スキップしてメイン コンテンツに移動

最新記事

ワイン名称に出てくるフランス語の「Côte」と「Coteaux」の違いとは?

 タイトルの通り、ワインの名称に出てくる 「Côte」 と 「Coteaux」 は非常に紛らわしい言葉です。 両者ともに丘陵地や斜面を表す言葉ですが、「Côte」は 「コート」 、「Coteaux」は 「コトー」 と表記されることが多いようです。 「Côte」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Côtes du Rhône (コート・デュ・ローヌ) ・Côtes de Provence (コート・ド・プロヴァンス) 一方で、 「Coteaux」 を含んだワイン名の例としては次のようなものがあります: ・Coteaux Champenois (コトー・シャンプノワ) ・Coteaux Bourguignons (コトー・ブルギニヨン) この2つの言葉の違いを調べてみましたが、どうやら 「Côte」 の方が狭い、特定の丘陵地・斜面を表し、 「Coteaux」 は比較的広い地域を表し、複数の丘陵地・斜面を表すことが多いようです。 例えば、 「Côtes du Rhône 」 はローヌ川沿いにある斜面という特定の地域のブドウ畑から造られたワインを示しています。一方で、 「Coteaux Champenois」 は、シャンパーニュ地方にある広範囲の数々の丘陵地から造られたワインを指しているようです。 詳しいことはそこまでよくわかりませんが、 ・「Côte」 → 狭い、特定のエリア ・「Coteaux」 → 広い、包括的なエリア のような使われ方のようです。 ちなみに、プロヴァンス地方のロゼワインのAOCでは、広さにそんなに違いがないにも関わらず「Côte」と「Coteaux」 の名が付くAOCが入り混じっています。 「Côte」と「Coteaux」 のどちらが含まれるのかは、必ずしも広さだけでは決まらないようです。 <了>

【ワインの表現用語】Petrol(ペトロール=ガソリン)の香りとは?

ペトロール香(ガソリン香)は、リースリングワインのテイスティングにおいて重要な香りです。

WSETでは、petrol(ガソリン)およびkerosene(灯油)はともに瓶熟成(白)に分類されています。



<外部サイトでのPetrolに関する説明>
-----------------------------------------------------------------
Petrol notes in wine are caused by a chemical, trimethyl-dihydronaphthalene (TDN), whose precursors are naturally found in the juice and skins of the Riesling grape.

Generally, aged Rieslings can have a petrol aroma as the precursors in the wine combine over time to form TDN. When this note is found in young wines, it is considered by some, notably Rhône and Australian producer Michel Chapoutier, to be a fault due to over-pressing during harvest.

(source) https://www.decanter.com/learn/advice/understand-tasting-notes-decoded-344920/

・ワインの中のペトロールの香りは、化学物質であるトリメチルジヒドロナフタレン(TDN)に由来する。この物質の前駆体(化学反応をするまえの物質)は自然のリースリングブドウの果汁と果皮の中に含まれている。

・ワイン中の前駆体は時間をかけて結合しTDNを形成するために、一般的に、熟成したリースリングはペトロールの香りを持つ。若いワインでこの香りが見つかる場合は、収穫期の過度な圧搾による欠陥であるとみなされている。
-----------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------
Anyone who has siphoned fuel from a car will know that the classic bottle-aged aroma of Riesling has nothing in common with either the smell or the taste of petrol (kerosene or gasoline), yet once experienced the so-called petrol aroma is one of the easiest recognised and least argued about wine characteristics.
TDN (trimethyldihydronaphthalene)

