしても時間が足りないと言われるので、
日本語の文章を書く8割くらいのスピードで書けなければ
完答は難しいのではないかと思います。
クラスについていくための英語力を記事にあげましたが、
テストに受かるにもそれなりの英語力が必要です。
「WSET Level3 の試験構成」で紹介をしたように、
試験は”ユニット 1:理論試験”と、
”ユニット 2:テースティング試験”の2つのユニットから構成されます。
ユニット2は、時間もたっぷりあり、記述する内容も定型文なので、
中学レベルの英語でも十分かもしれません。
より高い英語力が必要となるのは、ユニット1です。
ユニット1は合計2時間で、4択問題(50問)と記述式問題(4問)から
構成されています。
時間の目安はだいたい、
・選択式(マーク式)問題(50問-各1点)… 20分~25分
・記述式問題(4問-各25点)… 95分~100分(1問当たり25分)
と言われています。
まずは、選択式問題50問を20分~25分で回答できるような英語力、
つまり1問あたり2分で読み終えて回答を導くような読解力が必要となります。
そんなに長文の問題はないので、WSETの英語テキストがさらさら読めれば
問題ないと思います。
そして、記述式問題は与えられた質問に対して、
詳しく英文で説明をしなければならないので、英作文能力が必要です。
例えば、「アルザスの自然環境の特徴は?また、それがワインのスタイルに与える影響は?」などの質問が与えられます。
(※ちなみにこのような質問は4つの大問の中の小問の1つに過ぎません)
日本語で受験をしても時間が足りないと言われるので、
日本語の文章を書く8割くらいのスピードで書けなければ
完答は難しいのではないかと思います。