今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETでは、各コースに関する詳細な情報が「Specification (仕様)」としてまとめられています。
L3 英語版:
https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-3-award-in-wines/
L3 日本語版:
https://www.wsetglobal.com/jp/japanese-qualifications/level-3-award-in-wines-jp/
この資料はWSETのコースに申し込みをしなくても、上のWSETの公式ウェブサイトから誰でも入手することが可能です。
ページ数は34ページで、なかなか読み応えのある資料なのですが、試験で問われることや、試験の形式、試験の合格基準、各試験の問題例も載っているので、WSETの試験をイメージする上でとても役に立ちました。
(参考記事: WSET Level3 の試験構成(マーク式、記述式、テースティング))
特に読んでおいてよかったと思うのが、試験の合格基準に関わる「2 試験の構成と結果」の部分でした。
私はWSETの試験を受けるにあたって、ある対策講座クラスに出席をしたのですが、そこでは「理論試験は、選択式問題と記述式試験の合算で55%以上をとれば受かるかもしれない」と講師が説明をしていました。「合格基準は、合算で55%かもしれないし、個別に55%かもしれないし、それは明らかにされていないけど、私は合算だと思います」と。
しかし、「Specification (仕様)」を読むと、しっかりと次のように書かれています:
-----------------------------------
ユニット1:理論試験の試験時間は2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題50 問
• 記述式問題4 問(各25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------
ちなみに英語では次の通りです。
-----------------------------------
普通に読めば、合算で55%ではなく、個別にそれぞれで55%以上を得点する必要があると受け取れます。
WSETの試験は年々改定がされているためか、講師もかならずしも最新の情報に追い付いているわけではないのかもしれません。
合算で55%以上だと思って、選択式問題か記述式問題に手を抜いて、しっぺ返しを受けるのは講師ではなく自分自身です。
Specification(仕様)は自己責任でしっかりと読み込んでおいた方が間違いはなさそうです。
L3 英語版:
https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-3-award-in-wines/
L3 日本語版:
https://www.wsetglobal.com/jp/japanese-qualifications/level-3-award-in-wines-jp/
この資料はWSETのコースに申し込みをしなくても、上のWSETの公式ウェブサイトから誰でも入手することが可能です。
ページ数は34ページで、なかなか読み応えのある資料なのですが、試験で問われることや、試験の形式、試験の合格基準、各試験の問題例も載っているので、WSETの試験をイメージする上でとても役に立ちました。
(参考記事: WSET Level3 の試験構成(マーク式、記述式、テースティング))
特に読んでおいてよかったと思うのが、試験の合格基準に関わる「2 試験の構成と結果」の部分でした。
私はWSETの試験を受けるにあたって、ある対策講座クラスに出席をしたのですが、そこでは「理論試験は、選択式問題と記述式試験の合算で55%以上をとれば受かるかもしれない」と講師が説明をしていました。「合格基準は、合算で55%かもしれないし、個別に55%かもしれないし、それは明らかにされていないけど、私は合算だと思います」と。
しかし、「Specification (仕様)」を読むと、しっかりと次のように書かれています:
-----------------------------------
ユニット1:理論試験の試験時間は2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題50 問
• 記述式問題4 問(各25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------
ちなみに英語では次の通りです。
-----------------------------------
Unit 1: Theory Examination
The closed-book theory examination is set by WSET Awards and assesses Unit 1 of the Specification. It is made up of two parts.
• Part 1 comprises 50 multiple-choice questions. This part will assess knowledge and understanding across the unit.
• Part 2 is a question paper requiring short written answers. This part will consist of four questions of 25 marks each, and will assess the application of knowledge across the unit.
The theory examination paper must be completed in two hours.
All examination questions are based on the published learning outcomes; the recommended study materials contain the information required to answer these questions correctly. In order to secure a pass for the theory examination a candidate will be required to attain a minimum mark of 55 per cent in both part 1 and part 2.
-----------------------------------
WSETの試験は年々改定がされているためか、講師もかならずしも最新の情報に追い付いているわけではないのかもしれません。
合算で55%以上だと思って、選択式問題か記述式問題に手を抜いて、しっぺ返しを受けるのは講師ではなく自分自身です。
Specification(仕様)は自己責任でしっかりと読み込んでおいた方が間違いはなさそうです。