ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
これまで、「JSAワインエキスパート」と、「WSET Level3 in Wines」の資格取得のための勉強を続けてきましたが、私は決して要領の良いタイプではないため、受講期間中はずっと授業の予習と復習を欠かさずづづけてきました。
半年にも及ぶ資格取得のための勉強は、時にはやる気を挫かれるようなこともありましたが、なんとかモチベーションを維持して勉強を続けることができました。
ワインの資格勉強でモチベーションになったことをランキング形式で紹介したいと思います。
私はワインビジネスに関わっているわけではないので、これが一番のモチベーションです。例えばそれは、世界の地理だったり、アルコールの歴史だったり、ワインの化学反応だったりです。特にワインエキスパートではカバーをしているワイン産地が世界各国なので、普段はあまり関わることのない東欧や南米の地理学べる事は大きな楽しみになりました。また、WSETにおいては英語を学べることが一番のモチベーションになりました。英語って英語のために勉強をするとモチベーション維持が大変なのですが、ワインを学ぶためのツールの1つと考えると英語を学ぶこともあまり苦にはなりませんでした。
(関連記事:ワイン学習のモチベーションが上がる!(自粛期間にも)おすすめのワイン映画や読み物)
ちょっと後ろ向きかもしれませんが、実はこれも大きなモチベーションになりました。
私にとってのワイン資格は趣味以上のものではないため、一度落ちたら次回挑戦するための意欲が湧くか分かりません。特に受講から期間があいてしまうとテースティング能力はかなり落ちてしまうと思ったので、試験前にもう一度、テースティング力を磨くとなるとかなりの努力とお金が必要です。JSA試験は前年落ちた人のための対策講座が各ワインスクールで様々用意されているので、お金さえかければ、まだやりやすいかもしれないのですが、WSETでは参加できる講座が限られています。私は正直、WSETに関しては一度落ちたら再度受験をするイメージが全くわきませんでした。
「半年だけ頑張る」をスローガンにして、何とか試験勉強を乗り切りました。
半年にも及ぶ資格取得のための勉強は、時にはやる気を挫かれるようなこともありましたが、なんとかモチベーションを維持して勉強を続けることができました。
ワインの資格勉強でモチベーションになったことをランキング形式で紹介したいと思います。
1位 ワインを通して知ることのできる新しい知識
私はワインビジネスに関わっているわけではないので、これが一番のモチベーションです。例えばそれは、世界の地理だったり、アルコールの歴史だったり、ワインの化学反応だったりです。特にワインエキスパートではカバーをしているワイン産地が世界各国なので、普段はあまり関わることのない東欧や南米の地理学べる事は大きな楽しみになりました。また、WSETにおいては英語を学べることが一番のモチベーションになりました。英語って英語のために勉強をするとモチベーション維持が大変なのですが、ワインを学ぶためのツールの1つと考えると英語を学ぶこともあまり苦にはなりませんでした。
(関連記事:ワイン学習のモチベーションが上がる!(自粛期間にも)おすすめのワイン映画や読み物)
2位 落ちた場合の再試験の労力と費用
ちょっと後ろ向きかもしれませんが、実はこれも大きなモチベーションになりました。
私にとってのワイン資格は趣味以上のものではないため、一度落ちたら次回挑戦するための意欲が湧くか分かりません。特に受講から期間があいてしまうとテースティング能力はかなり落ちてしまうと思ったので、試験前にもう一度、テースティング力を磨くとなるとかなりの努力とお金が必要です。JSA試験は前年落ちた人のための対策講座が各ワインスクールで様々用意されているので、お金さえかければ、まだやりやすいかもしれないのですが、WSETでは参加できる講座が限られています。私は正直、WSETに関しては一度落ちたら再度受験をするイメージが全くわきませんでした。
「半年だけ頑張る」をスローガンにして、何とか試験勉強を乗り切りました。
(参考記事:JSAワインエキスパート試験対策のためにワインスクールに行くべきか?それとも独学?)
