今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ローヌのワインには、度々、「cru(クリュ)」というワインのカテゴリーが出てきます。
これは、Côtes du Rhôneのような広域以外の個別の地域の原産地呼称(AOC)を指す言葉として利用されているのをよく見ます。それでも全ての個別のAOCが「クリュ」と呼ばれている訳ではないようで、ずっと疑問に思っていました。
そこでこの「cru」とは一体何なのかを調べてみました。
まず、ローヌには「グラン・クリュ」やそれに類した公的な格付けはありません。しかしローヌの原産地呼称には、次のような4つの区分が規定されています。
コート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)は北ローヌ、南ローヌを含んだワイン生産地域全体に使われる最も広域な区分(AOC)です。ローヌのコミューンの中には、これが唯一のAOCである地域もあります。これがローヌAOCワインの中で、最も下に位置するAOCです。
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ(Côtes du Rhône-Villages)はコート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)よりも高いブドウの熟度が要求される、より上の区分(AOC)です。この区分の原産地呼称には、コミューン名前を含めることは許可されていません。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
村名付きコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュは、コート・デュ・ローヌのその他の村よりも、高水準とみなされている20のコミューンに許可されている区分(AOC)です。ラベルには、「Côtes du Rhône-Villages Visan」のように表記されます。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
クリュは(cru)は、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含まずそのクリュの名称のみを表示できる原産地呼称です(cruという言葉がそのままラベルに使われるわけではありません)。これには、エルミタージュ(Hermitage)やシャトー・ヌフ・デュ・パプ(Châteauneuf-du-Pape)のような、最も有名なローヌワインが含まれています。さまざまなクリュの間には上下の区分はありませんが、市場価格はそれぞれのAOCによる違いがあります。個別の畑名(Côte-RôtieのLa Landonne ラ・ラドンヌ)がラベルに表示される場合もあります。生産者はこのような畑名を持つワインを最も良いワインに使いますが、法的にはクリュワインであること以上のステータスは何もありません。
クリュには、2018年時点で次の17の原産地呼称(AOC)が含まれています。
ローヌ北部
ローヌ南部
(情報ソース)
https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
https://winefolly.com/deep-dive/cotes-du-rhone-wine-with-maps/
ちなみに、「コミューン」とは日本の「市町村」にあたるフランスの地方行政区画です。フランスの行政区画は、地域圏→県→郡→小群→市町村/コミューン→区(規模の大きいコミューンのみに存在)の順に細分化されますが、日本のような市町村の区別はなく、まとめて「コミューン」というそうです。
しかし、ここでやはり「クリュ(cru)」には疑問があります。
ローヌのAOCのうち、「コート・デュ・ローヌ」の名称を用いなくてもよいのはクリュのみのはずです。しかし、北ローヌのAOCであるCrémant de Die, Coteaux de Die, Châtillon-en-Dioisはクリュではないのに、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含んでいません。また、南ローヌのGrignan-les-Adhémar, Lubéron, Ventoux, Côtes du Vivarais, Costières de Nîmesなども同様です。
これらのワインについて分かったことは、これらは管理上はローヌワインに含まれますが、スタイル上はローヌワインには含まれないようです。
下の情報ソースでは北ローヌにも南ローヌにも含まれず、「Other appellations (その他の原産地呼称)」として扱われています。つまり、上のローヌワインのピラミッドの蚊帳に位置付けられており、17のクリュでなくても「コート・デュ・ローヌ」の名称を持たない個別の原産地呼称として存在しているのだと思います。
(情報ソース) https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
これ以上詳しいことはわからなかったのですが、詳細がわかればまた記事の更新をしたいと思います。
一つ言えることは、ローヌのAOCを覚えなければならない場合は、重要度の高い17のクリュを優先して覚えた方がよいということです。私は、「17のクリュ」と「その他の原産地呼称」の違いを知らなかったために、優先度を考えずひたすら全てのAOCを覚えてしまいました。
これは、Côtes du Rhôneのような広域以外の個別の地域の原産地呼称(AOC)を指す言葉として利用されているのをよく見ます。それでも全ての個別のAOCが「クリュ」と呼ばれている訳ではないようで、ずっと疑問に思っていました。
