以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
ピエモンテ(Piemonte)州は、イタリアの中で最もDOCGの数の多い州です。
私がJSAソムリエ・ワインエキスパート試験の学習をしたときは、全部で17のDOCGがありました。
ピエモンテ州のDOCGの栽培地域は特に南部で複雑に入り組んでいるために、主要品種ごとに覚えるのがおすすめです。
【DOCG】
ネッビオーロ(Nebbiolo)のDOCG
ネッビオーロ種は、酸味が高く、タンニンが多いが、色はあまりつかない黒ブドウです。熟成すると、サワーチェリー、ハーブ、ときにはドライフラワーの芳しい香りを醸し出します。
ピエモンテ北部には、この品種から造られるゲンメ(Ghemme)DOCGとガッティナーラ(Gattinara)DOCGがあります。この地域ではネッビオーロは、スパンナ(Spanna)とも呼ばれています。
ピエモンテ南部のクーネオ(Cuneo)県には、ネッビオーロ種から造られるイタリアでも屈指の知名度を誇るバローロ(Barolo)DOCG、バルバレスコ(Barbaresco)DOCGがあります。両者ともに、ブドウがその村だけで産出されたものである場合は、Barolo Serralunga d'Albaのように村名がラベルに記載されることがります。
バルベーラ(Barbera)のDOCG
バルベーラ種はピエモンテ南部で広く栽培されている品種です。晩熟で、中程度から濃い色をしていて、タンニンのレベルは低から中程度、酸味は高く、レッドチェリーやプラム、ときには黒コショウの香りを呈する黒ブドウ品種です。
ピエモンテ南部には、この品種から造られるBarbera d’Asti(バルベーラ・ダスティ)DOCG、Nizza(ニッツァ)DOCG、Barbera del Monferrato Superiore(バルベーラ・デル・モンフェッラート・スペリオーレ)DOCGの3つのDOCGがあります。ニッツァDOCGは、バルベーラ・ダスティのサブゾーンから独立したDOCGです。
ドルチェット(Dolcetto)のDOCG
ドルチェットもピエモンテ南部で広く栽培されている品種です。色が濃くて、たいていは紫色で、タンニンのレベルは中程度から多く、中程度の酸味を持ち、ブラックプラム、レッドチェリー、乾燥ハーブの香りを呈する黒ブドウ品種です。
ピエモンテ南部には、この品種から造られるDogliani(ドリアーニ)DOCG、Dolcetto di Diano d’Alba(ドルチェット・ディ・ディアーノ・ダルバ)DOCG、Dolcetto di Ovada(ドルチェット・ディ・オヴァーダ)Superiore DOCGという3つのDOCGがあります。
主要な白ワイン、赤白ワインのDOCG
ピエモンテ南部には、モスカート・ビアンコ(Moscato Bianco)種から造られる甘口白ワインのAsti(アスティ)DOCGと、コルテーゼ(Cortese)種から造られる白ワインのガヴィ/コルテーゼ・ディ・ガヴィ(Gavi/ Cortese di Gavi)DOCGがあります。
また、ピエモンテ州では唯一赤ワインと白ワインを造ることができるロエーロ(Roero)DOCGもピエモンテ南部にあります。赤ワインはネッビオーロ種から、白ワインはアルネイス(Arneis)種から造られます。
その他のDOCG
ピエモンテにはその他、次のようなDOCGがあります:
・エルバルーチェ・ディ・カルーソ/カルーソ(Erbaluce di Caluso/ Caluso)DOCG
・ブラケット・ダックイ(Brachetto d’Acqui)DOCG
・ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート(Ruche di Castagnole Monferrato)DOCG
・アルタ・ランガ(Alta Langa)DOCG
【主要なDOC】
アスティ(Asti)とアルバ(Alba)近郊のDOC
アスティとアルバの周辺では広域に渡って上述のDOCGや、DOCが生産されています。こうした呼称の大半は、ブドウ品種の後に一番近い町名をつけて命名されています。
DOCGではありませんが、アルバの近くではバルベーラとドルチェットが栽培されており、バルベーラ・ダルバ(Barbera d’Alba)DOC、ドルチェット・ダルバ(Dolchetto d’Alba)DOCがあります。
また、アスティ近郊でもバルベーラとドルチェットが栽培されており、ドルチェット・ダスティ(Dolchetto d’Alba)DOCがあります。バルベーラの栽培地域は、上述のバルベーラ・ダスティDOCGがあります。
【アスティとアルバ付近のDOCG略図】
【バローロ、バルバレスコの熟成規定】
バローロは販売前に3年間熟成させなければならず、そのうち18ヵ月はオークを使って熟成させる必要があります。バローロはきついタンニンを和らげるためにオークの大樽での規定期間以上の熟成が伝統的に行われてきました。しかし、今では熟成させずともより柔らかいタンニンを持つようにできるようになったために、より短い熟成期間が選ばれているようです。
一方、バルバレスコは販売前に2年間熟成させなければならず、そのうち9ヵ月はオークでの熟成が必要です。