ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSET Level3には日本語、英語の両方のクラスが用意されています。
私の場合、資格取得だけを目的に考えると日本語クラスを受講した方が確実なのですが、英語でワインを勉強することがテーマだったので、悩んだ挙句、英語クラスを受講することにしました。(参考記事:ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見)
日本語クラスで受講をして、資格試験は英語受験という方法も可能なのですが、なんだかとても非効率に思えて、この方法はとりませんでした。
ワインスクール主催の説明会に行ってどのくらいの英語力が必要かを聞いたところ、
英語の勉強も兼ねていたのですが、もし英語力が足りない場合は努力でカバーしようと英語クラスに通うことに決めました。
実際にクラスに参加をすると、6割以上は日本人で、英語ネイティブはそんなに多いわけではありませんでした。実際に参加をするまでは、外国人ばかりだと思っていたので少し安心しました。
毎回の授業は盛りだくさんで、講師は丁寧に話してくれるものの、場合によっては結構早口なので、英語を聞きながらメモを取れるくらいの英語力は必要だと思いました。テキストの補足情報や、テキストには載っていないテイスティングの情報、本試験の情報などが講師の各所での説明に含まれていたので、これを聞き逃すとかなり本試験で損をしてしまうと思いました。
スマホの辞書アプリも用意していたのですが、使っている暇はなかったので頼れるのは自分の単語力だけでした。
また授業中のテイスティングではコメントを求められることもあるので、講師の質問に対してテイスティングコメントを答えていくような英語力は必要でした。
また、ほぼ毎回、試験対策として英文で回答をしなければならない宿題も出るので、英作文の力も必要でした。
授業中や授業終わりの質問も基本的には英語なので、やっぱり英語での基本コミュニケーション能力は必要だなと思いました。
私と同じく日本人で英語クラスを受講している方々は、リスニングはある程度できている方が多かった印象でした。しかし、授業中に質問をする人は大体決まっていたので、上手な人とそうでない人でかなり英語力には差があるのかなとも思いました。帰国子女で、ネイティブ並みの英語を使うような日本人の方もいました!
説明会では「TOEIC 何点くらいですか?」なんて質問もあがりましたが、TOEICの得点よりも、実は、生きた英語にどれくらい慣れているかの方が重要かもしれないと思いました。
と、ここまで実際に英語クラスを経験して感じたことを書きましたが、最終的に感じたのは「このぐらいの英語力があれば大丈夫ということはない」ということです。
英語ネイティブでも落ちる人のいる試験です。その反面、英語力が足りなくても工夫次第で十分合格は可能です。
私も上で書いた英語コミュニケーションを全てできてわけではありませんでしたが、足りない部分は予習をしたり、工夫をしたりして足りない分を何とか埋め合わせてきました。(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
講義も回を重ねれば、使う英語や言い回しも同じようなものが多くだんだん慣れてくるので、一度スムーズに授業を受けるコツをつかむことができれば問題ないと思います。
もし講義を最後までスムーズに受けられなくても、本試験を受けるタイミングを先延ばしにすることもできますし、万が一発で受からなくても再試験も半年待てば可能です。また、受験前に決めておけば本試験を日本語で受けることも可能です。
最終的には、「自分の英語力を信じて英語受講に踏み切れるか」が問題だと思います。
私は英語受講に踏み切ったわけですが、それでも、ワイン英語には不安があったので、受講前に中古のテキストを手に入れて、一通り読んでから授業に臨みました。最新のテキストは8000円くらいして結構高いのですが、古いバージョンのものであれば1000円くらいで手に入るはずです。
古いバージョンのwset level3テキスト
またどこかのサイトでLevel2のテキストを一読することをお勧めしていたのでこちらも目を通してみました。結果から言うと、私はあまり参考にはしませんでした。しかし、後々目を通すと、各品種の産地ごとの特徴が非常によくまとまっているので、もっとしっかり読み込んでおけばよかったと後悔しました。
WSET level2テキスト
説明会で、日本語のテキストは持っておいた方がいいとのアドバイスを受けたので、日本語テキストだけ最新のものをWSETのウェブサイトで個別に購入しました。
➡ wsetオンラインショップ
