ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ブドウ品種のカリニャン(Carignan)はWSETの学習においてとても紛らわしいと感じた品種でした。
シノニムや似た名前のブドウだけでも十分こんがらがりますが、もう1つ混乱をまねく理由をもっています。
その理由の1つは、まずシノニム(別名)が沢山あること。
カリニャンが最初に登場するのは、フランス南部。この地域で広く栽培されるこのブドウは、「タンニンと酸味が強く、色の濃い品種で、果実風味や優雅さに欠けることがあるが、痩せた土地に生えた古木から品質の高いワインができることがある」と説明されています。
次にこのブドウが登場するのはスペイン。ここでカリニャンは、カリニェナ(Cariñena)と呼ばれます。さらにスペインの特にリオハではマスエロ(Mazuelo)とも呼ばれています。
さらに紛らわしいのは、この品種はスペインのカタルーニャではサムソ(Samsó)と呼ばれるらしいことです(WSETのテキストには載っていません)。この名前もまた紛らわしいのですが、シャトー・ヌフ・デュ・パプの赤ワインのブレンドで補助的な役割を果たしたり、ロゼワインにも用いられるサンソー(Cinsault)に名前がとても似ています。しかし実際は全くの別品種です。英語ではスペルの違いが一目瞭然ですが、日本語だと混同しがちです。
シノニムや似た名前のブドウだけでも十分こんがらがりますが、もう1つ混乱をまねく理由をもっています。
それは、スペインの地名(DO)でカリニェナ(Cariñena)という地名があること。この地域の主要品種はガルナッチャ(Garnacha)であり、同名の品種のカリニェナ(Cariñena)ではないこと。これは、ひっかけ問題としてよくWSETの選択式問題にでるようです。
カリニャン/カリニェナは整理して覚えないといろいろなところで混乱を引き起こすブドウ品種だと思いました。
カリニャン/カリニェナは整理して覚えないといろいろなところで混乱を引き起こすブドウ品種だと思いました。