今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
シラー種(Syrah)は顆粒が小さく、濃い色をした厚い果皮を持つブドウです。造られるワインは、色が濃く、中程度から強いレベルのタンニンと中程度の酸味を持ちます。また、多くのワインが黒系果実(ブラックベリーなど)やダークチョコレートなどの風味を持ったフルボディのワインとなります。
温和な地域で造られたワインは、青草や燻製肉、スパイス(黒コショウ)の風味を持つ一方で、温暖な地域で造られたワインは、より甘いスパイスの香りを持つと言われています。
熟成を経た最良のワインは、動物や野菜の複雑性な香り(革、濡れた葉っぱ、土の香り)を造りだします。
シラー種は冷涼な気候では完熟せず、ローヌ川流域北部が栽培の北限と言われています。
シラー種はオーストラリアワインを代表する品種であり、ここではシラーズ(Shiraz)と呼ばれています。
シラー/シラーズ種の栽培は、世界各地で行われていますが、各産地で造られるワインの特徴をまとめてみました。
ワインの特徴を大別すると、比較的涼しい気候で造られた黒コショウの風味を持つものと、温暖な気候で造られた凝縮された黒系果実や甘いスパイスの風味を持つものがあります。
前者の黒コショウの香りを持つものには、北ローヌ(Northern Rhône)、オーストラリア・ヴィクトリア州の産地、ニュージーランド・ホークスベイ(Hawke's Bay)、チリのサンアントニオヴァレー(San Antonio Valley)などが含まれます。
WSETレベル3の試験では、旧世界↔新世界の間の代替ワインの問題がよく出題されますが、これらの地域はローヌワインの代替産地の候補になると考えられます。
一方で、凝縮された黒系果実の風味をもつ後者には、南オーストラリア州のマクラーレンベール(McLaren Vale)やバロッサヴァレー(Barossa Valley)、オーストラリア・ハンターヴァレー(Hunter Valley)、カリフォルニア州、ワシントン州、南アフリカなどが含まれます。南アフリカは特に熟度が高く、乾燥果実(干しブドウ、プルーン、フルーツケーキ)の香りを有します。
この他、シラー種はローヌ川流域南部や、南フランスでも栽培されていますが、これらの地域では主にグルナッシュ主体のワインに加えるブレンド品種として利用されることが多いようです。