ドイツワインは、ワイン法によって大きく 4つ に分けられています。 原産地名称保護のある「 プレディカーツヴァイン(Prädikatswein) 」と「 クヴァリテーツヴァイン(Qualitätswein) 」、地理的表示保護のある「 ラントヴァイン(Landwein) 」、そして、地理的表示のない「 ドイッチャー・ヴァイン(Deutscher Wein) 」の4つです。 図で表すと次のようなピラミッドで表されます。ドイツワインを学ぶ場合、これはおなじみのチャートです。 これは基本的には、 品質分類の順位 を表したものだと思います。つまり、そのワインの 生産における制約の厳しさ を、上から順に並べたものだと思います。 例えば、最上位のプレディカーツヴァインの製造には、ブドウの栽培地、収穫方法、ブドウ中の最低糖度、ラベル表示などに厳しいルールが設けられています。しかし一方で、最下位のドイッチャー・ヴァインにおいてはドイツ国内であれば特にブドウ栽培地の制約はなく、その他についてもそれほど厳しい制約はありません。 そして、このような特徴を持つ品質分類のピラミッドにおいて、私は長らく勘違いをしていました。 それは、 「基準が厳しい=生産量が少ない」という思い込み です。そのため、生産量は階層が下のものの方が多く、上位になるにつれて減っていくと思っていました。 ちょうどピラミッドのチャートが表すように、下位の ドイッチャー・ヴァインやラントヴァインがドイツワインの生産量を下支えしている のだと思い込んでいました。 しかし、実際の生産量は、その思い込みと異なりました。 生産量を考慮すると、ピラミッドは概ね次のような形となります。 ドイツワインの生産量を下支えしていると思われていた「 ドイッチャー・ヴァイン 」と「 ラントヴァイン 」を合わせた生産量は実は全体の4%ほどしかないそうです。 そして、残りの生産の2/3ほどを「 クヴァリテーツヴァイン 」が占めており、残りの1/3ほどが「 プレディカーツヴァイン 」です。 実は、日常的にもっとも多く飲用されているワインは、このチャートが表すように「 クヴァリテーツヴァイン 」なのだとか。 今回の件は、チャートによる視覚的効果によって、事実を誤認してしまう典型的な例の1つだと思いました。 このような品質基準のピラミッドチャート...
WSETでは、各コースに関する詳細な情報が「Specification (仕様)」としてまとめられています。
L3 英語版:
https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-3-award-in-wines/
L3 日本語版:
https://www.wsetglobal.com/jp/japanese-qualifications/level-3-award-in-wines-jp/
この資料はWSETのコースに申し込みをしなくても、上のWSETの公式ウェブサイトから誰でも入手することが可能です。
ページ数は34ページで、なかなか読み応えのある資料なのですが、試験で問われることや、試験の形式、試験の合格基準、各試験の問題例も載っているので、WSETの試験をイメージする上でとても役に立ちました。
(参考記事: WSET Level3 の試験構成(マーク式、記述式、テースティング))
特に読んでおいてよかったと思うのが、試験の合格基準に関わる「2 試験の構成と結果」の部分でした。
私はWSETの試験を受けるにあたって、ある対策講座クラスに出席をしたのですが、そこでは「理論試験は、選択式問題と記述式試験の合算で55%以上をとれば受かるかもしれない」と講師が説明をしていました。「合格基準は、合算で55%かもしれないし、個別に55%かもしれないし、それは明らかにされていないけど、私は合算だと思います」と。
しかし、「Specification (仕様)」を読むと、しっかりと次のように書かれています:
-----------------------------------
ユニット1:理論試験の試験時間は2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題50 問
• 記述式問題4 問(各25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------
ちなみに英語では次の通りです。
-----------------------------------
普通に読めば、合算で55%ではなく、個別にそれぞれで55%以上を得点する必要があると受け取れます。
WSETの試験は年々改定がされているためか、講師もかならずしも最新の情報に追い付いているわけではないのかもしれません。
合算で55%以上だと思って、選択式問題か記述式問題に手を抜いて、しっぺ返しを受けるのは講師ではなく自分自身です。
Specification(仕様)は自己責任でしっかりと読み込んでおいた方が間違いはなさそうです。
L3 英語版:
https://www.wsetglobal.com/qualifications/wset-level-3-award-in-wines/
L3 日本語版:
https://www.wsetglobal.com/jp/japanese-qualifications/level-3-award-in-wines-jp/
この資料はWSETのコースに申し込みをしなくても、上のWSETの公式ウェブサイトから誰でも入手することが可能です。
ページ数は34ページで、なかなか読み応えのある資料なのですが、試験で問われることや、試験の形式、試験の合格基準、各試験の問題例も載っているので、WSETの試験をイメージする上でとても役に立ちました。
(参考記事: WSET Level3 の試験構成(マーク式、記述式、テースティング))
特に読んでおいてよかったと思うのが、試験の合格基準に関わる「2 試験の構成と結果」の部分でした。
私はWSETの試験を受けるにあたって、ある対策講座クラスに出席をしたのですが、そこでは「理論試験は、選択式問題と記述式試験の合算で55%以上をとれば受かるかもしれない」と講師が説明をしていました。「合格基準は、合算で55%かもしれないし、個別に55%かもしれないし、それは明らかにされていないけど、私は合算だと思います」と。
しかし、「Specification (仕様)」を読むと、しっかりと次のように書かれています:
-----------------------------------
ユニット1:理論試験の試験時間は2 時間で、2 部構成になっています。問題の構成は次の通りです。
• 多肢選択式問題50 問
• 記述式問題4 問(各25 点)
このユニットの試験に合格するには、各部の問題で正解率55% 以上を得点する必要があります。
-----------------------------------
ちなみに英語では次の通りです。
-----------------------------------
Unit 1: Theory Examination
The closed-book theory examination is set by WSET Awards and assesses Unit 1 of the Specification. It is made up of two parts.
• Part 1 comprises 50 multiple-choice questions. This part will assess knowledge and understanding across the unit.
• Part 2 is a question paper requiring short written answers. This part will consist of four questions of 25 marks each, and will assess the application of knowledge across the unit.
The theory examination paper must be completed in two hours.
All examination questions are based on the published learning outcomes; the recommended study materials contain the information required to answer these questions correctly. In order to secure a pass for the theory examination a candidate will be required to attain a minimum mark of 55 per cent in both part 1 and part 2.
-----------------------------------
WSETの試験は年々改定がされているためか、講師もかならずしも最新の情報に追い付いているわけではないのかもしれません。
合算で55%以上だと思って、選択式問題か記述式問題に手を抜いて、しっぺ返しを受けるのは講師ではなく自分自身です。
Specification(仕様)は自己責任でしっかりと読み込んでおいた方が間違いはなさそうです。