今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験とWSETレベル3は同程度のレベルの試験として比較をされることが多いですが、前者の強みは何といっても範囲の広さ!その分、覚えることも多いのですが...
例えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートでカバーされている次のような範囲は、WSETレベル3ではカバーされていません:
-----------------------------------------------
<ワイン産地>
フランス(ジュラ・サヴォワ)
ハンガリー
スイス
スロヴェニア
クロアチア
ルーマニア
ブルガリア
イギリス
ルクセンブルク
ジョージア
モルドバ
ウルグアイ
日本
<ワイン産地以外>
ワイン以外の酒類、ミネラルウォーター
日本酒
チーズ
-----------------------------------------------
この中でも特に大きいと思うのが、「日本ワイン」。WSETレベル3で唯一残念な点は、日本ワインが学べないことでした。
WSETレベル3で取り扱われていないところを見ると、日本ワインは世界ではまだそれほど重視されていないということなのでしょうか...
一方で、JSA試験では日本ワインをしっかりと扱ってくれており、その内容も年々充実しているようです。さすが日本を拠点とする運営団体です。2次試験のテイスティングにおいても、2016年以降は「マスカット・ベーリーA」「甲州」「メルロ」などさまざまな品種の日本ワインが出題されています。そのため、テイスティングの練習では日本ワインは外せない項目になっており、私もさまざまな日本ワインを試飲して本番試験に臨みました(実際に日本のメルロが出題されました)。
日本にいると何かと日本ワインに触れる機会は多いですし、ワインショップに行っても多くの日本ワインが販売されています。この日本ワインを学べたことは、JSAソムリエ・ワインエキスパートを受験した大きなメリットでした。
例えば、JSAソムリエ・ワインエキスパートでカバーされている次のような範囲は、WSETレベル3ではカバーされていません:
-----------------------------------------------
<ワイン産地>
フランス(ジュラ・サヴォワ)
ハンガリー
スイス
スロヴェニア
クロアチア
ルーマニア
ブルガリア
イギリス
ルクセンブルク
ジョージア
モルドバ
ウルグアイ
日本
<ワイン産地以外>
ワイン以外の酒類、ミネラルウォーター
日本酒
チーズ
-----------------------------------------------
この中でも特に大きいと思うのが、「日本ワイン」。WSETレベル3で唯一残念な点は、日本ワインが学べないことでした。
WSETレベル3で取り扱われていないところを見ると、日本ワインは世界ではまだそれほど重視されていないということなのでしょうか...
一方で、JSA試験では日本ワインをしっかりと扱ってくれており、その内容も年々充実しているようです。さすが日本を拠点とする運営団体です。2次試験のテイスティングにおいても、2016年以降は「マスカット・ベーリーA」「甲州」「メルロ」などさまざまな品種の日本ワインが出題されています。そのため、テイスティングの練習では日本ワインは外せない項目になっており、私もさまざまな日本ワインを試飲して本番試験に臨みました(実際に日本のメルロが出題されました)。
日本にいると何かと日本ワインに触れる機会は多いですし、ワインショップに行っても多くの日本ワインが販売されています。この日本ワインを学べたことは、JSAソムリエ・ワインエキスパートを受験した大きなメリットでした。