(source) https://wine-pages.com/columnist-articles/wine-tastes-and-flavours/

・実際にガソリンの匂いを嗅ぐと、リースリングの香りはペトロール(灯油やガソリン)とは関係のないような気がするが、一度、ペトロール香を経験するとその意味がすぐに分かり、あまり議論は起こらない。
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
A scent of ‘gasoline’ in wine is commonly associated and considered a typical characteristic of the Riesling grape variety.
It is more commonly experienced from Riesling wines grown in cool climate on pour rocky terroirs, such as some found in Germany, Alsace, France, or New Zealand, rather than in warmer ones, say Australia, California or Chile.
Notably, renowned Rhone wine producer, Michel Chapoutier said that “Riesling should never smell of petrol. That is a result of a mistake during winemaking” and that “the petrol characteristic, which is often prized amongst Riesling aficionados, is a result of decomposition of the veins within the grape. These veins become more fragile as the grape matures.” (Source: Decanter.com)
Apart from Riesling, you may find an aroma of petrol/kerosene in white wines made from Pinot Gris, Sylvaner, Verdejo, or Vermentino (Rolle).

(source) http://socialvignerons.com/2018/05/08/top-100-aromas-in-wine-a-to-z/

・ワインの中のガソリンの香りは、リースリング品種の典型的な特徴であると考えられている。

・この香りは、冷涼地の痩せた岩の多いテロワールで育ったリースリングワインで共通する。(ドイツ、アルザス、フランス、ニュージーランドなど)

・有名醸造家によれば「リースリングにはペトロールの香りはない。これは誤ったワイン醸造の結果であり、ペトロール香はブドウの葉脈の腐敗の結果である。葉脈はブドウが成熟するにしたがってより脆くなる。」と言われている。

・リースリング以外にも、ペトロール香/灯油香は、ピノグリ、シルヴァーナー、ベルデホ、フェルメンティーノ(ロール)から造られた白ワインからも感じられるかもしれない。
-----------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------
Petroleum - A positive aroma associated with aged Rieslings from the Mosel in Germany and some younger examples from Italy and Australia.

(source) https://winefolly.com/tips/33-bizarre-wine-flavors/

・ドイツのモーゼルの熟成したリースリングや、イタリアやオーストラリアのより若いリースリングに付随するポジティブな香り
-----------------------------------------------------------------


まとめると、リースリング特有の香りで、若いワインよりも、瓶熟成したワインにより強く表れる香りのようです。

WSETの講義では、実際に、アルザスの熟成したリースリングにこの香りが使われていました。また、オーストラリアのイーデンヴァレーの若いリースリングにもこの香りが使われていましたが、オーストラリアでは熟成を経ていない若いリースリングでもこのペトロール香が出やすいようです。




よく読まれている記事

WSETで納得!JSAで疑問だったギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い

JSAワインエキスパートを学んでいた時に、ブドウ樹の仕立て方でずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、 「ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの違い」 。 両者ともに世界的に広く採用されている仕立て方である「 垣根仕立て 」の代表例なのですが、 ギヨドゥブルは長梢剪定 、 コルドンロワイヤは短梢剪定 の例として紹介されていました。 (参考記事: ブドウ樹の仕立て、剪定とは?短梢剪定、長梢更新剪定とは? ) それぞれぱっと見の形はすごく似ていて、その違いは、枝の太さの違いだけ。ギヨドゥブルは2本に分かれる枝が細くて、コルドンロワイヤはそれが太い。 なぜこのような似通った2つの仕立て方が用いられているのか が、当時の私にはわかりませんでした。 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験では、ブドウの栽培方法、特に仕立て方に関してはあまり深い知識は必要なかったために、この2つの機能的な違いや、長梢剪定、短梢剪定に関する説明は試験対策講座でも省略されていました。また、当時、独自でネット検索をして色々調べてみたのですが、結局答えはわからず終いでした。 それから一年、こんな疑問があったことも忘れてしまった頃、WSETレベル3の講義を受けて この疑問を解決することができました! ギヨ・ドゥブルとコルドン・ロワイヤの選定の流れ WSET の講義を受けて分かったことは、次のようなこと: ギヨ・ドゥブル では、前年の新梢が一本だけ残され、その枝(長梢)が水平方向に延ばされる ギヨ・ドゥブル では、水平に伸ばされた長梢の上に、その年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル では、その年の収穫が終わったら、その年の新梢1本だけを残して、残りの枝は刈り取られる コルドン・ロワイヤ では、一昨年かそれ以前に作られた腕枝(コルドン)の上に、去年の新梢の一部(短梢)が残される コルドン・ロワイヤ では、短梢から今年の新梢が垂直に伸びる ギヨ・ドゥブル、コルドン・ロワイヤともに 、新しいブドウの房は新梢の上にできる (ギヨ・サンプル/ドゥブルの剪定の流れ) (コルドン・ロワイヤの剪定の流れ) 仕立てが出来上がった状態では、それぞれとても似通った形になって...