テストのために必要な英語力については、こちらを参照(➡ WSET Level3に必要な英語力:テスト編)
私の場合、資格取得だけを目的に考えると日本語クラスを受講した方が確実なのですが、英語でワインを勉強することがテーマだったので、悩んだ挙句、英語クラスを受講することにしました。(参考記事:ワインを英語で学ぼうと思ったきっかけと意外な発見)
日本語クラスで受講をして、資格試験は英語受験という方法も可能なのですが、なんだかとても非効率に思えて、この方法はとりませんでした。
ワインスクール主催の説明会に行ってどのくらいの英語力が必要かを聞いたところ、
- 英語を聞くだけではなくて、質問もできないと厳しい
- 英語の勉強も兼ねての受講はやめた方がいい
- 専門用語も多いので、ある程度ワインの知識がないと難しいかも
英語の勉強も兼ねていたのですが、もし英語力が足りない場合は努力でカバーしようと英語クラスに通うことに決めました。
実際にクラスに参加をすると、6割以上は日本人で、英語ネイティブはそんなに多いわけではありませんでした。実際に参加をするまでは、外国人ばかりだと思っていたので少し安心しました。
毎回の授業は盛りだくさんで、講師は丁寧に話してくれるものの、場合によっては結構早口なので、英語を聞きながらメモを取れるくらいの英語力は必要だと思いました。テキストの補足情報や、テキストには載っていないテイスティングの情報、本試験の情報などが講師の各所での説明に含まれていたので、これを聞き逃すとかなり本試験で損をしてしまうと思いました。
スマホの辞書アプリも用意していたのですが、使っている暇はなかったので頼れるのは自分の単語力だけでした。
また授業中のテイスティングではコメントを求められることもあるので、講師の質問に対してテイスティングコメントを答えていくような英語力は必要でした。
また、ほぼ毎回、試験対策として英文で回答をしなければならない宿題も出るので、英作文の力も必要でした。
授業中や授業終わりの質問も基本的には英語なので、やっぱり英語での基本コミュニケーション能力は必要だなと思いました。
私と同じく日本人で英語クラスを受講している方々は、リスニングはある程度できている方が多かった印象でした。しかし、授業中に質問をする人は大体決まっていたので、上手な人とそうでない人でかなり英語力には差があるのかなとも思いました。帰国子女で、ネイティブ並みの英語を使うような日本人の方もいました!
説明会では「TOEIC 何点くらいですか?」なんて質問もあがりましたが、TOEICの得点よりも、実は、生きた英語にどれくらい慣れているかの方が重要かもしれないと思いました。
と、ここまで実際に英語クラスを経験して感じたことを書きましたが、最終的に感じたのは「このぐらいの英語力があれば大丈夫ということはない」ということです。
英語ネイティブでも落ちる人のいる試験です。その反面、英語力が足りなくても工夫次第で十分合格は可能です。
私も上で書いた英語コミュニケーションを全てできてわけではありませんでしたが、足りない部分は予習をしたり、工夫をしたりして足りない分を何とか埋め合わせてきました。(参考記事:WSET Level3の英語受験を一発合格した勉強方法)
講義も回を重ねれば、使う英語や言い回しも同じようなものが多くだんだん慣れてくるので、一度スムーズに授業を受けるコツをつかむことができれば問題ないと思います。
もし講義を最後までスムーズに受けられなくても、本試験を受けるタイミングを先延ばしにすることもできますし、万が一発で受からなくても再試験も半年待てば可能です。また、受験前に決めておけば本試験を日本語で受けることも可能です。
最終的には、「自分の英語力を信じて英語受講に踏み切れるか」が問題だと思います。
私は英語受講に踏み切ったわけですが、それでも、ワイン英語には不安があったので、受講前に中古のテキストを手に入れて、一通り読んでから授業に臨みました。最新のテキストは8000円くらいして結構高いのですが、古いバージョンのものであれば1000円くらいで手に入るはずです。
古いバージョンのwset level3テキスト
またどこかのサイトでLevel2のテキストを一読することをお勧めしていたのでこちらも目を通してみました。結果から言うと、私はあまり参考にはしませんでした。しかし、後々目を通すと、各品種の産地ごとの特徴が非常によくまとまっているので、もっとしっかり読み込んでおけばよかったと後悔しました。
WSET level2テキスト
説明会で、日本語のテキストは持っておいた方がいいとのアドバイスを受けたので、日本語テキストだけ最新のものをWSETのウェブサイトで個別に購入しました。
➡ wsetオンラインショップ
テストのために必要な英語力については、こちらを参照(➡ WSET Level3に必要な英語力:テスト編)