ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
「variety = 品種」です。
有名なブドウ品種である、Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Sauvignon Blanc, Rieslingなどがこれにあたります。
複数形は、「verieties」で、次のように使われます。
--------------
There are thousands of grape varieties belonging to the V.vinifera species.
(ヴィティス・ヴィニフェラ種に属するブドウ品種は何千もある。)
--------------
Species
varietyと混同しやすい言葉として、「species」という言葉があります。「species = 種」と訳されます。
ワインに使われるブドウのほとんどは、「Vitis vinifera(ヴィティス・ヴィニフェラ)種」に属します。先ほど挙げた、Cabernet Sauvignon, Pinot Noir, Sauvignon Blanc, Rieslingも全て、このVitis vinifera種に属します。また、日本固有の品種の中では唯一、甲州種がVitis vinifera種と言われています。
ブドウの種(grape species)には他にも、Vitis riparia種, Vitis berlandieri種, Vitis rupestris種, Vitis champini種などがあります。これらは、vitis viniferaとは違い、多くは台木として使われます。
「species」は単複同形で、単数でも複数でもその形はかわりません。
--------------
Vitis vinifera is a species of Vitis, native to the Mediterranean region, central Europe, and southwestern Asia, from Morocco and Portugal north to southern Germany
There are many different species of vine that have evolved throughout the world
--------------
Clone
関連する言葉としてもう一つ「Clone = クローン(分枝系)」があります。
広辞苑によればクローンは、「1個の細胞または生物から無性生殖的に増殖した生物の一群。また、遺伝子組成が完全に等しい遺伝子・細胞または生物の集団。栄養系。分枝系。クロン。」と説明されています。
しかし、ブドウの栽培においては、「特定の独特の特徴を表す個々のブドウ樹もしくはその集団」のことをクローンと呼ぶそうです。遺伝的に同一(同じブドウ品種=variety)であるにも関わらず、「特定の独特の特徴を表す個々のブドウ樹もしくはその集団」がある場合、それぞれは異なる名前で呼ばれます。
例えばPinot Noirには「Pinot Noir Clone 115」や「Pinot Noir Clone 521」というクローンがあります。前者は実が小さく収穫量が少ないという特徴がありますが、後者は大きな実をつけて収穫量が大きいという異なる特徴を持っています。
このような特徴の違いは、成長過程の突然変異によって引き起こされます。この突然変異による特徴の違いが大きい場合、クローンであったても新しい品種として扱われる場合もあります。
例えば、Pinot Noir, Pinot Meunier, Pinot Blanc, Pinot Grisのブドウ品種は、全て同一のブドウ品種の突然変異により生まれたと言われています。