EUの甘味(残糖量)を表すラベル表示用語とその覚え方【語呂合わせなど】

EU内で生産される/EU内で販売するために生産される発泡性ワイン には、 甘味に関するラベル表示用語(Labelling term) が規定されています。 「Brut Nature」から「Doux」までの7段階 があり、それぞれに対して残糖量の範囲が決まっているのですが、これを覚えるのはなかなか大変です。 WSET L3 では、テキストに「試験では、ブリュット・ナチュール(Brut Nature)、ブリュット(Brut)、ドゥミ・セック(Demi-Sec)の用語と、それぞれの甘味のレベルに関する知識があれば十分である。」と丁寧に書かれているので、この3つだけを覚えれば十分で、暗記はそれほど大変ではありませんでした。 しかし、 JSAソムリエ・ワインエキスパート試験 では、細かい部分も出題される可能性があり、全ての用語と残糖量の範囲を試行錯誤を重ねて何とか覚えました。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 ) (関連記事: スパークリング・ワインの残糖量の表示の覚え方(新) ) その方法は次の①~④の通りです。 ------------------------------------------------------------- <発泡性ワインの甘味を表すEUのラベル表示用語> <覚え方> ①カテゴリ分けをする ・まず、7段階の表示を、Brut、Sec、Douxに分けて、それぞれ3つ、3つ、1つと覚えました。 ②Brutを覚える ・Brutが 最も残糖量の少ないカテゴリー であることを覚えました。「 Brut=untreated(未加工の)≒糖の添加を極力行わない 」と考えると容易に覚えられました。 ・ Brut Nature、Extra Brut、Brut の3つの表示用語があることを覚えました。 Nature(自然のままの)、Extra(格外の) という意味を考えると覚えるのは容易でした。 ・Brutの 最低残糖量は全て「0」 であることを覚えました。 ・Brut Natureの最大残糖量が「3」であることを覚えました。Natureには「生まれたままの」という意味があるので、「 3つ子の魂100まで ...

WSET Level3 記述式問題で重要に思えたところ(本試験の筆記問題対策)

繰り返しになりますが、WSET level3の最大の難関は記述式問題です。 (参考記事: WSET Level3 の試験構成 ) WSETの記述式問題では、出題されたテーマに対して、深く理解をしているかが問われます。 (参考記事: 一筋縄ではいかない!とてもWSET的だと思った記述式問題(問題例) ) そのため、記述式問題の基本的な対策は、WSETレベル3のテキストの読み込みと、講義ノートの見直しを主に行いました。 しかし、広大な産地全てについて、万遍無く、深く理解をするというのは途方もない作業に思われました。 さらに私の場合は英語受験だったので、日本語のようにテキストをスラスラ読むこともできるわけはなく、本試験までの日数から逆算をすると、とてもそんな時間は確保できないと思いました。 そこで記述式試験対策の方針としては、いくつか重要と思われる部分にヤマを張って、それらを重点的に勉強することにしました。「重要と思われる部分」は次のような判断基準で抜き出しました。 ・講義中に担当講師が「重要」「試験に頻出」と言っていた部分 ・サンプル問題で、何度も問われていた部分 (参考記事: WSET過去問は共有禁止!それでもWSETレベル3の試験問題の参考にしたウェブサイト ) ・複雑で、しっかり理解をしていないと説明ができないと思った部分(特に醸造工程のオプションなど) ヤマを張った部分に関しては何度もテキストを読み返して、テキストの重要ポイントは何度もノートに書きあげて英文を書く練習を続けました。 (参考記事: WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法 ) (関連記事: WSET試験の記述問題対策では「動詞」が重要!? ) 「重要と思われる部分」として抜き出した具体例を下に紹介します: <ワインの保管とサービス> ワインの保管方法(参考記事: ワインの保管方法 ) ワインの提供温度 (参考記事: チャートで覚えたワインのサービス温度 ) ワインのデカンティング 発泡性ワインの栓の抜き方(参考記事: 非発泡性(スパークリング)ワインの栓の抜き方 ) ワインの保存に使われる方法(参考記事: ワインの保管方法 ) <ブドウ樹の栽培、畑の管理、ワインの醸造> 高接ぎとその特徴(参考記事: grafting(...