そこでこの「cru」とは一体何なのかを調べてみました。
まず、ローヌには「グラン・クリュ」やそれに類した公的な格付けはありません。しかしローヌの原産地呼称には、次のような4つの区分が規定されています。
コート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)は北ローヌ、南ローヌを含んだワイン生産地域全体に使われる最も広域な区分(AOC)です。ローヌのコミューンの中には、これが唯一のAOCである地域もあります。これがローヌAOCワインの中で、最も下に位置するAOCです。
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ(Côtes du Rhône-Villages)はコート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)よりも高いブドウの熟度が要求される、より上の区分(AOC)です。この区分の原産地呼称には、コミューン名前を含めることは許可されていません。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
村名付きコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュは、コート・デュ・ローヌのその他の村よりも、高水準とみなされている20のコミューンに許可されている区分(AOC)です。ラベルには、「Côtes du Rhône-Villages Visan」のように表記されます。(これは南ローヌのみのAOCのようです)
クリュは(cru)は、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含まずそのクリュの名称のみを表示できる原産地呼称です(cruという言葉がそのままラベルに使われるわけではありません)。これには、エルミタージュ(Hermitage)やシャトー・ヌフ・デュ・パプ(Châteauneuf-du-Pape)のような、最も有名なローヌワインが含まれています。さまざまなクリュの間には上下の区分はありませんが、市場価格はそれぞれのAOCによる違いがあります。個別の畑名(Côte-RôtieのLa Landonne ラ・ラドンヌ)がラベルに表示される場合もあります。生産者はこのような畑名を持つワインを最も良いワインに使いますが、法的にはクリュワインであること以上のステータスは何もありません。
クリュには、2018年時点で次の17の原産地呼称(AOC)が含まれています。
ローヌ北部
- Côte-Rôtie(コート・ロティ)
- Condrieu(コンドリュー)
- Château-Grillet(シャトー・グリエ)
- Saint-Joseph(サン・ジョセフ)
- Cornas(コルナス)
- Saint Péray(サン・ペレ)
- Crozes-Hermitage(クローズ・エルミタージュ)
- Hermitage(エルミタージュ)
ローヌ南部
- Beaumes des Venise(ボーム・ド・ヴニーズ)
- Cairanne AOP(ケランヌ)
- Châteauneuf-du-Pape(シャトー・ヌフ・デュ・パプ)
- Gigondas(ジゴンダス)
- Lirac(リラック)
- Tavel(タヴェル)
- Rasteau(ラストー)
- Vacqueyras(ヴェケイラス)
- Vinsorbes(ヴァンソーブル)
(情報ソース)
https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
https://winefolly.com/deep-dive/cotes-du-rhone-wine-with-maps/
ちなみに、「コミューン」とは日本の「市町村」にあたるフランスの地方行政区画です。フランスの行政区画は、地域圏→県→郡→小群→市町村/コミューン→区(規模の大きいコミューンのみに存在)の順に細分化されますが、日本のような市町村の区別はなく、まとめて「コミューン」というそうです。
しかし、ここでやはり「クリュ(cru)」には疑問があります。
ローヌのAOCのうち、「コート・デュ・ローヌ」の名称を用いなくてもよいのはクリュのみのはずです。しかし、北ローヌのAOCであるCrémant de Die, Coteaux de Die, Châtillon-en-Dioisはクリュではないのに、「コート・デュ・ローヌ」の名称を含んでいません。また、南ローヌのGrignan-les-Adhémar, Lubéron, Ventoux, Côtes du Vivarais, Costières de Nîmesなども同様です。
これらのワインについて分かったことは、これらは管理上はローヌワインに含まれますが、スタイル上はローヌワインには含まれないようです。
下の情報ソースでは北ローヌにも南ローヌにも含まれず、「Other appellations (その他の原産地呼称)」として扱われています。つまり、上のローヌワインのピラミッドの蚊帳に位置付けられており、17のクリュでなくても「コート・デュ・ローヌ」の名称を持たない個別の原産地呼称として存在しているのだと思います。
(情報ソース) https://en.wikipedia.org/wiki/Rh%C3%B4ne_wine
これ以上詳しいことはわからなかったのですが、詳細がわかればまた記事の更新をしたいと思います。
一つ言えることは、ローヌのAOCを覚えなければならない場合は、重要度の高い17のクリュを優先して覚えた方がよいということです。私は、「17のクリュ」と「その他の原産地呼称」の違いを知らなかったために、優先度を考えずひたすら全てのAOCを覚えてしまいました。