ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
ローヌのワインには、度々、「cru(クリュ)」というワインのカテゴリーが出てきます。
これは、Côtes du Rhôneのような広域以外の個別の地域の原産地呼称(AOC)を指す言葉として利用されているのをよく見ます。それでも全ての個別のAOCが「クリュ」と呼ばれている訳ではないようで、ずっと疑問に思っていました。
そこでこの「cru」とは一体何なのかを調べてみました。
まず、ローヌには「グラン・クリュ」やそれに類した公的な格付けはありません。しかしローヌの原産地呼称には、次のような4つの区分が規定されています。
コート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)は北ローヌ、南ローヌを含んだワイン生産地域全体に使われる最も広域な区分(AOC)です。ローヌのコミューンの中には、これが唯一のAOCである地域もあります。これがローヌAOCワインの中で、最も下に位置するAOCです。
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ(Côtes du Rhône-Villages)はコート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)よりも高いブドウの熟度が要求される、より上の区分(AOC)です。この区分の原産地呼称には、コミューン名前を含めることは許可されていません。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
村名付きコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュは、コート・デュ・ローヌのその他の村よりも、高水準とみなされている20のコミューンに許可されている区分(AOC)です。ラベルには、「Côtes du Rhône-Villages Visan」のように表記されます。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
クリュは(cru)は、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含まずそのクリュの名称のみを表示できる原産地呼称です(cruという言葉がそのままラベルに使われるわけではありません)。これには、エルミタージュ(Hermitage)やシャトー・ヌフ・デュ・パプ(Châteauneuf-du-Pape)のような、最も有名なローヌワインが含まれています。さまざまなクリュの間には上下の区分はありませんが、市場価格はそれぞれのAOCによる違いがあります。個別の畑名(Côte-RôtieのLa Landonne ラ・ラドンヌ)がラベルに表示される場合もあります。生産者はこのような畑名を持つワインを最も良いワインに使いますが、法的にはクリュワインであること以上のステータスは何もありません。
クリュには、2018年時点で次の17の原産地呼称(AOC)が含まれています。
ローヌ北部
ローヌ南部
(情報ソース)
https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
https://winefolly.com/deep-dive/cotes-du-rhone-wine-with-maps/
ちなみに、「コミューン」とは日本の「市町村」にあたるフランスの地方行政区画です。フランスの行政区画は、地域圏→県→郡→小群→市町村/コミューン→区(規模の大きいコミューンのみに存在)の順に細分化されますが、日本のような市町村の区別はなく、まとめて「コミューン」というそうです。
しかし、ここでやはり「クリュ(cru)」には疑問があります。
ローヌのAOCのうち、「コート・デュ・ローヌ」の名称を用いなくてもよいのはクリュのみのはずです。しかし、北ローヌのAOCであるCrémant de Die, Coteaux de Die, Châtillon-en-Dioisはクリュではないのに、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含んでいません。また、南ローヌのGrignan-les-Adhémar, Lubéron, Ventoux, Côtes du Vivarais, Costières de Nîmesなども同様です。
これらのワインについて分かったことは、これらは管理上はローヌワインに含まれますが、スタイル上はローヌワインには含まれないようです。
下の情報ソースでは北ローヌにも南ローヌにも含まれず、「Other appellations (その他の原産地呼称)」として扱われています。つまり、上のローヌワインのピラミッドの蚊帳に位置付けられており、17のクリュでなくても「コート・デュ・ローヌ」の名称を持たない個別の原産地呼称として存在しているのだと思います。
(情報ソース) https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
これ以上詳しいことはわからなかったのですが、詳細がわかればまた記事の更新をしたいと思います。
一つ言えることは、ローヌのAOCを覚えなければならない場合は、重要度の高い17のクリュを優先して覚えた方がよいということです。私は、「17のクリュ」と「その他の原産地呼称」の違いを知らなかったために、優先度を考えずひたすら全てのAOCを覚えてしまいました。
これは、Côtes du Rhôneのような広域以外の個別の地域の原産地呼称(AOC)を指す言葉として利用されているのをよく見ます。それでも全ての個別のAOCが「クリュ」と呼ばれている訳ではないようで、ずっと疑問に思っていました。
そこでこの「cru」とは一体何なのかを調べてみました。