北部ローヌ(セプタントリオナル)の主要AOCの覚え方【語呂合わせ】

  北部ローヌ(セプタントリオナル)の主要AOCを覚えるための語呂合わせを考えました。 北から順番に並んでいます。 それぞれのAOCの特徴は次の通りです: コート・ロティ(Cote Rotie)AOC ・北部ローヌ最北 ・シラーの赤ワインのみ ・畑は南もしくは南東向きの急な斜面にある(日当たりがよく、風[ミストラル]の影響を受けにくい、手作業中心) ・テラス状の畑が多い ・ヴィオニエの混醸が20%まで認められている(実際は0%か、ずっと少ない量が主流) ・凝縮された品質の高いワインを造る(エルミタージュやコルナスと比べるとソフトでボディも軽め) コンドリュー(Condrieu)AOC ・ヴィオニエ100%の白ワイン ・南向きの畑が多い ・急で、養分が少なく、石の多い斜面に作られたテラス状の畑が多い ・高品質ヴィオニエワインのモデルとなるワインを造る ・小さいAOC(200 haくらい) シャトー・グリエ(Chateau Grillet)AOC ・ヴィオニエ100%の白ワイン ・コンドリューAOCに囲まれているモノポールAOC ・北部ローヌで最小のAOC(3.5 haくらい) サン・ジョゼフ(Saint-Joseph)AOC ・赤ワイン(シラー)と白ワイン(マルサンヌ、ルーサンヌ)のAOC ・赤の製造が90%近く ・赤ワインは、マルサンヌとルーサンヌとの混醸が認められている(実際は少ない) ・50km近くに及ぶ細長いAOC(斜面や平地など様々な地形が含まれる) ・様々な地形や土壌で造られるため、ワインの品質は幅広い(中~高品質) エルミタージュ(Hermitage)AOC ・赤ワイン(シラー)と白ワイン(マルサンヌ、ルーサンヌ)のAOC ・製造は赤ワインが2/3、白ワイン1/3くらい。 ・赤ワインは、マルサンヌとルーサンヌとの混醸が認められている ・白ワインは、マルサンヌ+ルーサンヌか、マルサンヌ100%のワイン ・暖かいヴィンテージには、ヴァン ド パイユ(樹上乾燥ブドウから造られる甘口ワイン)が造られる ・小さいエリアのAOC(140 haくらい) ・南向きの石の多い斜面、一部テラス状の畑 ・赤ワインのスタイルは、香りが強く、タンニンが強く、熟成能力がある高品質のワイン(骨格のしっかりした長期熟成のシラーのモデルとなるワイン) ・白ワインのスタイ...

ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリットの整理

 ワイン用のブドウ栽培では、多くのブドウ樹が棚付けされて管理されています。 棚付けとは、ブドウ棚を使用して毎年成長するブドウの枝葉を支持するブドウ樹の管理方法です。 ブドウ棚は下図のような、支柱と針金からなる常設の構造物を指します。 そして、ブドウの樹の棚付けの方法として最も広く使われている方法が 「垣根仕立て(VSP = Vertical Shoot Positioning)」 です。 垣根仕立てがあまりに一般的なので、個人的には、ついつい「棚付けのブドウ樹 = 垣根仕立て」と混同しがちです。 そこで整理のために、ブドウ樹の棚付けと、垣根仕立て(VSP)のメリット、デメリットをそれぞれまとめてみました。 棚付けしたブドウ畑(樹)のメリット・デメリット 棚付けの最大のメリットは、キャノピー・マネジメント(樹冠管理)が容易になることです。キャノピーとは、ブドウ樹で毎年成長する緑色の枝葉を指します(一般的に、長年にわたり固定されているコルドンは含まないと思います)。 そして、キャノピー・マネジメントのメリットとしては、「日照量」、「通気」、「機械化」の3つが挙げられます。 日照量のコントロールは、葉陰を減らすことによる日照量の最大化や、反対に葉陰を増やすことによる果実の日焼け対策が含まれます。 通気の管理は、特に雨や湿気の多い地域で重要であり、カビなどの菌類病のリスクを減らします。 また、適切なキャノピー・マネジメントにより、樹の特定の部分に果実や葉がくるようにしておくことは、畑への機械の導入を促します。これにより、作業の効率化を図ることができます。 一方で、棚付けのデメリットとしては、ブドウ棚設置のための初期費用と、それらを維持管理するための費用や手間があげられます。 ブドウ棚は、急斜面では利用できないこともデメリットの1つです。北ローヌなどの急斜面が多い畑では、ブドウ棚の代わりに支柱のみを用いた棒仕立てなどが用いられます。 (関連記事: 棒仕立て、ミストラル、混醸... ローヌ川流域北部のブドウ栽培とワイン造り ) 垣根仕立て(VSP)のメリット・デメリット 垣根仕立て(VSP)のメリットは、ブドウ樹の樹勢が一定以下の場合に、キャノピー・マネジメントがしやすいことと言われます。 したがってそのような場合には、「日照量のコントロール」、「通気の確保」、「作業の...

ソノマ・ナパ カウンティのサブリージョン(AVA)の私的な覚え方【語呂合わせ】

アメリカ、カリフォルニアの暗記の難関と言えば、ソノマ・ナパのサブリージョン(AVA)の暗記です。 正攻法で覚えると結構大変なので、ポイントを絞った覚え方を考えてみました。 (参考記事: ナパヴァレーAVAの覚え方を正攻法で考えてみる ) そのポイントとは、「 そのAVAが、ナパ、ソノマどちらに属するのか? 」ということです。 あるAVAが取り上げられて、「これはナパ、ソノマどちらのAVAでしょう?」という問題が結構頻出なので、個人的には結構つかえる覚え方ではないかと思っています。 ソノマと、ナパのAVAを五十音順に並べてみると、意外と頭文字が重ならないことに気が付きます。 「ア」と「チ」が頭文字のものは両者に含まれるので、「アレ」と「チョ」で覚えます。 重複する「ロスカーネロス」は超重要なので、これは自力で覚えます。 名前に「ソノマ」が含まれるものは、わざわざ頭文字を覚えるまでもないので、除外しています。 あとはこの頭文字を語呂合わせなどで覚えます。 例えば、下のように。 ソノマさえ覚えてしまえば、「ソノマ」と「ナパ」の2択の場合は、ソノマの頭文字に含まれていなければ自動的に「ナパ」であることがわかります。 一応、下はナパの頭文字の語呂合わせです。 (関連記事: JSAワインエキスパート試験6ヵ月(半年)集中勉強法 )

