ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
「astringent = 渋い、収斂性の(ある)」です。
主にタンニンを含んだ赤ワインで使われます。
渋みとは、柿の渋のような味を表します。
苦味に似た感覚ですが、味覚の五大味である(甘味、酸味、塩味、苦味、旨味)には含まれず、触覚に近い感覚だと考えられているようです。
英語でも「苦い/苦味」は「bitter / bitterness」であり、「astringent / astringency」とは異なります。
この渋味独特の感覚は「収斂作用(しゅうれんさよう)」が原因と考えられています。収斂作用(しゅうれんさよう)とは、タンパク質を変性させることにより組織や血管を縮める作用のことです。
赤ワインを飲んだ時に口の中がキューッとなるあの感じです。
astringentとtannic
astringentには、似た言葉として「tannic = タンニンの味がある」という言葉がありますが、ワイン書籍においてはよくastringentとtannicは区別されて使われています。
それは、タンニンには熟度があり、未熟なタンニンは渋味が強い傾向があるのに対して、成熟したタンニンは舌触りの豊かさをもたらす傾向があるからです。前者は「astringent」と表現されますが、後者は「rich in texture」と表現されます。
astringentの使用例
The cheapest can be lighter in body and have more astringent tannins than the better wines.
(もっとも安いワインはライトボディで、高いワインよりも渋味のあるタンニンを持つ。)
The wine is unpleasantly astringent and bitter.
(このワインは、渋くて、苦くて不快だ。)