今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「acidity = 酸味」です。
ワインの酸味を表現する場合、「acidity」という言葉がもっともよく使われると思います。
acidityの使用例
This wine has higher acidity and more of a fresh red fruit character.
(このワインは、高い酸味とより新鮮な赤系果実の特徴を持っている。)
The more your mouth waters, and the longer it waters, the higher the level of acidity in the wine.
(唾液がたくさんでるほど、またそれが長く続くほど、ワインの酸味が高いと言える)
「酸っぱい」を表す英語表現には「sour」や「tart」という英単語もありますが、ワインの表現として使われるのはあまり目にしないような気がします。
これは、日本語でも、「このワインは酸っぱい」とは言わず、「このワインは酸味が強い」という表現を使うのに似ています。前者のような表現が用いられない理由は、少しネガティブでカジュアルな印象を与える表現だからだと思います。
一般に、寒い産地のワインは酸味が強く、暖かい産地のワインは酸味が低いと言われます。その理由は、ブドウが成熟するにつれて、ブドウ糖分が増える一方で、酸味は急激に下がっていくためです。寒い産地ではブドウの成熟速度が遅いために酸の落ち込みは緩やかで、暖かい産地ではブドウの成熟速度が速いために酸は急激に落ち込むと言われています。
しかし、産地によってはワインの酸味をまろやかにするための減酸や、ワインに酸味を加えるための補酸が認められているために、必ずしも「冷涼=酸味高、温暖=酸味低」になるとも限りません。