今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
「maturation = 熟成」です。
ワインにおいて熟成のタイミングは大きく分けて2つあり、瓶詰前にステンレスタンクや、オーク樽で行う「瓶詰前の熟成(pre-bottling maturation)」と、ガラス瓶に詰めてからの「瓶詰後の熟成(post-bottling maturation)」があります。
ワインは熟成を経ることで、酸素やオークから染み出る物質、ワインの澱などの影響を受けます。
香りは新鮮な香りから徐々に、ドライフルーツや木の実などの香りに変わります。色にも変化が起こり、赤ワインの場合は特に色素物質であるアントシアニンがタンニンと結合することで、色が濃くなり安定すると言われています。タンニンも酸素と反応することで、柔らかくなると言われています。
また、オーク樽を用いて熟成をした場合は、ワインにはオーク由来の香り物質やタンニンが加えられ、複雑性が高まります。
maturationの使用例
Fine lees are removed gradually through the wine maturation process.
(細かい澱は、ワインの熟成過程で少しずつ取り除かれていく。)
The chemistry involved in the maturation process is still poorly understood.
(熟成過程で起こる化学反応はまだよく理解されていない。)
その他の熟成を表す英単語「ageing」
熟成を表す他の英単語としては、「ageing(aging)」があります。「maturation」とほぼ同義に使われるのをよく目にします。
These wines have undergone oxidative ageing.
(これらのワインは酸化熟成を経ている。)
Chianti Classico Riserva DOCG must be aged for 24 months of which at least three months must be spent bottle ageing.
(キャンティ・クラッシコ・レゼルバDOCGは、24ヵ月間の熟成と、そのうち3ヵ月間の瓶熟成を経なければならない。)