ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
テイスティング試験における難関の1つは正しい香り用語(descriptor)を選ぶことです。
これはAmazonレビューの評価が高かったために購入をして試してみました。確かに香りのいくつかは実際のワインから感じられるものに近いものであり納得のいくものでした。しかし中には「あれ?本当?」と思うものがあったり、「これは知ってるのでカードで書く必要はない」というものもあったりで、結局それほど活用はしませんでした。
で、結局最後に行きついたのは、「スーパーマーケット」と「アロマショップ」でした。
JSA試験では赤ワイン、白ワインそれぞれ40種類程度が選択肢として用意されており、WSETでは用語リストの中に100種類程度が用意されています。
その香りは、イチゴ、ブルーベリー、パイナップルなどの身近なものから、菩提樹、火打石、麝香のように日常生活ではあまり触れることのないようなものまで様々です。
例えば、ワインスクールのテイスティングの講義では「このワインには、『キイチゴ』の香りがあります」と教えてくれるのですが、『キイチゴ』の香りを嗅いだことがなければそれを感じ取ることは非常に困難です。ワインにはいろいろな香りが含まれているので、どれがその香りにあたるのかがわからないからです。
私は香り用語の香りは、実際のワインのそれとは異なり、最終的にはワインの香りはワインで覚えるしかないと思っています。しかし、その香りを知る手掛かりとして、香り用語の実際の香りを知ることは非常に効率的な方法だと思っています。
そのため何とか、香り用語に含まれている香りを嗅ぐ方法をさまざま探しました。
まず最初に見つけたのが、次のような「ワインアロマキット」。
とても魅力的だったのですが、どれも高額だったために購入するのはあきらめました。プロの方なら買う価値があるのかもしれませんが、趣味の資格試験の勉強にこれだけのお金をかけるのは少しやりすぎたと考えました。
次に見つけたのが、この書籍「ワインの香り: 日本のワインアロマホイール&アロマカードで分かる! 」。この書籍には香り付けのされた12種類のアロマカードが付属されており、それらのカードを組み合わせることで最大27種類の香りを嗅ぐことができます。
次に見つけたのが、この書籍「ワインの香り: 日本のワインアロマホイール&アロマカードで分かる! 」。この書籍には香り付けのされた12種類のアロマカードが付属されており、それらのカードを組み合わせることで最大27種類の香りを嗅ぐことができます。
これはAmazonレビューの評価が高かったために購入をして試してみました。確かに香りのいくつかは実際のワインから感じられるものに近いものであり納得のいくものでした。しかし中には「あれ?本当?」と思うものがあったり、「これは知ってるのでカードで書く必要はない」というものもあったりで、結局それほど活用はしませんでした。
で、結局最後に行きついたのは、「スーパーマーケット」と「アロマショップ」でした。
スパイス系の香りはスーパーマーケットで実際のスパイスを購入して嗅いでみるのが最も手っ取り早いです。1種類、大体100円~400円くらい払えば購入できます。実際に購入できたのは、「黒胡椒」「白胡椒」「コリアンダーシード」「アニスシード」「丁子」「ナツメグ」「ヴァニラエッセンス」「シナモン」などです。
フローラル系やハーブ系の多くはアロマショップでにおいを嗅ぐことができました。アロマオイルは1つ1つの値段が張るので、実際に購入はせずサンプル品のにおいを嗅いで香りを覚えました。1度でも匂いを嗅いでみると意外に記憶に残るものです。ここでは、「ミント」「ヴェルヴェーヌ」「ユーカリ」「スギ」などの香りを試すことができました。
フローラル系やハーブ系の多くはアロマショップでにおいを嗅ぐことができました。アロマオイルは1つ1つの値段が張るので、実際に購入はせずサンプル品のにおいを嗅いで香りを覚えました。1度でも匂いを嗅いでみると意外に記憶に残るものです。ここでは、「ミント」「ヴェルヴェーヌ」「ユーカリ」「スギ」などの香りを試すことができました。