今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ワインエキスパート対策で、ワインスクールに通い始めたころに最も苦戦した品種がリースリングでした。
(リースリング種もオーストラリア独特のスタイルで生産される。典型的なワインは、若いうちは柑橘系[ライム、レモン、グレープフルーツ]の強い香りと風味を呈し、熟成するにつれて、トースト、ハチミツ、ガソリンの風味をすばやく醸し出すようになる。)
----------------------------------------------------
ちなみに、リースリングのペトロール香はトリメチルジヒドロナフタレン(TDN)という化学物質に由来するそうです。この物質は、リースリングの果皮や果汁に含まれるテルペンという物質が瓶熟成中に化学反応を起こして生成されるようです。詳細は下の記事を参照。
(参考記事:【ワインの表現用語】Petrol(ペトロール; ガソリン)の香りとは?)
若いリースリングの場合は...
アルザスやドイツの若いリースリングが出たときは、これらのワインからペトロール香を感じとることができないので、
・酸が高いこと
・白い花や菩提樹の花の香りがすること
(参考記事: リースリングの「菩提樹」の香りを知るヒント)
・アスパラガスや乳製品の香りがしないこと
に注目をするようにして、リースリングであることを特定しています。
ドイツリースリング定番のドクターローゼン
アルザスリースリングと言えば定番のファミーユ・ヒューゲル
JSAソムリエ・ワインエキスパート試験における白ワインの主要品種と言えば、シャルドネ、リースリング、ソーヴィニヨンブラン。
シャルドネは酸味が低く、乳製品のような香りがするのでなんとなく特徴を捉えることができました(シャブリはちょっと難しいですが)。ソーヴィニヨンブランは、アスパラガスのような青い香りがするのでこれも何とか分かりました。
ちょっと石油っぽい、ビニールっぽい、セルロイド人形のような香りと言われるんですが、何度嗅いでもわかりません。 (実際にセルロイド人形のにおいを嗅いで、分かる人はわかるようです。いわゆる下のようなキューピー人形です。)
しかしある時、そのペトロール香を感じられるきっかけが!
クレア・ヴァレー(南オーストラリア)だったと思うのですが、そこのワインを飲む機会があって、「あれっ、ビニールっぽい香りがする」と感じました。「なるほど、これがペトロール香か!」
それからオーストラリアのリースリングをいくつか試してみましたが、確かにしっかりとペトロール香を感じられることが多くありました。
それから時間がたって、WSETを勉強してみると、リースリングに対してテキストにこのような記述がありました。
----------------------------------------------------
”When mature, Rieslings develop flavours of honey and toast, but still retain high levels of acidity. Some Rieslings develop aromas that are often described as petrol like. ”
(熟成させると、リースリングはハチミツやトーストの風味を発達させるが、それでも高い酸味を維持している。一部のリースリングは、ガソリンのようなと表現されることの多いアロマを呈するようになる。)
”When mature, Rieslings develop flavours of honey and toast, but still retain high levels of acidity. Some Rieslings develop aromas that are often described as petrol like. ”
(熟成させると、リースリングはハチミツやトーストの風味を発達させるが、それでも高い酸味を維持している。一部のリースリングは、ガソリンのようなと表現されることの多いアロマを呈するようになる。)
”Riesling is also made in a style that is unique to Australia. The wines typically have pronounced citrus fruit aromas and flavours (lime, lemon, grapefruit) in youth that develop rapidly into toast, honey and petrol notes as the wines age. ”
(リースリング種もオーストラリア独特のスタイルで生産される。典型的なワインは、若いうちは柑橘系[ライム、レモン、グレープフルーツ]の強い香りと風味を呈し、熟成するにつれて、トースト、ハチミツ、ガソリンの風味をすばやく醸し出すようになる。)
----------------------------------------------------
「一部のリースリングは」と書かれているようにどうやら、全てのリースリングがペトロール香を有しているわけではないようです。
また、ペトロール香は第3アロマ(熟成とともに現れるアロマ)で、特に瓶熟成によって現れるアロマで、熟成をさせていない若いリースリングワインはもっていないアロマのようです。
さらに、クレア・ヴァレーを含むオーストラリアのリースリングは「ガソリンの風味をすばやく醸し出す」ので、比較的若いワインでも、このペトロール香を特徴として持つ傾向があるようなのです。
また、ペトロール香は第3アロマ(熟成とともに現れるアロマ)で、特に瓶熟成によって現れるアロマで、熟成をさせていない若いリースリングワインはもっていないアロマのようです。
さらに、クレア・ヴァレーを含むオーストラリアのリースリングは「ガソリンの風味をすばやく醸し出す」ので、比較的若いワインでも、このペトロール香を特徴として持つ傾向があるようなのです。
なるほど!
今までペトロール香を感じられなかった理由がなんとなくわかってきました。おそらく私が今までペトロール香を感じられなかったリースリングは、比較的若いアルザスやドイツのリースリングだったからなんです。(長期の瓶熟成を経ているリースリングは価格が高いので手が出ませんでした)
そして、オーストラリアのリースリングを飲んでペトロール香を感じられた理由は、まさにこれだったと思います。
今までペトロール香を感じられなかった理由がなんとなくわかってきました。おそらく私が今までペトロール香を感じられなかったリースリングは、比較的若いアルザスやドイツのリースリングだったからなんです。(長期の瓶熟成を経ているリースリングは価格が高いので手が出ませんでした)
そして、オーストラリアのリースリングを飲んでペトロール香を感じられた理由は、まさにこれだったと思います。
私のようにペトロール香で苦労をしている方には、是非、クレア・ヴァレー(Clare Valley)のリースリングをお勧めしたいと思います。
(関連記事:自宅練習用ワインの選び方に関する考察(リースリング))
ちなみに、リースリングのペトロール香はトリメチルジヒドロナフタレン(TDN)という化学物質に由来するそうです。この物質は、リースリングの果皮や果汁に含まれるテルペンという物質が瓶熟成中に化学反応を起こして生成されるようです。詳細は下の記事を参照。
(参考記事:【ワインの表現用語】Petrol(ペトロール; ガソリン)の香りとは?)
若いリースリングの場合は...
アルザスやドイツの若いリースリングが出たときは、これらのワインからペトロール香を感じとることができないので、
・酸が高いこと
・白い花や菩提樹の花の香りがすること
(参考記事: リースリングの「菩提樹」の香りを知るヒント)
・アスパラガスや乳製品の香りがしないこと
に注目をするようにして、リースリングであることを特定しています。
ドイツリースリング定番のドクターローゼン
アルザスリースリングと言えば定番のファミーユ・ヒューゲル