良いワインの条件とは?WSETのBLIC

ワインの 「品質レベル」 を学ぶことは、WSETのカリキュラムに従ってワインを学ぶ醍醐味の1つだと思います。 「品質レベル」 とは、その ワインの品質の高さ です。つまり、良いワインなのか、そうではないワインなのかということです。 WSETには「品質レベル」を評価する考え方として、「BLIC」という方法があるそうです。 BLICとは、Balance(バランス), Length(余韻), Intensity(凝縮度), Complexity(複雑さ)の頭文字です。 一般に、 これら4つの評価基準を全て満たしているワインは「素晴らしい(outstanding)」ワイン、3つを満たすものは「非常に良い(very good)」ワイン、2つを満たすものは「良い(good)」ワイン、1つしか満たさないものは「妥当な(acceptable)」ワインと言われるようです。そして、1つも満たさないものは「悪い(poor)」ワインです。 (※これは1つのガイドラインであって、必ずしもこの点数だけで厳密にはこの点数だけでワインの評価はできないそうです) 私もWSETを通してこの考え方を学びましたが、「なるほど!便利!わかりやすい!」と思いました。 しかし、実際にそれを実践しようとするとなかなかわかりにくかった部分もあったので、個人的な感想を紹介したいと思います。 Balance まず1つめは、4つの評価基準のうち、もっとも基本的な基準の 「バランス」 です。この「バランス」を満たしていない場合、ほとんどのワインは「悪い」ワインとみなされてしまいます。 バランスとは、例えば、次のようなポイントで評価がされるようです。 ・(果実味+糖分) vs (酸味+タンニン)はバランスがとれているか? ・甘味、酸味、タンニン、アルコールのいずれかが突出していないか? ・オークの香りが突出していないか? WSETをやり始めたころは、何が「正しいバランスなのか?」を判断することがとても大変でした。それはWSETを始めるまでに、あまりワインの品質について考えることがなかったからです。 しかし、いくつもテイスティングを重ねて、良いワインと言われるものをいくつか味わって、なんとなく「バランス」というものがわかってきたような気がしました。 多くのワインがバランスを満たしていると思うのですが、個人的には... ・寒い地...

パロ・コルタド・シェリーとは?アモンティリャードとオロロソとの製法の違いを調べてみた

JSA試験、WSET試験を通して酒精強化ワインであるシェリー(Sherry)を学んできましたが、ずっと疑問に思っていたことがありました。 それは、「 パロ・コルタド・シェリーとは何なのか? 」です。 シェリーとは、スペイン・アンダルシア州カディス県ヘレス・デ・ラ・フロンテーラとその周辺地域で生産される酒精強化ワインのことで、ポート・ワイン(ポルトガル)、マデイラ・ワイン(ポルトガル)とともに、著名な酒精強化ワインと言われています。 シェリーには、フィノ(Fino)/マンサ二ーリャ(Manzanilla)、オロロソ(Oloroso)、アモンティリャード(Almontillado)、 パロ・コルタド(Palo Cortado) 、ペドロヒメネス(Pedro Ximenez)など様々な種類があります。 しかし、JSA、WSETどちらのテキストにおいても、 パロ・コルタド に関する記述 はとても少なく、製法に関する記述もなく、漠然とその特徴が書かれているだけでした。 その特徴は、 ・希少であること ・アモンティリャード(Amontillado)の香りを持つが、味はオロロソ(Oloroso)のボディとこくを持つ という2点だけです。 ずっと疑問に思っていたことを解決すべく、製法を中心にパロ・コルタドについて調べてみました。 参考にしたのは、次のサイトです: https://www.sherrynotes.com/sherry-types/palo-cortado/ https://www.sherrynotes.com/2015/background/palo-cortado-mystery/ まずは、パロ・コルタドの発祥から。パロ・コルタドは、もともとフィノとしては不適合として除外された樽からできたそうです。 <パロ・コルタドの発祥> ------------------------------------------------------------------------ ・パロ・コルタドは、もともとフィノ(Fino)の製造から偶然生まれたワインと言われている。 ・フィノシェリーでは、樽での熟成中にフロールと呼ばれる産膜酵母が発生し、フロールのもとで熟成される。しかし、フィノ樽の中には...

