以前にロゼの製法をまとめてみましたが、度々その中身を忘れてしまうので、今度こそ忘れないようにと、それぞれの違いをシンプルな表にまとめてみました。 (参考記事: 図解!赤ワインの製法から考える「ロゼワイン」の3通りの製法 ) 取り上げているのは次の3つの製造方法です: ・直接圧搾法 ・短いマセレーション(セニエ法) ・ブレンド法 これ以外にも、発酵時に黒ブドウと白ブドウを混ぜる「混醸法」と呼ばれる方法があるようですが、今回は割愛しています。 製造において、大きな違いが生まれる部分を特に赤い枠で囲んでみました。 これを見ると、「直接圧搾法」と「短いマセレーション」は比較的類似している製造方法です。 類似点をあげると次の2点となります: ・インプットとして「黒ブドウ」を用いている ・製造工程は「白ワインの製造工程」に近い 一方で、この2つの製造方法の大きな違いはマセレーションの長さです。 「直接圧搾法」においてマセレーションはほとんど行われない一方で、「短いマセレーション」では2、3時間~数日間のマセレーションが行われます。 このマセレーションの長さの違いは、アウトプットとなるロゼワインの特徴にも影響を与えており、「短いマセレーション」で造られたワインは「直接圧搾法」で造られたワインに比べ、より濃い色、より強い香りが現れると言われています。 「ブレンド法」は、「直接圧搾法」や「短いマセレーション」と比べると一風変わった製造手法であり、この手法ではインプットとしてブドウではなくワインを用いています。 「ブレンド法」は、白ワインに少量の赤ワインを加えるという最も簡単な製造手法を用いていますが、シャンパーニュなどのスパークリングワインの製造を例外として、ヨーロッパのワイン法ではほとんど認められていない製法であるようです。 逆を言えばヨーロッパ以外の地域では使われることもあるようですが、この方法は主に低価格帯のワインで用いられているようです。 しかし、単純な方法であるがゆえに、「ブレンド法」でワインを造る場合には、ロゼワインにおいて重要であると言われる、ワインの色味を容易にコントロールできるという大きなメリットがあるようです。 最後に、余談ですが「短いマセレーション」はあえて「セニエ法」とは記述をしませんでした。 セニエ法とは高級な赤ワインを濃縮させる場合の醸造手法であり、その副...
シラー種(Syrah)は顆粒が小さく、濃い色をした厚い果皮を持つブドウです。造られるワインは、色が濃く、中程度から強いレベルのタンニンと中程度の酸味を持ちます。また、多くのワインが黒系果実(ブラックベリーなど)やダークチョコレートなどの風味を持ったフルボディのワインとなります。
温和な地域で造られたワインは、青草や燻製肉、スパイス(黒コショウ)の風味を持つ一方で、温暖な地域で造られたワインは、より甘いスパイスの香りを持つと言われています。
熟成を経た最良のワインは、動物や野菜の複雑性な香り(革、濡れた葉っぱ、土の香り)を造りだします。
シラー種は冷涼な気候では完熟せず、ローヌ川流域北部が栽培の北限と言われています。
シラー種はオーストラリアワインを代表する品種であり、ここではシラーズ(Shiraz)と呼ばれています。
シラー/シラーズ種の栽培は、世界各地で行われていますが、各産地で造られるワインの特徴をまとめてみました。
ワインの特徴を大別すると、比較的涼しい気候で造られた黒コショウの風味を持つものと、温暖な気候で造られた凝縮された黒系果実や甘いスパイスの風味を持つものがあります。
前者の黒コショウの香りを持つものには、北ローヌ(Northern Rhône)、オーストラリア・ヴィクトリア州の産地、ニュージーランド・ホークスベイ(Hawke's Bay)、チリのサンアントニオヴァレー(San Antonio Valley)などが含まれます。
WSETレベル3の試験では、旧世界↔新世界の間の代替ワインの問題がよく出題されますが、これらの地域はローヌワインの代替産地の候補になると考えられます。
一方で、凝縮された黒系果実の風味をもつ後者には、南オーストラリア州のマクラーレンベール(McLaren Vale)やバロッサヴァレー(Barossa Valley)、オーストラリア・ハンターヴァレー(Hunter Valley)、カリフォルニア州、ワシントン州、南アフリカなどが含まれます。南アフリカは特に熟度が高く、乾燥果実(干しブドウ、プルーン、フルーツケーキ)の香りを有します。
この他、シラー種はローヌ川流域南部や、南フランスでも栽培されていますが、これらの地域では主にグルナッシュ主体のワインに加えるブレンド品種として利用されることが多いようです。