今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「variety = 品種」です。
有名なブドウ品種である、Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Sauvignon Blanc, Rieslingなどがこれにあたります。
複数形は、「verieties」で、次のように使われます。
--------------
There are thousands of grape varieties belonging to the V.vinifera species.
(ヴィティス・ヴィニフェラ種に属するブドウ品種は何千もある。)
--------------
Species
varietyと混同しやすい言葉として、「species」という言葉があります。「species = 種」と訳されます。
ワインに使われるブドウのほとんどは、「Vitis vinifera(ヴィティス・ヴィニフェラ)種」に属します。先ほど挙げた、Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Sauvignon Blanc, Rieslingも全て、このVitis vinifera種に属します。また、日本固有の品種の中では唯一、甲州種がVitis vinifera種と言われています。
ブドウの種(grape species)には他にも、Vitis riparia種, Vitis berlandieri種, Vitis rupestris種, Vitis champini種などがあります。これらは、vitis viniferaとは違い、多くは台木として使われます。
「species」は単複同形で、単数でも複数でもその形はかわりません。
--------------
Vitis vinifera is a species of Vitis, native to the Mediterranean region, central Europe, and southwestern Asia, from Morocco and Portugal north to southern Germany
There are many different species of vine that have evolved throughout the world
--------------
Clone
関連する言葉としてもう一つ「Clone = クローン(分枝系)」があります。
広辞苑によればクローンは、「1個の細胞または生物から無性生殖的に増殖した生物の一群。また、遺伝子組成が完全に等しい遺伝子・細胞または生物の集団。栄養系。分枝系。クロン。」と説明されています。
しかし、ブドウの栽培においては、「特定の独特の特徴を表す個々のブドウ樹もしくはその集団」のことをクローンと呼ぶそうです。遺伝的に同一(同じブドウ品種=variety)であるにも関わらず、「特定の独特の特徴を表す個々のブドウ樹もしくはその集団」がある場合、それぞれは異なる名前で呼ばれます。
例えばPinot Noirには「Pinot Noir Clone 115」や「Pinot Noir Clone 521」というクローンがあります。前者は実が小さく収穫量が少ないという特徴がありますが、後者は大きな実をつけて収穫量が大きいという異なる特徴を持っています。
このような特徴の違いは、成長過程の突然変異によって引き起こされます。この突然変異による特徴の違いが大きい場合、クローンであったても新しい品種として扱われる場合もあります。
例えば、Pinot Noir, Pinot Meunier, Pinot Blanc, Pinot Grisのブドウ品種は、全て同一のブドウ品種の突然変異により生まれたと言われています。