今回のテーマは、ブルゴーニュの「コート・ド・ニュイ(Côtes de Nuits)」地区にある「 フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) 」村です。 場所は下の地図のように、モレ・サン・ドニ村、ヴージョ村、ヴォーヌ・ロマネ村の間に挟まれています。 コート・ド・ニュイの村名のワインが認められている他の村と比べると、特にそれほど小さい村でもありません。ヴージョ村やヴォーヌ・ロマネ村の方がよっぽど面積は小さめです。 しかし、このフラジェ・エシェゾー村ではその名を冠したAOCのワインを造ることは許されていません。つまり、「A.O.C. Flagey-Echézeaux」という名のワインは存在しません。 その代わり、この村で栽培されたブドウから村名を冠したワインを造る場合、全て「A.O.C. Vosne-Romanée」という隣の村の名前を冠したワインとして造られます。 なぜ、フラジェ・エシェゾー(Flagey-Echézeaux) には村名のワインが無いのでしょうか?少し疑問に思って、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑について調べてみました。 まず、フラジェ・エシェゾーのブドウ畑の場所ですが、村名以上のワインを造ることのできるブドウ畑は、村の西側に局地化しているようです。村の中心地は、点線の楕円の部分に固まっているので、場所としては村の外れにあるようです。 この村の西側に局地化した畑のうち、大部分を占める畑は、特級畑である「エシェゾー(Echézeaux)」と「グラン・エシェゾー(Grands-Echézeaux)」です。 これら2つのグランクリュ畑から造られるブドウからは、唯一、フラジェ・エシェゾー村のアイデンティティの感じられる、「A.O.C. Echézeaux」と「A.O.C. Grands-Echézeaux」のワインが造られます。 残りの畑は、プルミエ・クリュ畑と村名ワイン畑となりますが、これらの畑で造られるワインはそれぞれ「A.O.C. Vosne-Romanée Premier Cru」と「A.O.C. Vosne-Romanée」となり、フラジェ・エシェゾー村の名前が使われることはありません。 それでは、ここでヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑の分布を見てみたいと思います。 これを見ると、ヴォーヌ・ロマネ村のブドウ畑は、フラジ...
WSETのウェブサイトである https://www.wsetglobal.com/ には、Knowledge Centreのページに学習に役立つ様々なコンテンツが用意されています。
特にWSETの英語受講を考えているのであれば、WSET Videos (https://www.wsetglobal.com/knowledge-centre/videos/) はとても有用だと思います。
WSET Level3 (wine)の場合、この中の「3 Minute Wine School Series」と「Wine Service Series」はテキストの内容の予習・復習として役に立つと思います。私はこの存在を知らなかったのですが、もし知っていたらきっと予習ツールとしてもっと利用ができていたと思います。
「3 Minute Wine School Series」は3分程度で各ワイン地域の概要を説明している動画で、オフィシャルページには一部しか掲載されていませんが、下のYoutubeページでこのシリーズ全ての動画の閲覧が可能です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL80E1D1621CEE5D4B
「Wine Service Series」は、テキストの「Storage and Service of Wine」のチャプターで学ぶワインのサービス方法を実演しているので、視覚的な補助として役立つと思います。
個人的な感想ですがこれらの動画の説明で使われている英語のレベルや単語は実際の授業にかなり近いものだと思うので、これからWSETの英語受講を考えている場合には、実際の授業をイメージする上で参考になる素材だと思います。
特にWSETの英語受講を考えているのであれば、WSET Videos (https://www.wsetglobal.com/knowledge-centre/videos/) はとても有用だと思います。
WSET Level3 (wine)の場合、この中の「3 Minute Wine School Series」と「Wine Service Series」はテキストの内容の予習・復習として役に立つと思います。私はこの存在を知らなかったのですが、もし知っていたらきっと予習ツールとしてもっと利用ができていたと思います。
「3 Minute Wine School Series」は3分程度で各ワイン地域の概要を説明している動画で、オフィシャルページには一部しか掲載されていませんが、下のYoutubeページでこのシリーズ全ての動画の閲覧が可能です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL80E1D1621CEE5D4B
「Wine Service Series」は、テキストの「Storage and Service of Wine」のチャプターで学ぶワインのサービス方法を実演しているので、視覚的な補助として役立つと思います。
個人的な感想ですがこれらの動画の説明で使われている英語のレベルや単語は実際の授業にかなり近いものだと思うので、これからWSETの英語受講を考えている場合には、実際の授業をイメージする上で参考になる素材だと思います。