ワインの香りを表現する際に、しばしば 「スギ」 という言葉が登場します。 この「スギ」という言葉は、おそらく英語の「Cedar」に由来しており、Cedarは正確には日本のスギと異なるセイヨウスギを意味します。 厳密には、日本のスギは、マツ綱のヒノキ科スギ属で日本固有種であり、Cedar は、マツ目マツ科のヒマラヤスギ属です。 香りとしては、スギもCedar(ヒマラヤスギ)も一般に、 森林浴を思わせる爽やかさや清涼感を香り を持つと言われています。基本的には、 「スギ」 も 「Cedar」 を似たような香りを持っているようです。 さて、ワインにおいて 「Cedar」 という言葉が使われる場合、多くの場合、これは 樽熟成を経た赤ワイン に対して使われます。「Oak」という表現に類似しており、 ワインが持つ木の香り を表す言葉として使われます。(※樽熟成の代わりにオークチップを使った場合でも感じられるようですが、その香りは弱くなるようです) そのため、香りのタイプとしては通常、 第2の香り(ワイン醸造に関係する香り) に分類されています。 また、ブドウ品種としては 「カベルネ・ソーヴィニヨン」 によく使われる言葉としても知られています。 カベルネ・ソーヴィニヨンは、製造工程において、比較的、 長期の樽熟成を伴う ことの多いブドウ品種です。そのため、ワインはオーク樽由来の木の香りを帯びることが多く、このような表現と相性が良いのだと思います。 また、カベルネ・ソーヴィニヨンは品種由来の香りとして、 「メンソール」 や 「ハーブ」 のような 青さや清涼感のある香り を持つことで知られています。これが樽熟成に由来する木の香りと相まって、森林浴を思わせる爽やかさや清涼感をもつ 「Cedar」 や 「スギ」 という表現用語で表されるのだと思います。 時々、カベルネ・ソーヴィニヨンの品種特徴として「スギの香り」と書かれていることがありますが、樽熟成を伴わないカベルネ・ソーヴィニヨンからはもしかしたらスギの香りは感じられないかもしれません。 一般的に、「スギ」や「Cedar」の香りを持つ赤ワインは、フレンチオークで熟成されたものであると言われています。例えば、ボルドーの赤ワインや、高品質なナパバレーのカベルネ・ソーヴィニヨンなどがこれに当たります。 アメリカンオークが樽熟成に使われた場
WSETでは、各コースに関する詳細な情報が「Specification (仕様)」としてまとめられています。
L3 英語版:
https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-3-award-in-wines/
L3 日本語版:
https://www.wsetglobal.com/jp/japanese-qualifications/level-3-award-in-wines-jp/
この資料はWSETのコースに申し込みをしなくても、上のWSETの公式ウェブサイトから誰でも入手することが可能です。
ページ数は34ページで、なかなか読み応えのある資料なのですが、試験で問われることや、試験の形式、試験の合格基準、各試験の問題例も載っているので、WSETの試験をイメージする上でとても役に立ちました。
(参考記事: WSET Level3 の試験構成(マーク式、記述式、テースティング))
特に読んでおいてよかったと思うのが、試験の合格基準に関わる「2 試験の構成と結果」の部分でした。
私はWSETの試験を受けるにあたって、ある対策講座クラスに出席をしたのですが、そこでは「理論試験は、選択式問題と記述式試験の合算で55%以上をとれば受かるかもしれない」と講師が説明をしていました。「合格基準は、合算で55%かもしれないし、個別に55%かもしれないし、それは明らかにされていないけど、私は合算だと思います」と。
しかし、「Specification (仕様)」を読むと、しっかりと次のように書かれています:
-----------------------------------
ユニット1:理論試験の試験時間は2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題50 問
• 記述式問題4 問(各25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------
ちなみに英語では次の通りです。
-----------------------------------
普通に読めば、合算で55%ではなく、個別にそれぞれで55%以上を得点する必要があると受け取れます。
WSETの試験は年々改定がされているためか、講師もかならずしも最新の情報に追い付いているわけではないのかもしれません。
合算で55%以上だと思って、選択式問題か記述式問題に手を抜いて、しっぺ返しを受けるのは講師ではなく自分自身です。
Specification(仕様)は自己責任でしっかりと読み込んでおいた方が間違いはなさそうです。
L3 英語版:
https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-3-award-in-wines/
L3 日本語版:
https://www.wsetglobal.com/jp/japanese-qualifications/level-3-award-in-wines-jp/
この資料はWSETのコースに申し込みをしなくても、上のWSETの公式ウェブサイトから誰でも入手することが可能です。
ページ数は34ページで、なかなか読み応えのある資料なのですが、試験で問われることや、試験の形式、試験の合格基準、各試験の問題例も載っているので、WSETの試験をイメージする上でとても役に立ちました。
(参考記事: WSET Level3 の試験構成(マーク式、記述式、テースティング))
特に読んでおいてよかったと思うのが、試験の合格基準に関わる「2 試験の構成と結果」の部分でした。
私はWSETの試験を受けるにあたって、ある対策講座クラスに出席をしたのですが、そこでは「理論試験は、選択式問題と記述式試験の合算で55%以上をとれば受かるかもしれない」と講師が説明をしていました。「合格基準は、合算で55%かもしれないし、個別に55%かもしれないし、それは明らかにされていないけど、私は合算だと思います」と。
しかし、「Specification (仕様)」を読むと、しっかりと次のように書かれています:
-----------------------------------
ユニット1:理論試験の試験時間は2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題50 問
• 記述式問題4 問(各25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------
ちなみに英語では次の通りです。
-----------------------------------
Unit 1: Theory Examination
The closed-book theory examination is set by WSET Awards and assesses Unit 1 of the Specification. It is made up of two parts.
• Part 1 comprises 50 multiple-choice questions. This part will assess knowledge and understanding across the unit.
• Part 2 is a question paper requiring short written answers. This part will consist of four questions of 25 marks each, and will assess the application of knowledge across the unit.
The theory examination paper must be completed in two hours.
All examination questions are based on the published learning outcomes; the recommended study materials contain the information required to answer these questions correctly. In order to secure a pass for the theory examination a candidate will be required to attain a minimum mark of 55 per cent in both part 1 and part 2.
-----------------------------------
WSETの試験は年々改定がされているためか、講師もかならずしも最新の情報に追い付いているわけではないのかもしれません。
合算で55%以上だと思って、選択式問題か記述式問題に手を抜いて、しっぺ返しを受けるのは講師ではなく自分自身です。
Specification(仕様)は自己責任でしっかりと読み込んでおいた方が間違いはなさそうです。