学生時代は嫌なものでしたが、大人になってから考えると、自分の理解度を測ってもらえるなんてこんなにありがたいものはありません。毎回、本試験で合格するために必要な点数を逆算して、これらに取り組むことが大きなモチベーションになりました。
特にワインエキスパートの小テストはどの程度記憶できたかが点数に反映されるので、脳活トレーニングだと思って、語呂やまとめノートを工夫して、左脳と右脳をフル活用して毎回のテストに楽しんで臨みました。
同じことでも繰り返し続けているとそのうち楽しくなってくることがあります。復習のためのノートづくりもその一つだと思います。私の場合、毎週決まったフォーマットに従って復習ノートを作っていく作業がだんだん楽しくなっていきました。記憶を定着させるためにテキストに載っているよりも分かりやすい地図を探したりして、その上に産地やワインの情報を書き込んでいきました。思い通りの資料ができたときにはとても達成感が感じられて、資料作成を続けるモチベーションになりました。(参考記事:一発合格!ワインエキスパート、WSETの暗記のコツ)
特にワインエキスパート試験の講師だったのですが、講師の定期的な励ましはとてもモチベーションアップにつながりました。社会人になってからは人から励まされて勉強に打ち込むことなどなかなか無いのでとても新鮮な気持ちになりました。
ワインスクールにも様々なタイプの講師がいるのですが、やはり受講生の合格を第一に考えて授業を行ってくれる講師は、たとえ結果が伴わなかったとしても、多少技術や経験が足りなくても、高いお金を払って受講をした価値があったと感じさせてくれます。反対に、ベテラン講師に多い気がするのですが、受験対策の範囲を超えて「私のワイン論」を押し付ける講師に対しては、少しお金を損した気分になってしまいました。私はワインビジネスに関わる人間ではないので、プロとは違った角度からワインの勉強を楽しんでいると思うのですが、講師から「ワインの本質は...」とか「ワインってこういうもの」とか「ワインの本来の楽しみ方は...」とか「資格試験は本当は大事じゃない」とか、ソムリエ目線やプロ目線からの意見をあたかも全員に当てはまる真実かのように言われると、少しがっかりした気持ちになりモチベーションは落ち込みました。ワインに対する価値観や楽しみ方は人それぞれだし、人から教わるものでもないと感じました。
私はワインのプロではないので、私にとってのワインはビールや日本酒と同じように単なるお酒です。そして、私にとってのお酒は人と飲んで楽しむものです。資格勉強を通して、一緒にお酒を飲める人を見つけられることも大きなモチベーションの1つでした。
3位 ワインスクールの小テストや宿題
学生時代は嫌なものでしたが、大人になってから考えると、自分の理解度を測ってもらえるなんてこんなにありがたいものはありません。毎回、本試験で合格するために必要な点数を逆算して、これらに取り組むことが大きなモチベーションになりました。
特にワインエキスパートの小テストはどの程度記憶できたかが点数に反映されるので、脳活トレーニングだと思って、語呂やまとめノートを工夫して、左脳と右脳をフル活用して毎回のテストに楽しんで臨みました。
4位 ノート作成を楽しむ
同じことでも繰り返し続けているとそのうち楽しくなってくることがあります。復習のためのノートづくりもその一つだと思います。私の場合、毎週決まったフォーマットに従って復習ノートを作っていく作業がだんだん楽しくなっていきました。記憶を定着させるためにテキストに載っているよりも分かりやすい地図を探したりして、その上に産地やワインの情報を書き込んでいきました。思い通りの資料ができたときにはとても達成感が感じられて、資料作成を続けるモチベーションになりました。(参考記事:一発合格!ワインエキスパート、WSETの暗記のコツ)
5位 講師の励まし
特にワインエキスパート試験の講師だったのですが、講師の定期的な励ましはとてもモチベーションアップにつながりました。社会人になってからは人から励まされて勉強に打ち込むことなどなかなか無いのでとても新鮮な気持ちになりました。
ワインスクールにも様々なタイプの講師がいるのですが、やはり受講生の合格を第一に考えて授業を行ってくれる講師は、たとえ結果が伴わなかったとしても、多少技術や経験が足りなくても、高いお金を払って受講をした価値があったと感じさせてくれます。反対に、ベテラン講師に多い気がするのですが、受験対策の範囲を超えて「私のワイン論」を押し付ける講師に対しては、少しお金を損した気分になってしまいました。私はワインビジネスに関わる人間ではないので、プロとは違った角度からワインの勉強を楽しんでいると思うのですが、講師から「ワインの本質は...」とか「ワインってこういうもの」とか「ワインの本来の楽しみ方は...」とか「資格試験は本当は大事じゃない」とか、ソムリエ目線やプロ目線からの意見をあたかも全員に当てはまる真実かのように言われると、少しがっかりした気持ちになりモチベーションは落ち込みました。ワインに対する価値観や楽しみ方は人それぞれだし、人から教わるものでもないと感じました。
6位 クラス会やワイン会
私はワインのプロではないので、私にとってのワインはビールや日本酒と同じように単なるお酒です。そして、私にとってのお酒は人と飲んで楽しむものです。資格勉強を通して、一緒にお酒を飲める人を見つけられることも大きなモチベーションの1つでした。