まず、ローヌには「グラン・クリュ」やそれに類した公的な格付けはありません。しかしローヌの原産地呼称には、次のような4つの区分が規定されています。
コート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)は北ローヌ、南ローヌを含んだワイン生産地域全体に使われる最も広域な区分(AOC)です。ローヌのコミューンの中には、これが唯一のAOCである地域もあります。これがローヌAOCワインの中で、最も下に位置するAOCです。
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ(Côtes du Rhône-Villages)はコート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)よりも高いブドウの熟度が要求される、より上の区分(AOC)です。この区分の原産地呼称には、コミューン名前を含めることは許可されていません。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
村名付きコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュは、コート・デュ・ローヌのその他の村よりも、高水準とみなされている20のコミューンに許可されている区分(AOC)です。ラベルには、「Côtes du Rhône-Villages Visan」のように表記されます。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
クリュは(cru)は、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含まずそのクリュの名称のみを表示できる原産地呼称です(cruという言葉がそのままラベルに使われるわけではありません)。これには、エルミタージュ(Hermitage)やシャトー・ヌフ・デュ・パプ(Châteauneuf-du-Pape)のような、最も有名なローヌワインが含まれています。さまざまなクリュの間には上下の区分はありませんが、市場価格はそれぞれのAOCによる違いがあります。個別の畑名(Côte-RôtieのLa Landonne ラ・ラドンヌ)がラベルに表示される場合もあります。生産者はこのような畑名を持つワインを最も良いワインに使いますが、法的にはクリュワインであること以上のステータスは何もありません。
クリュには、2018年時点で次の17の原産地呼称(AOC)が含まれています。
ローヌ北部
- Côte-Rôtie(コート・ロティ)
- Condrieu(コンドリュー)
- Château-Grillet(シャトー・グリエ)
- Saint-Joseph(サン・ジョセフ)
- Cornas(コルナス)
- Saint Péray(サン・ペレ)
- Crozes-Hermitage(クローズ・エルミタージュ)
- Hermitage(エルミタージュ)
ローヌ南部
- Beaumes des Venise(ボーム・ド・ヴニーズ)
- Cairanne AOP(ケランヌ)
- Châteauneuf-du-Pape(シャトー・ヌフ・デュ・パプ)
- Gigondas(ジゴンダス)
- Lirac(リラック)
- Tavel(タヴェル)
- Rasteau(ラストー)
- Vacqueyras(ヴェケイラス)
- Vinsorbes(ヴァンソーブル)
(情報ソース)
https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
https://winefolly.com/deep-dive/cotes-du-rhone-wine-with-maps/
ちなみに、「コミューン」とは日本の「市町村」にあたるフランスの地方行政区画です。フランスの行政区画は、地域圏→県→郡→小群→市町村/コミューン→区(規模の大きいコミューンのみに存在)の順に細分化されますが、日本のような市町村の区別はなく、まとめて「コミューン」というそうです。
しかし、ここでやはり「クリュ(cru)」には疑問があります。
ローヌのAOCのうち、「コート・デュ・ローヌ」の名称を用いなくてもよいのはクリュのみのはずです。しかし、北ローヌのAOCであるCrémant de Die, Coteaux de Die, Châtillon-en-Dioisはクリュではないのに、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含んでいません。また、南ローヌのGrignan-les-Adhémar, Lubéron, Ventoux, Côtes du Vivarais, Costières de Nîmesなども同様です。
これらのワインについて分かったことは、これらは管理上はローヌワインに含まれますが、スタイル上はローヌワインには含まれないようです。
下の情報ソースでは北ローヌにも南ローヌにも含まれず、「Other appellations (その他の原産地呼称)」として扱われています。つまり、上のローヌワインのピラミッドの蚊帳に位置付けられており、17のクリュでなくても「コート・デュ・ローヌ」の名称を持たない個別の原産地呼称として存在しているのだと思います。
(情報ソース) https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
これ以上詳しいことはわからなかったのですが、詳細がわかればまた記事の更新をしたいと思います。
一つ言えることは、ローヌのAOCを覚えなければならない場合は、重要度の高い17のクリュを優先して覚えた方がよいということです。私は、「17のクリュ」と「その他の原産地呼称」の違いを知らなかったために、優先度を考えずひたすら全てのAOCを覚えてしまいました。