今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
ヴェネト(Veneto)州にあるDOCGの数は、イタリア全州の中で2番目です。
私がJSAソムリエ・ワインエキスパートで覚えたときは、全部で14のDOCGがありました。
ヴェネト州のDOCGを覚える場合、DOCGからではなく、重要なDOCから覚えていくのがおすすめです。ヴェネトの重要なDOCGは、DOCの名前を含んでいるものが多いので、DOCを覚えることで自然にそのDOCGを覚えてしまいます。また、ブドウ品種についても、DOCの品種を覚えてしまうと、DOCGの品種をわざわざ覚えなくてもよいことが多いです。
ヴェネト州の主要DOCやDOCGは、州の西部の都市であるヴェローナ近くに集中しています。
【ヴェローナ(Verona)近郊】
ヴァルポリチェッラ
ヴァルポリチェッラはヴェローナの北西に位置し、この地域で生産されるブドウを使って造られるワインは、ヴァルポリチェッラ(Valpolicella)DOCとラベル表示ができます。山麓の丘陵地帯には古くからのブドウ畑があり、この畑のブドウから造られたワインは特に、ヴァルポリチェッラ・クラッシコ(Valpolicella Classico)DOCとラベル表示をすることができます。
主要品種はコルヴィーナ種(Corvina)種でという地域原産の品種です。この品種は、果皮が薄く、色は中程度で、低から中程度のタンニンと、高い酸味を持つのが特徴です。
ヴァルポリチェッラには2種類のパッシート(passito)ワインがあります。パッシート(=アパッシメント)製法とは、まだ酸味が高いうちに早くブドウを摘み、屋内で乾燥させて、糖分と風味を凝縮させる製法です。
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ(Amarone della Valpolicella)DOCGは、パッシート製法を用いて造られた辛口またはオフドライのフルボディのワインです。
レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラ(Recioto della Valpolicella)DOCGもパッシート製法を用いて造られたワインですが、これは発酵が止まるほど非常に甘いブドウを使って造られる甘口のワインです。
ヴァルポリチェッラにはもう一つ、リパッソ製法を用いて造られるヴァルポリチェッラ・リパッソ(Valpolicella Ripasso)DOCというワインがあります。リパッソ製法とは、上述のアマローネの発酵中の果皮(=ヴィナッチャ)を抜き取って、発酵済みのヴァルポリチェッラワインに加えて、醸しを延長し再発行を促す製法です。ヴァルポリチェッラ・リパッソとは、つまり、普通のヴァルポリチェッラに、アマローネに使われた陰干し(パッシートの)ブドウを用いて醸しを加えたワインです。
バルドリーノ
ここでは、ヴァルポリチェッラと同様のブドウ品種であるコルヴィーナ種(Corvina)種から、バルドリーノ(Bardolino)DOCとバルドリーノ・スペリオーレ(Bardolino Superiore)DOCGというワインが造られます。バルドリーノ・スペリオーレは、バルドリーノDOCよりも高いアルコール度の生産既定を持ったワインです。
ソアーヴェ
ソアーヴェはヴェローナの東に位置する地域です。ここでは、ガルガーネガ(Garganega)という白ブドウからソアーヴェ(Soave)DOCワインが造られます。山麓の丘陵地帯には古くからのブドウ畑があり、この畑のブドウから造られたワインは特に、ソアーヴェ・クラッシコ(Soave Classico)DOCとラベル表示をすることができます。
ここではソアーヴェよりも高いアルコール度規定をもったソアーヴェ・スペリオーレ(Soave Superiore)DOCGや、パッシート製法で造られた甘口ワインのレチョート・ディ・ソアーヴェ(Recioto di Soave)DOCGも造られています。
ガンベッラーラ
ソアーヴェに隣接するこの地域では、ガルガ―ネガから造られるガンベッラーラ(Gambellara)DOCというワインが造られています。また、特定のワインには、ガンベッラーラ・クラッシコ(Gambellara Classico)DOCというラベル表示も許可されています。
また、ここにはパッシート製法で造られるレチョート・ディ・ガンベッラーラ(Recioto di Gambellara)DOCGも造られています。
【ヴェネト州北東部」
プロセッコ
ヴェネト州北東部では、イタリアを代表するスパークリングワインであるプロセッコが造られいます。
ここでは、プロセッコDOC、コネリアーノ・ヴァルドッビア・プロセッコ(Conegliano Valdobbiadene Prosecco)DOCG、コッリ・アゾラーニ・プロセッコ/アゾーロ・プロセッコ(Colli Asolani-Prosecco/Asolo-Prosecco)DOCGが造られています。
リソン
リソン(Lison)DOCGは、タイ(Tai)と呼ばれるブドウ品種から造られる白ワインです。タイは、フリウリ・ヴェネツィア・ジュ―リア州では「フリウラーノ」とよばれるブドウ品種です。
リソンはイタリアとしては珍しく、ヴェネト州とフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州の2つの州にまたがるDOCGです。例外好きのJSA試験では頻出のDOCGです。
ピアーヴェ
ピア―ヴェでは、ピア―ヴェ(Piave)DOCの赤ワインと白ワインが造られています。
ラボーゾ(Raboso)という品種から造られた赤ワインであるピア―ヴェ・マラノッテ(Piave Malanotte)は特別に品質を認められ、2010年にピアーヴェから独立してDOCGに昇格しています。
【その他のヴェネト州のDOCG」
ヴェネト州にはその他、次のようなDOCGがあります。
私はJSAソムリエ・ワインエキスパート試験対策として全て暗記をしましたが、上述の重要なDOCGに比べると、かなり重要度は下がる印象を持ちました。
・Colli di Conegliano (DOCG)
・Colli Euganei Fior d‘Arancio/ Fior d’Arancio Colli Euganei (DOCG)
・Montello Rosso/Montello (DOCG)
・El Bagnoli Friularo/Friularo Bagnoli (DOCG)
・Colli Euganei Fior d'Arancio/ Fior d'Arancio Colli Euganei (DOCG)