ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
「diurnal range = 日較差」です。
「日較差(にちかくさ、にちこうさ)は、一定の場所における1日の最高気温と最低気温の差である。」(source: wikipedia)
通常、最高気温は日中、最低気温は夜間なので、日中と夜間の温度の差という意味になります。
書籍によっては、「日中と夜間の平均気温の差」と書かれている場合もあるようです。
なぜ、ワインにおいてdiurnal range(日較差)が重要かというと、日較差はブドウ栽培において、ブドウの持つアロマや酸味に影響を与えるからです。
日較差の大きい地域は、ブドウの実からアロマと酸味が失われるのを遅らせることができます。これはアロマや酸味が失われやすい温暖または高温の地域において特に重要で、その結果、フレッシュで香りの高いワインを造ることができます。
一方で、ブドウが成熟しにくい冷涼な地域では、夜間にもブドウの成熟が継続するような日較差の小さい地域が好まれるようです。また、このような地域では、ワインの青い香りの原因であるメトキシピラジンの分解も促進されるようです。
diurnal range(日較差)と意味の似た言葉として、continentality(大陸度)という言葉があります。
diurnal rangeが「1日の」気温の差を表すのに対して、continentalityは「一年間の」最も寒い月と暑い月の気温差を表します。混同しやすいので注意が必要です。