ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ドイツワインには有名な13の生産地域があります。
ドイツワインの上位2つの品質分類である「プレディカーツヴァイン(Prädikatswein)」と「クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein)」はこの13地域のいずれかで造られています。
(関連記事:プレディカーツヴァインの6区分の直訳による覚え方)
クヴァリテーツヴァインは13地域のいずれか1地域のブドウを100%使って造られていますが、プレディカーツヴァインは13地域の中でさらにベライヒと呼ばれる特別な地区のブドウのみを使って造られています。
このようにドイツワインにおいては重要度の高い、ベシュテムテス・アンバウゲビート(Bestimmter Anbaugebiete)とも呼ばれる13の生産地域ですが、全て覚えるのはなかなか大変な作業です。
そこで、私的な13地域の暗記方法を紹介したいと思います。
暗記方法は次のような語呂合わせで、上から、西→東の順にそれぞれの産地が登場します。
---------------------------------------------------
<ドイツの13生産地域の暗記のための語呂合わせ>
ドイツの
ある打者の(アール)
見てるラインは(ミッテルライン)
もう出ると思っても(モーゼル)
なぜか(ナーエ)
ラインが(ラインガウ)
変な線で(ラインヘッセン)
ファールにならない。(ファルツ)
「へし折れた(ヘシッシェ・ベルクシュトラーセ)
バーで打って(バーデン)
フライになったせい」だと(フランケン)
ブルペンで(ヴュルテンベルク)
戯れごとうんという(ザーレ・ウンストルート)
雑魚専の投手。(ザクセン)
※カッコ内が13の生産地域
---------------------------------------------------
ちょっと苦しい部分もありますが、野球の1場面で全てまとめてみました。
(関連記事:絵で覚えるミュラー・トゥルガウ(ドイツの交配品種))
(関連記事:ドイツワインのVDPとは?VDPの格付けに関する考察)