地図と地名で覚えるマルケ州のDOCG

イタリアのマルケ州のDOCGは、名前が複雑なものがあって覚えるのが大変です。 特にヴェルディッキオ(Verdicchio)種から造られる2種類のDOCGワインである「カステッリ・ディ・イエージ・ヴェルディッキオ・リゼルヴァ」と「ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ・リゼルヴァ」は名前が長くて複雑です。 しかし、これらのワインがそれぞれ「イエージ」と「マテーリカ」という地域で造られる「ヴァルディッキオ」主体のワインであると覚えておくと、比較的その名前は頭に入りやすいと思います。 このように、マルケ州のDOCGを覚えるために役立つ地名を簡単に地図にまとめてみました。 それぞれの地域は 「イエジ(Jesi)」 、 「マテーリカ(Matelica)」 、 「コーネロ(Conero)」 、 「オフィーダ(Offida)」 、 「セッラペトローナ(Serrapetrona)」 です。 (※コネーロは、コネーロという明確な地名は無かったので、コネーロ山のある辺りです。山の名前から来ている地名なのか、昔の地名なのか、あまりよく分かりません。) そして、次の図がそれぞれの地域で造られるDOCGワインです。 内陸の涼しい地域の 「イエジ」 や 「マテーリカ」 では、ヴェルディッキオ種主体の白ワインが造られています。ヴェルディッキオ種はマルケ州で最も多く栽培されている白ブドウ品種です。 海沿いの暖かい地域では 「コーネロ」 や 「オフィーダ」 では、 モンテプルチァーノ(Montepulciano) 種主体の赤ワインが造られています。モンテプルチァーノ種はマルケ州を代表する黒ブドウ品種です。 ちなみに 「オフィーダ」 では ペコリーノ(Pecorino) と パッセリーナ(Passerina) という名前の白ブドウ品種から造られる白ワインもオフィーダDOCGとして製造されています。 最後に 「セッラペトローナ」 では、 ヴェルナッチャ・ネーラ( Vernaccia Nera ) 種という土着品種から発泡性の赤ワインが造られています。ブドウの一部をアパッシメントして造るワインですが、流通量が少なくなかなか手に入らないワインのようです。 マルケ州のDOCGは、基本的に「白ワイン=ヴェルディッキオ」、「赤ワイン=モンテプルチァーノ」と考えて、「オフィーダの白と、セッラペトローナは例外的」と覚えれば...

南半球のワイン産地がいかに暑い場所にあるのかがわかる図

 オーストラリアのワイン産地の緯度を確かめるために、ワイン用ブドウの栽培が可能と言われる「北緯/南緯30~50度」の線を世界地図に引いてみました。 オーストラリア本土のワイン産地のほとんどは、南緯30度から37度の間に位置していると言われています。最も涼しい場所に位置するタスマニアでさえ、南緯41度から42度に位置しています。 北緯に当てはめると、北緯30~40度の地域はスペイン南部、イタリア南部、ギリシャなどに該当するために、いかに暑い地域でブドウ栽培がおこなわれているかが分かります。 南半球の地図を見ると、南アフリカの全ての産地と、チリ・アルゼンチンの主要なワイン産地も全て南緯30~40度の比較的暑い地域に含まれていることが分かります(チリのサンチアゴは南緯33度、アルゼンチンのメンドーサは南緯32度)。 唯一、ニュージーランドの南島だけが、比較的涼しいゾーンの南緯40~50度に位置しています。北緯に当てはめると、北緯40~50度は、ヨーロッパの主要なワイン産地である、フランス、イタリア北部、スペイン北部が位置する、比較的涼しい地域です。 ちなみにアメリカで断トツの生産量を誇るカリフォルニアは、北緯30~40度に位置しており、ここも比較的暑い地域となります。 この地図を見ると、ヨーロッパ以外のニューワールドのほとんどの産地では、海風や標高の高い冷涼効果のある地域を中心にワイン産地が選ばれている理由がよくわかります。