今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「tannin = タンニン」です。
タンニンとは、植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称です。(source: wikipedia)
ワインにおけるタンニンは、舌触りの豊かさや、渋味や苦みを与えます。
不可算名詞?可算名詞?
-------------------
tannin
不可算名詞
タンニン(酸)
-------------------
タンニンは多くの辞書では、不可算名詞と定義されています。
不可算名詞の例:
The wine can also extract tannin and flavours from the oak itself.
(ワインは、オーク自体からもタンニンと香りを抽出できる。)
High levels of tannin make a wine feel fuller bodied.
(強いタンニンは、ワインをフルボディに感じさせる。)
しかし、ワインの味覚特徴としてのタンニンや、漠然としたタンニン物質全体をとらえる場合は、不可算名詞として利用をされるようです。
一方で、ワイン書籍を読んでいるとよく「tannins」という可算名詞の形でも登場します。
Tannins can sometimes also have a bitter taste that is detected most clearly at the back of your mouth.
(タンニンは苦味を持つこともあり、苦味は口の奥で最も敏感じ感じられる。)
Oak can also contribute some tannins to both red and white wines.
(オークは、赤白の両方のワインにタンニンを与えている。)
Bitterness in wine comes from tannins extracted from grapes or oak.
(ワインの苦みは、ブドウもしくはオークから抽出されたタンニンに由来する。)
Tannins bind to your saliva and cause your mouth to dry up and feel rough.
(タンニンは唾液と結合し、口が渇いて、ざらつく感じを与える。)
可算名詞としてのtanninは、味覚としてのタンニンに複数の種類がある場合や、複数のタンニン物質を表す場合に用いられている傾向があります。
また、名詞以外の用法として、次のような形容詞的な「タンニンの」という使い方もあります。
Very long periods of post-fermentation maceration can help to create a smoother tannin structure.
(非常に長い期間の発酵後の醸しは、タンニンのきめを滑らかにする)