ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
「tannin = タンニン」です。
タンニンとは、植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称です。(source: wikipedia)
ワインにおけるタンニンは、舌触りの豊かさや、渋味や苦みを与えます。
不可算名詞?可算名詞?
-------------------
tannin
不可算名詞
タンニン(酸)
-------------------
タンニンは多くの辞書では、不可算名詞と定義されています。
不可算名詞の例:
The wine can also extract tannin and flavours from the oak itself.
(ワインは、オーク自体からもタンニンと香りを抽出できる。)
High levels of tannin make a wine feel fuller bodied.
(強いタンニンは、ワインをフルボディに感じさせる。)
しかし、ワインの味覚特徴としてのタンニンや、漠然としたタンニン物質全体をとらえる場合は、不可算名詞として利用をされるようです。
一方で、ワイン書籍を読んでいるとよく「tannins」という可算名詞の形でも登場します。
Tannins can sometimes also have a bitter taste that is detected most clearly at the back of your mouth.
(タンニンは苦味を持つこともあり、苦味は口の奥で最も敏感じ感じられる。)
Oak can also contribute some tannins to both red and white wines.
(オークは、赤白の両方のワインにタンニンを与えている。)
Bitterness in wine comes from tannins extracted from grapes or oak.
(ワインの苦みは、ブドウもしくはオークから抽出されたタンニンに由来する。)
Tannins bind to your saliva and cause your mouth to dry up and feel rough.
(タンニンは唾液と結合し、口が渇いて、ざらつく感じを与える。)
可算名詞としてのtanninは、味覚としてのタンニンに複数の種類がある場合や、複数のタンニン物質を表す場合に用いられている傾向があります。
また、名詞以外の用法として、次のような形容詞的な「タンニンの」という使い方もあります。
Very long periods of post-fermentation maceration can help to create a smoother tannin structure.
(非常に長い期間の発酵後の醸しは、タンニンのきめを滑らかにする)