今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
テイスティング試験における難関の1つは正しい香り用語(descriptor)を選ぶことです。
これはAmazonレビューの評価が高かったために購入をして試してみました。確かに香りのいくつかは実際のワインから感じられるものに近いものであり納得のいくものでした。しかし中には「あれ?本当?」と思うものがあったり、「これは知ってるのでカードで書く必要はない」というものもあったりで、結局それほど活用はしませんでした。
で、結局最後に行きついたのは、「スーパーマーケット」と「アロマショップ」でした。
JSA試験では赤ワイン、白ワインそれぞれ40種類程度が選択肢として用意されており、WSETでは用語リストの中に100種類程度が用意されています。
その香りは、イチゴ、ブルーベリー、パイナップルなどの身近なものから、菩提樹、火打石、麝香のように日常生活ではあまり触れることのないようなものまで様々です。
例えば、ワインスクールのテイスティングの講義では「このワインには、『キイチゴ』の香りがあります」と教えてくれるのですが、『キイチゴ』の香りを嗅いだことがなければそれを感じ取ることは非常に困難です。ワインにはいろいろな香りが含まれているので、どれがその香りにあたるのかがわからないからです。
私は香り用語の香りは、実際のワインのそれとは異なり、最終的にはワインの香りはワインで覚えるしかないと思っています。しかし、その香りを知る手掛かりとして、香り用語の実際の香りを知ることは非常に効率的な方法だと思っています。
そのため何とか、香り用語に含まれている香りを嗅ぐ方法をさまざま探しました。
まず最初に見つけたのが、次のような「ワインアロマキット」。
とても魅力的だったのですが、どれも高額だったために購入するのはあきらめました。プロの方なら買う価値があるのかもしれませんが、趣味の資格試験の勉強にこれだけのお金をかけるのは少しやりすぎたと考えました。
次に見つけたのが、この書籍「ワインの香り: 日本のワインアロマホイール&アロマカードで分かる! 」。この書籍には香り付けのされた12種類のアロマカードが付属されており、それらのカードを組み合わせることで最大27種類の香りを嗅ぐことができます。
次に見つけたのが、この書籍「ワインの香り: 日本のワインアロマホイール&アロマカードで分かる! 」。この書籍には香り付けのされた12種類のアロマカードが付属されており、それらのカードを組み合わせることで最大27種類の香りを嗅ぐことができます。
これはAmazonレビューの評価が高かったために購入をして試してみました。確かに香りのいくつかは実際のワインから感じられるものに近いものであり納得のいくものでした。しかし中には「あれ?本当?」と思うものがあったり、「これは知ってるのでカードで書く必要はない」というものもあったりで、結局それほど活用はしませんでした。
で、結局最後に行きついたのは、「スーパーマーケット」と「アロマショップ」でした。
スパイス系の香りはスーパーマーケットで実際のスパイスを購入して嗅いでみるのが最も手っ取り早いです。1種類、大体100円~400円くらい払えば購入できます。実際に購入できたのは、「黒胡椒」「白胡椒」「コリアンダーシード」「アニスシード」「丁子」「ナツメグ」「ヴァニラエッセンス」「シナモン」などです。
フローラル系やハーブ系の多くはアロマショップでにおいを嗅ぐことができました。アロマオイルは1つ1つの値段が張るので、実際に購入はせずサンプル品のにおいを嗅いで香りを覚えました。1度でも匂いを嗅いでみると意外に記憶に残るものです。ここでは、「ミント」「ヴェルヴェーヌ」「ユーカリ」「スギ」などの香りを試すことができました。
フローラル系やハーブ系の多くはアロマショップでにおいを嗅ぐことができました。アロマオイルは1つ1つの値段が張るので、実際に購入はせずサンプル品のにおいを嗅いで香りを覚えました。1度でも匂いを嗅いでみると意外に記憶に残るものです。ここでは、「ミント」「ヴェルヴェーヌ」「ユーカリ」「スギ」などの香りを試すことができました。